関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
三和 史朗
ジャンル
授業全般/社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第23回)
  • 憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法は,どう扱ってもやはり難解です。抽象的・概念的な内容であり,使われている言葉が難しいからです。だから,小学校学習指導要領解説にある「憲法の基本的な考え方を理解できるように」となるわけです。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1月の大単元に「わたしたちの国土と環境」(東京書籍)がある。 この単元の導入では,「地図帳や地球儀で国土の様子を見渡し,これから調べたい地域の自然やくらしについて関心をもつ」こ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 6年/祝日から憲法を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
田所 久仁夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 日常生活の中で,憲法と身近な生活がつながっていることを実感することは意外と少ない。「祝日」が憲法にもとづいて決められていることも案外知られていないのではないだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/船の素材から造船業に携わる人々について考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
原 健一・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「え〜こんな紙みたいなもので船ができるって?」 「え〜こんな紙みたいなもので船ができるって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第22回)
  • 国民を守るための仕組み(三権分立)
  • 「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのB)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
2005年10月28日,日本国憲法にとって「非常に大きな出来事」が起こりました。翌29日,新聞各社は1面のトップ記事として,それを伝えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
  • 5年/わくわく「Q−1グランプリ」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
満永 孝司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
どの学年を担任しても大人気の,「Q−1グランプリ」。ワークの使い方は3通り。 子どもが解く(とくとくワーク…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
  • 6年/自らの変容に気づき,調べ学習へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習ワーク開発のねらい 「あなたは,税金が上がってもよいと思いますか」という問いに,ほとんどの人は「ノー!」と答えるだろう。公共サービスの恩恵を受けている一方で,「できるものなら税金を安くして欲し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/県地図を描けるようになって青森を紹介しよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
木津 淳一・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
4年生の社会科で「わたしたちの県」を学習する。地図や各種の資料から県の地形,交通,産業等の様子をつかんでいくのだが,4年生にとっての青森県の特徴といえばその地形のおもしろさもあるのではないかと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/雪は大切なエネルギー
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
佐藤 正寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「利雪」という考え方 「利雪」という言葉がある。雪を利用して産業や生活に役立てることだ。 今年の8月にその利雪施設を見学する機会があった。北海道赤井川村の雪氷室貯蔵施設(HIMUROS)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第21回)
  • 近代憲法の基本・人権の保護
  • 「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのA)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1689年 イギリス「権利章典」 1789年 フランス「人権宣言」 1889年 日 本「大日本帝国憲法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
久木田 昌之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 5年生という時期は,子どもたちの社会科観が大きく変化する時期であると考えます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第20回)
  • 「憲法感覚」を磨く憲法学習(その@)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
来年は,日本国憲法施行60周年に当たります。新聞にも,毎日のように憲法についての論考が掲載されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
  • 5年/セットにすることで、関係が見えてくる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
上田 繁成
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生の子供たちにとって国土を構成する島,都道府県の名称と位置については確実に定着してほしい内容である。しかし,地図帳を活用しながら学習を進めても,単独ではなかなか定着していないのが現状である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
  • 6年/笑って楽しみ「歴史の力」パワーアップ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成17年度網走市立東小学校・開校20周年記念公開研修会 研究主題 自分の考えを豊かにし,生き生きと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/地域と日本をつなげる歴史学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
中嶋 敦・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 歴史学習における地域ネタ 6年生での歴史学習を行う中で,地域の史跡や遺物を見学したり学習したりする活動は多い。しかし,産業などでの学習で見られるような…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第19回)
  • 「これからの憲法学習」を目指して
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「日本国憲法は…,ほんのちょっとなら読んだことがあるよ。9条くらいかなあ。」 「日本国憲法って,『国民主権』とか『平和主義』とかいうものでしょ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の社会面白ワーク
  • 5年/地図を使いこなす子どもを育てるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
三洲 龍太
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地図帳を使いこなすために 地図帳を使いこなすために次のような事項は確実に確認しておきたい。  ・索引の使い方…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の社会面白ワーク
  • 6年/子どもの目を釘付けにする資料で「?」を
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
小林 肇
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「天狗ペリー」を提示して目を引く 1学期,授業でいろいろな歴史上の人物を扱ったことと思う。人物の肖像画は,子どもの目を引き付ける。わたしの経験上,ザビエルの場合は,肖像画のパネルを提示すると,その…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/地域のチンゲンサイ農家の営みで,日本の食料生産の意欲的な追求を
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
附田 裕哉・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 札幌一のチンゲンサイ農家「新井さん」 これは,私の勤務する学校の周りの地域,札幌市南区簾舞(みすまい)地区で,中国野菜チンゲンサイを栽培している「新井さん」の畑である。新井さんは,元々養豚や果樹栽…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ