関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
小川 和宏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会 [中学年] 知的好奇心を高めるには, 事実と事実とを比較させる ことが有効に働く。 一 ごみの学習…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 社会・高学年/夏休み自由研究作品、体験から!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
田中 美穂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
夏休みの自由研究作品! 二学期の始業式。子どもたちは、夏休みの自由研究作品を宝物のように持ってくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
中村 元信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ネタを見つける眼を養う 日頃から子供が『へぇ〜』と唸りたくなるようなネタ探しをしているわけだが、子供にも『へぇ〜』と唸らせるネタを見つける眼を身につけさせたい。そんな思いから開発した4年生の実践『静岡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三段階評価の枠組み 教師が「評価の腕」を上げると、子どもの学力は確実に向上する。評価ができるということは、指導のポイントが具体的であるという証拠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 社会/豆テストを用いた評価の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
遠藤 公太郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
豆テストの特性 豆テストの特性として中心をなすものは、次の4点であると考える。 ◇短時間で社会科学習への意欲を引き出すことが出来る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料を囲む団欒 一つの資料をじっくりと読み込む授業。それは、鍋を囲んだ団欒の雰囲気を醸し出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/有田実践に学ぶ「笑い」のある授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
(その一)下ネタを使う  子ども達は、「下ネタ」が大好きである。「下ネタ」には、人間の生活が如実に表れている。有田実践にはそんな「下ネタ」を使ったものがたくさん見られる。例えば……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四観点を意識して問題を作成する 社会科の観点別学習状況の評価は次の四観点である。「社会的事象への関心・意欲・態度」「社会的な思考・判断」「観察・資料活用の技能・表現」「社会的事象についての知識・理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 量的・質的な評価ができる問題づくりを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
第三学年社会、単元「工場のしごと」で、関心・意欲・態度を評価するために、次の二枚のテスト問題を作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • 事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • Aの評価は量と質の両面から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
塚本 博紀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生では、地図、統計などの各種の基礎的資料を効果的に活用することが資料活用の目標である。5年生になると、折れ線、円、帯などの様々な形で統計処理された資料を使っての学習が多くなる。そこで、5年生として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • 資料を読み取り、原因を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成八年、四年社会科「郷土を開く」(東根のさくらんぼ)の授業から……(本資料は太田ちひろさんが家にあった本から見付けてきたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 社会/「あなたはどっち?」討論の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
山田 良子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
話し合いでは、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めたり視野を広げたい。そのために討論の授業を組んでいく。それもすぐに結論が出てしまうものではなく、授業の終わった後も考え続けていくような発問を投げかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 社会/授業は推理小説のごとく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
鳥居 靖彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 推理小説のごとき教材で 「考える楽しさ」とは何か。 以前は西村京太郎著、今は内田康夫著の小説を愛読している。根っからの推理好き。推理する。これこそ愛読書に登場する探偵こと、浅見光彦曰く、「推理とは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 社会/外堀資料から天守閣(本筋)を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
中村 文彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地域から日本の歴史が見える 江戸時代の五街道沿いにある小学校も多いことであろう。本校も東海道舞坂宿の地域にあり、一里塚跡、松並木、脇本陣等の史跡が残されている。六年生の歴史授業でこれら一つ一つの素…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を体得させる授業
  • 社会/地図を生かした社会科学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
宮ア 靖
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の個性が生きる社会科の授業では、子供が「考えてみたいな」と思うような興味を引くネタはいっぱいあります。しかし、その多くは地域性を含むために、誰でも気軽に使えるというものではありません。しかし、地図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • わたしが最高に面白いと思った教材
  • 社会/本気になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 今とかかわる 【平成米騒動】  今年は、十年ぶりの冷夏だった。十年前いうと「平成米騒動」と言われた凶作の年である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 教材研究・教材開発のイロハ
  • 社会/「『教材』とは何か」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 教材研究は教科書研究ではない 教材研究は教科書から始まる。 確かに、それは教科書の記述を読み、内容を検討・解釈することから始まる。だが、教科書の内容を深く追究・研究するだけでは、教材研究とはいえな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 社会の基礎学力を定着させる補充教材
  • 子どもの思考をどう活性化するか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 補充的指導の方向性 これまでも、放課後の時間等を利用しながら、補充的指導は行われてきたと思う。その指導については、次のようなことが言えるのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ