関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
子どもにあった本を教室におく
・・・・・・
石原 卓
書店と図書館の工夫を教室に取り入れて、環境作りをしよう
・・・・・・
惠比須 俊哉
子どもたちにすすめたい本を用意する
・・・・・・
齋藤 俊明
はてな?から本へ
・・・・・・
斎藤 滋
クイズで本を手にとってみる子に
・・・・・・
山内 侯次郎
蒔かぬ種は生えぬ
・・・・・・
北岡 隆行
「大量の学級文庫」に子どもが読みたくなるような本を置く
・・・・・・
西野 俊太
あらゆる方向からの積み重ねが実を結ぶ
・・・・・・
飯田 惠里子
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
石原 卓/惠比須 俊哉/齋藤 俊明/斎藤 滋/山内 侯次郎/北岡 隆行/西野 俊太/飯田 惠里子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
巻頭論文
指導によって子どもは本好きになる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指導によって 子どもは本好きになる 本からケイタイへ 日本の子どもは、いつごろから本を読まなくなったのだろうか。わたしが、筑波大附小にいた頃は、どの子の手さげにも二冊の本が必ず入っていた。二冊の本を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読み聞かせで本好きにするネタ
低学年から読書の楽しさを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
松田 亜希子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私には経験が未熟なので、低学年は教えていただいたことを、中学年は学年全体で取り組んだことをまとめたことを最初にお断りいたします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読み聞かせで本好きにするネタ
学校図書館との素敵な出あい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
佐藤 文江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「お話の栄養、足りていますか。」そんな言葉がCMから聞こえてくる。心豊かに成長するためには、子どものうちから読書活動が自然に身につくような環境づくりが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読み聞かせで本好きにするネタ
『読み聞かせ』で心を育て、感動の共有を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子供が本を読まない」「言葉遣いが悪く、思いやりに欠ける」、そんな声をよく耳にする。ここでは、そのような悩みを解消すべく『共学プログラム(保護者と連携し、学習を創り上げていく)』(以下共学プロ)を活用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読み聞かせで本好きにするネタ
高学年から低学年への読み聞かせで本好きに
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
砥上 美保子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では、昨年度から週に二回、朝の十分間読書の時間を設定している。五年生を担任している私は、時々、子どもたちに読み聞かせをして、穏やかで幸せな時を子どもたちと共有している。読み手も聞き手も楽しんでおり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
マンガで読書好きを育てるネタ
マンガは読書復活の救世主になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
長編マンガを読み通す 読書嫌いの子どもには、速読が苦手であり、ページが進まなければストーリーも理解し難い。今年は、大河ドラマで「新撰組」が放映されている。同時に、新撰組関係の書籍が売れ出す。“テレビで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
マンガで読書好きを育てるネタ
3つのステップで、読書好きを育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
岡田 広示
ジャンル
授業全般
本文抜粋
数年前、担任したクラスに、落ち着いて読書ができない子どもがいた。「一冊読み切る」を目標に、様々な本を与えてみたが、なかなか集中して読むことができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
マンガで読書好きを育てるネタ
学習漫画を活用しよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
鷹野 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちはどんな本が好きか テレビやゲームの影響で本を読まない子どもたちが増えているといわれています。実際はどうなのか、子どもたちがどんな本に興味があるのか、東小学校図書室の貸し出しランキングを司書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
マンガで読書好きを育てるネタ
よさを生かして読書の道案内として
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
小倉 弘之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学習の中でのマンガ活用 これまで私自身が授業をしたり、他の先生方の授業を拝見したりする中でも、マンガの登場する場面が何度かあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
面白い本の《ちょっとだけ》紹介で読書好きに
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
井上 謙
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを「読書好き」にするためには、面白い本を「ちょっとだけ」紹介することが効果的である。以下、私の実践を述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
諸君、“Qちゃん”に学ぼう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
翠 泰由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近、「朝の読書」を実施する学校が多いと聞く。実際、私の勤務する中学校でも、毎朝十五分間の読書タイムを設定している。生徒たちは、凛とした雰囲気の中、一言も発することなく本を読むことにふけっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
面白い本と出会う学級文庫活用システム
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
麻生 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
簡単な準備と学級文庫活用のシステム化により、たくさんの面白い本との出会いの場を作ることができる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
面白い本を紹介することで本好きにするネタ
「面白い本」を紹介して、本を手に取る意欲を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
中嶋 篤泰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「読書好き」への第一歩は、本を開こうとする気持ちを持つことから、本を「読んでみようかな」という意欲を高める手立てを述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
「おすすめの本コーナー」の設置と読書時間の柔軟な活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
國馬 光夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ジョギング好きな人が、毎朝走らないとイライラするような感覚。子供たちの読書生活においても、毎日時間を決めて読書に取り組ませることで、読書が習慣化され、時間を見つけては本を開くような子供になるはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
読書時間を決めて強制的に本を読ませる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
小野 守
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 朝の会議をなくして、教師も子どもと一緒に本を読む時間をとる (八時三十分から八時五十分まで
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
子どもの読書活動は型から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
中村 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 時間を与える 「八時になりました。本を読みましょ う。」 毎日、私のこの言葉から読書が始まる。早い子はその前に読書を始めている。本校は、朝の読書活動として八時から一五分間設定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
学校で読書時間を決めて機械的に読ませることから読書好きにするネタ
朝の10分間読書をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
伊藤 哲朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
朝読書を毎日行う。 時間は一〇分。 毎日続けるためのコツは…… 例外を作らず、できるだけ毎日同じように行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
有名人・有名著書を上手に使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
鍋西 幸治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今受け持っている6年生のクラスにずばり質問した。 「読書が好きになるにはどうすれば良いだろう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
友達の読書の面白さを聞くことで、興味を持つ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
井川 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 本の読み方について話し合う 普段、どんな風に、本を読んでいるのか発表させる。 ・学校で、ちょっとした空いた時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
本を話題にする機会を日常的につくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本の内容を話題にする 子どもは、読書した本を話題にすることが大好きである。 「先生も読んだよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
騒がしい子の発見ポイント
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る