関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【国語】(高学年)漢字合体クイズにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
渡辺 幸広
ジャンル
授業全般/国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 高学年/「新年句会始め」で、「国語始め」
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 新学期は、俳句のネタがいっぱい 俳句作りは、手軽にできて、作文のあまり得意でない子も活躍できる題材である。しかも、ものの見方や表現の仕方を鍛えることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 国語/楽しみながら語彙を増やす法
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 言葉の指導も楽しく 言葉の指導というと、読解に備えての事前の準備と位置づけられることが多い。私も、以前は、そう考えていた。 最近は、語彙を増やすことを意識して、指導することが多い。子どもたちの語彙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 国語/知的な漢字練習の方法を探す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 自分で集めたくなる漢字練習を 面白い漢字練習用のプリントが開発されている。パズル形式、クイズ形式から、迷路を利用したようなものまで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
  • 高学年/「海のいのち」で論争をまきおこそう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 教材「海のいのち」 六年生の物語文教材『海のいのち(立松和平作)』(東京書籍『新しい国語』六下)は、研究授業で子ども達の論争を仕組むことができ、活発な意見交換を期待できるネタの一つである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
  • 高学年/視点づくりで事件を起こす
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
倉狩 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 宮沢賢治って?  ・農業の先生だったなんて知らなかった。 ・こんなにみんなのことを考えている人とは思わなかった。すごくやさしい心をもった人なのだと思った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 国語/知的な活動が生まれる技術を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 赤青方式 ささやかな物が、授業を変える。その物をうまく使えば、学習は急に知的なものになる。先回、紹介した「短冊黒板」の利用もそうであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 国語/サブタイトルをつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間数が減り、物語の教材が減った。一つの教材にあてる時間も短くなった。短時間で活発な発表や話し合いの活動が生まれ、読解も深まる方法として、「サブタイトルづけ」の授業を薦めたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 国語・高学年/「おもしろそう」と思わせて、火をつける!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語 [高学年] 子どもたちの知的好奇心が高まり、つい追求したくなってしまうネタを四つ紹介する。☆ 漢字の部首を追求させたいときに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 段落を問う授業 段落に番号をふることによって、急に、授業がしやすくなる。次のように、ずばり、何段落かを問えばいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
段落に番号をふる。わずかこれだけの作業で、私の国語の授業は大きく変わることになった。  発問―この話を二つに切るとした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「情景描写」への着目度を測る
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
飯野 真紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「情景描写」への着目度を測る 国語の授業では、読みの深浅を評価する規準が、教師によって異なる。だから子どもに説得力のある評価ができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「生徒からの通知票」で評価の腕を上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業の評価(ふりかえり) 評価は、「子どもたちが、本当に〈わかる〉という状態になったか」を把握していなければできない。しかし、教員も人間である以上、絶対というものはない。その一方で、生徒はもとより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 国語/個別評定で「聞いてメモをとる」力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルメンバー小田裕人氏の実践の修正追試である。「聞く力」が向上するのでぜひお勧めしたい。 1 ねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 国語/音読力を身体化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間はもちろん、他の教科でも音読をさせる。子どもが喜ぶような音読をいろいろ試すうちに、私なりの定番が生まれてきた。少しの工夫で、音読の場が急に知的なものになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 国語/心と体で感じて学ぼう―「宇宙からツルを追う」6年東書―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
坂本 佐智
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ツルの舞 皆さんはアイヌ古式舞踊の「ツルの舞」を観たことがありますか。私は実物を観たことはないのですが、この映像を観たとき心がわくわく・どきどきしました。いつのことだったか記憶ははっきりしませんが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 国語/音に耳をかたむけて!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
森 真粧美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
六月。「今日もまた雨か……」と思う日々が続く。雨の日というと、マイナスイメージに捉えがちである。外で遊べない子ども達も同様だろう。そこで、雨の日にしか味わえない雨の音を取り上げ、その音を言葉で表現し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 国語/図解活動でわくわくする説明的文章の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
京野 真樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 図解で討論が起きる 段落分けや要約などの学習活動一辺倒の説明的文章の授業を、わくわく授業にする。そのために、二年生で図解活動を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 国語/季節をテーマにした授業創り
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
六月と言えば、やはり「梅雨」という言葉が各地で話題になる。また、「梅雨」とは、日本の気候の中でも特徴的な時期である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 国語/音読力を身体化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 学級開きに音読の授業を 私のクラスでは、教科を越え、あらゆる場で音読をさせている。加えて、面白い音読になるように少々工夫もする。子どもたちの音読力は、目に見えて変わっていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語科/柔軟な文章構成力を育てる―与えられた情報を基に説明文を書く
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
村松 訓・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の概要 説明文の基本的な展開の仕方が身に付くのは四年生頃であり、高学年になると、様々な文章の展開にも対応できる柔軟性が身に付いてくると言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ