関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
三和 史朗
ジャンル
授業全般/社会
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 社会/『NEWS』の壁を越える(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「NEWS(ニュース)は正しい。」と思いたいところだが、そうでもないことが非常に多いから、注意が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会/観光地「清里」を授業する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
雨宮 久・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
観光地の授業を作りたいと思っていた。観光地は、お客相手であるので、しだいに派手になっていく。華やかな部分だけが注目されがちである。しかし、そこには、人の流れや歴史がある。見た目の派手さと裏腹の人間くさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 社会・高学年/夏休み自由研究作品、体験から!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
田中 美穂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
夏休みの自由研究作品! 二学期の始業式。子どもたちは、夏休みの自由研究作品を宝物のように持ってくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 社会/孤独の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
人間は弱い。 特に一人になったときは弱い。孤独の恐怖に押しつぶされそうになる。 研究授業が迫る
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/絶滅寸前だった「黒豚」を高級ブランドに変えた仕掛けた人はだれだ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
木田 博・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 流行は「黒」 近年、「食」の世界のブームは「黒」であるという。健康志向の風潮に乗って鹿児島県の「黒酢」が取り上げられたかと思うと、日本酒の出荷量を超えるほどの大ブームとなっている「焼酎」の中でもと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 社会/続【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪ 松山千春「今日限り」  前号で「バカの壁」より高い「言い訳の壁」のことを書かせていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
中村 元信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ネタを見つける眼を養う 日頃から子供が『へぇ〜』と唸りたくなるようなネタ探しをしているわけだが、子供にも『へぇ〜』と唸らせるネタを見つける眼を身につけさせたい。そんな思いから開発した4年生の実践『静岡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三段階評価の枠組み 教師が「評価の腕」を上げると、子どもの学力は確実に向上する。評価ができるということは、指導のポイントが具体的であるという証拠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 社会/豆テストを用いた評価の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
遠藤 公太郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
豆テストの特性 豆テストの特性として中心をなすものは、次の4点であると考える。 ◇短時間で社会科学習への意欲を引き出すことが出来る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 社会/【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「バカの壁」より高い「言い訳の壁」  ♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪  我が北海道出身松山千春の名曲「今日限り」の歌詞である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材研究の有効な方法に、すぐれた参考図書を生かしていくことがある。ここでは、六年「江戸の町づくり」について述べたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/酪農家を取り上げ、食料生産に携わる人々の工夫や努力の本質に迫りたい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
久保田 勲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
鳥インフルエンザや狂牛病の問題が起き、子どもたちの畜産に対する興味関心が高まりをみせはじめている。そこで、五年生の社会科「食料生産に携わる人々の工夫や努力」の学習において、畜産を具体的事例として取り上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 社会/まるーい地図で、はてなと発見をたっぷりと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
饗場 宏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
六月、三年生の教室には、初めて学んだ社会科の成果「絵地図」が、誇らしげに掲示されていることでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 社会/切実さと意外性を意識したい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
鈴木 茂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちがわくわくするためには、「切実さ」と「意外性」を仕組めるかが大切である。 一 鍵を握るのは「トイレ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 社会/出会いを求め冒険の旅に出発せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業の腕をあげる二つの道 授業の腕をあげるのは、並大抵のことではない。 その道は大きく言って二つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 社会/絶えざる問題意識を持つこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発は、教師の絶えざる問題意識から始まる。 問題意識の豊かな教師は、間違いなく教材研究が深い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料を囲む団欒 一つの資料をじっくりと読み込む授業。それは、鍋を囲んだ団欒の雰囲気を醸し出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/有田実践に学ぶ「笑い」のある授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
(その一)下ネタを使う  子ども達は、「下ネタ」が大好きである。「下ネタ」には、人間の生活が如実に表れている。有田実践にはそんな「下ネタ」を使ったものがたくさん見られる。例えば……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 社会/授業力は教材開発でこそ伸びる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業力が低下していないか 「最近、つまらない授業が多くないかい?」友人の教師から言われて「ドキン!」とした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会/新聞のコラムから発見した郷土の先人
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
前田 憲明・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 えひめ丸衝突沈没事件 平成十三年二月十日、ハワイ州オアフ島沖で愛媛県宇和島水産高等学校の練習船「えひめ丸」が、緊急浮上した米原子力潜水艦「クリーンビル」に衝突され沈没した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ