関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
三和 史朗
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第18回)
薄っぺらな学習で,待ち受ける憲法論議に耐えられるか
「憲法改正」についての教材研究
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日常生活の中で憲法を意識することは,ほとんどありません。また,憲法を身近に感じることも,あまりありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
4年/都道府県遊びで地図帳に親しむ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 地図帳に親しむのが目的 4年生になって真新しい地図帳が配布される。興味を持って地図帳を見る子どもたち。しかし,実際に地図帳を活用する各都道府県の学習は4年生の後半に行われる。1学期中に地図帳が使わ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
5年/日本全国「県章」旅行へレッツゴー
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
山田 直美
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「県章」旅行へのご案内 「おめでとう。あなたは『けんしょう』旅行に見事に当選しました。夏休みに日本の都道府県をお楽しみください…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
6年/歴史上の人物や用語を楽しく覚えるクイズ・ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
多々野 智子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
このクイズ&パズルのねらい クイズやパズルをみると,ついつい時間を忘れて取り組んでしまう。それは,知的でちょっと手応えがあって,面白いものが多いからだ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/「えこっパー」でごみの資源化の意識を掘り起こす
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
春野 克俊・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 世界の環境首都をめざして 北九州市の環境行政のスローガンは,「世界の環境首都をめざして」である。本市は,深刻な環境汚染を克服し,さらに,「住み良いまち」「世界に認められる誇りあるまち」をめざして努…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第17回)
想像以上に大きい,憲法第9条と「現実」のギャップ
第2章「戦争放棄」の教材研究B
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法の基本原則は,一般的に「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」であるとされています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する社会のワーク・テスト
5年/プラスワンにこだわらせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 まず読めること 社会科の学習では,いろいろな数値が出てくる。まず,その数値をきちんと読み取ることが大切な基礎学力の一つである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する社会のワーク・テスト
6年/教科書,地図帳,資料集は「テストの武器だ」―自由に見て解こう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
★ ワーク・テスト開発のねらい このワーク・テストは,資料活用・表現技能を客観的に評価できるように作成したものである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/新聞広告から戦争の時代を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
塚原 洋樹・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 新聞広告は時代の鏡 「新聞広告は“時代の鏡”でもある」(『社会科クイズ面白辞典下巻』明治図書),「新聞・雑誌も[駅弁の包装紙と]全く同じように戦時色一色だった」(『社会科教育』2002年2月号 明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第16回)
「保有している」でも「行使できない」?そんな自衛権,意味があるの?
第2章「戦争放棄」の教材研究A
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
4月15日,衆議院憲法調査会は,5年間にわたる調査結果を最終報告書にまとめました。報告書は700ページ近い膨大なもので,多数意見を明示するとともに意見の違いについてはそれらを併記しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「農業や歴史」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
5年/「今日的な課題」と向き合い,基礎学力の充実を図る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ここでは,農業,水産業の学習で使用するワークを示す。コンセプトは次のとおりである。 今日的な課題と向き合い,基礎学力の充実を図る…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「農業や歴史」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/室町時代は日本風文化と今のくらしとのつながりから
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
岩田 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
基礎学力の充実を考える時,忘れてはならないのは,それを支えている関心・意欲・態度の側面である。歴史を「こんなことがあった」で終わらせてしまわずに,「今の自分の生活とどうつながっているか」を,常に子ども…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/富山湾は知っている
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
三原 茂・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
家族で回転寿司のお店に入ったときに,1枚のポスターが目に留まりました。よく見ると,それはある大手ビールメーカーの宣伝ポスター。黒の背景に青白く輝くシロエビが大きく紙面を飾り,「富山湾の宝石」と言葉が添…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第15回)
日本国憲法を“平和憲法”と呼ぶことのためらい
第2章「戦争放棄」の教材研究@
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法を指して“平和憲法”と呼ぶことがあります。 確かに,日本国憲法は,その前文で平和主義について非常に高らかに宣言しています。前文の大部分をこの「平和についての宣言」に充てているわけですから,日…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ワークの開発のねらい 「食事の時間は楽しい。」「食べることは大好き。」と言う子どもは多い。「残さず食べよう。」「味わって食べよう。」と言われる子どももまた多い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
6年/日本の歴史 時代年表をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 子供にとって歴史の学習がおもしろくなるとはどういうことなのだろうか。様々な要素があると思うが,私は次の3つを大切にしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/1本の木簡から日本の歴史に迫る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
田邉 源裕・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成13年春,鹿児島県川内市(現在市町村合併により薩摩川内市)の京田遺跡で発見された棒状木簡(以後「京田木簡」と呼ぶことにする)が,ちょっとした話題になった。九州新幹線鹿児島ルート建設に伴う調査で発見…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/地域素材の活用で『戦争を体験した人々とくらし』の単元への興味・関心を高める
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
牟礼 勝宏・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが社会的事象に対して,興味・関心をもって自分の問題として学習に取り組むようにするためには,地域素材の活用が重要になってくる。特に,単元を通じて追究するような子どもを育てるためには…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第14回)
地方自治は「アメリカ大統領制」にそっくり
第8章「地方自治」の教材研究
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1871年(明治4年),明治新政府は廃藩置県を断行するとともに各府県に知事を配置しました。県をつくり知事を置いたにもかかわらず,その18年後の1889年(明治22年)に発布された大日本帝国憲法(明治憲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
社会の授業開きを楽しめるワーク
5年/広告チラシから日本の食料問題を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 広告チラシを教材にした社会科の授業 社会科の学習は,「はてな?」→「シンキング」→「調べる」→「なるほど!」という流れで進む。これは,社会科の「関心・意欲」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る