※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 読書の面白さとはどんなことか「話し合い」で好きにするネタ
  • 心と言葉で伝えよう読書の楽しさを!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
木野内 あや子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 異学年交流ブックCM大会 読んだ本のおもしろかったところや感想を友達に紹介するという活動は、どの学年・学級でも行ってきている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 毎日寝る前に読書する習慣をつけるネタ
  • 安眠が読書好きを育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
岩永 宏紀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「読書嫌い」は、読書体験不足  ・読書は好きか。(二十二人中) 好き…十四人 きらい…八人  これは、私が今、担任している五年二組の読書意識調査の結果である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 毎日寝る前に読書する習慣をつけるネタ
  • いい睡眠のために「夜読」を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
磯貝 和江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 寝る前に本を読む幸せ 全ての家事が終了し、布団に潜り込む前の数分、本の世界に入り込むことはこの上ない幸せだと思っている。しかし、娘が生まれてからというもの、自分の時間が取れず、「最近、読書ができな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 毎日寝る前に読書する習慣をつけるネタ
  • ちょっとだけ三国志
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学級を受け持ったら、必ず話をする物語がある。  三国志  である。 帰りの会や、授業の終わりの五分ほどを使って話をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 毎日寝る前に読書する習慣をつけるネタ
  • 手近に本を置かせ、ほめることで本好きに
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
橋本 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
手近に本を置くこと  これが本を好きになるための必要条件である。枕元に本を置いて手近に本を置いておく。すると本をいつでも手にとって本を読むことができる。そこで子どもたちに次のことを伝える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
  • 担任が読書の達人でありたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 読書の達人は誰か 斎藤孝が“時代の寵児”であることは、本屋を定期的に覗いていれば、すぐに分かる。斎藤孝が、ここ数年の間に次々と著書を出せるのは、氏がまさに“読書の達人”であるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
  • クイズを投げかけながら話す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書かれていない動物を探そう みなさんは、椋鳩十さんを知っていますね。わたしは、椋さんの作品をほとんど読んでいますので、このクラスのチャンピオンだと思っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
  • 学級みんなで取り組むコツ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
白川 けい子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 最も身近な読書の達人の話を聞く 子供たちにとって、最も身近な読書の達人は、クラスメイトである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 子どもに話したい―わたしが本を読みたくなるとき
  • 歴史の本が読みたくなるとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
淺沼 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先生は、歴史がとても好きです。だから、歴史の本をよく読みます。今日は、先生が歴史の本を読みたくなるときについてみなさんにお話します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 子どもに話したい―わたしが本を読みたくなるとき
  • 秀吉について語ってみよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
四井 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 十三人の秀吉 今年のNHK大河ドラマは、「新選組!」が放送されている。今回で四十三作品目だということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 子どもに話したい―わたしが本を読みたくなるとき
  • 学び合う読書活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
石黒 麗子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「読め読め」と、ただ教師が言うよりも、「生徒同士で読書の輪を広げる」「生徒と教師が一緒に読書を楽しむ」ことができないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • いつも笑っている人・いつも怒っている人
  • 子供を育てることは願望です
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子供を育てることは知識ではなく願望です。言葉を楽しむ子になってほしいという願いから工夫が生まれ、工夫から楽しい授業が生まれます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 理科/もしかして宇宙人?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T 6年理科の単元「動物の体のしくみ」において、呼吸を扱うとき、「吐く息には何が入っているだろう」という課題のもとに、ビニル袋の中に石灰水を入れてふくらませ、白く濁ったことから二酸化炭素を出しているこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 「補充教材」と聞いてイメージすることは?
  • 「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
惠比須 俊哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」というと「定着の低い子どもが、理解力や技能等を補うためのドリル的教材」とイメージしがちです。つまり、「無味乾燥でひたすら反復練習を繰り返す」というマイナス的イメージがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 成功した夏休み生活例
  • 楽しい読書のおすすめ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 読書二冊以上 夏休み、読書をするには絶好の時期である。 しかし、「読書」と子供たちに言った時、子供たちは次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 成功した夏休み生活例
  • ヒマがあるならヒマなことを
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
  • 一学期にやりのこしたものをやってみる
  • 「アドベンチャー・ビンゴ」で地域発見
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三・四年生の一学期の社会科に「見つめよう わたしたちのまち」という単元がある。グループや全員で地域のフィールドワークに出かけるのだが、時間数も足りなくて、くまなく調べるということもなかなかできない。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
  • 一学期にやりのこしたものをやってみる
  • 川は本当に大地を変化させているのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
T 今の子ども達には生活経験や自然体験が圧倒的に不足している。 砂糖や塩など溶かしたことのない子に「溶けたら重さはどうなると思う?」と聞いてもピンとこないというような現実がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
  • 買い物について行ってみる
  • 買い物探検隊
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
飯田 惠里子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰の買い物について行く? 買い物はする人によって行く場所が違い、買うものが違う。 だれと行くかをまず決めよう。それが決まったら、インタビューをしてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本のとらえ方
  • 国語教科書の基礎・基本のとらえ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
西野 俊太
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書の基礎・基本のとらえ方を、国語教科書の場合で考えてみる。  1 題名・作者名の音読の仕方
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ