※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる理科のネタ
  • 中学年/どうして? なぜ? 現象を見せよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 不思議に思わせる ノーベル賞を受賞した両氏が色紙(於 国立科学博物館)に次のように書いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 歌や楽器演奏で子どもをゆさぶる授業のネタ
  • 教科書の曲で夢中になれる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
飯田 惠里子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 鍵盤アレルギー? それぞれの子の「鍵盤歴」はまちまちなので、三年生にもなると重度の「鍵盤アレルギー」に陥っている子がけっこういる。また三年生になるとリコーダーの学習が加わり、合奏の中にもリコーダー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 自分の最も得意なネタで子どもをのせる
  • あなたの考えはどっち?
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「どっちの料理ショー」(NTV系)という番組がある。ゲストが二つの料理のうち、自分の食べたい料理を選んでいくところで悩んでいくところが、受けていると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロ教師をめざすわたしの挑戦
  • 目指す! 研究授業100回!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目指すべき姿 幸運にも教師になって2年目に私は、筑波大学附属小学校での有田学級の授業を見ることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 地域の観察力(教材開発)強化法
  • 小さくなった目で見てみよう
  • 赤ちゃんのおもちゃのそばにトイレがあったよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一回目の探検が終わり、地域のおすすめの店・自然・人の紹介が始まる。 まず、店を紹介したポスターをそれぞれが作り上げた。それを見ると、なぜ、その店に決めたのかがわかるはず、である。ところが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 好奇心を引き出す私の方法
  • 学級通信に知的で面白い問題を出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
西野 俊太
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 教科でもった好奇心を発展させるネタ
  • 理科/ひまわり画像を集めて天気予報の秘密に挑戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T うだるような暑さ、突然の夕立、台風……夏休みの天気は子ども達にとって格好の調べ学習の対象になる。「天気」は身近で、興味を持てば、誰でも気軽に調べることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
  • 身近にあるのに見えない教材開発
  • 見てびっくり!を生きる力に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
飯田 惠里子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 冬になると出くわす風景 「教室に入ったらジャンバーは脱ぎましょう。」 「脱いだら寒いです
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
  • 子どものおどろく意外性のある教材開発
  • 鮮烈な出会い
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
始業式の前に着任式というのがあります。五年生の担任と決まっていた私と子どもたちとの出会いの瞬間です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
  • 「もっと早く教えてくれればよかったのに!」という教材開発
  • 国語辞典で言葉のおもしろさを
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語辞典は言葉の意味を調べる以外に様々な使い方ができる。国語辞典を使うことで言葉のおもしろさを味わわせ、低学年のうちから国語辞典に親しめるようにしておけば、「もっと早く教えてくれれば」ということもない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもを「追究の鬼」にする評価法
  • 自学で「追究の鬼」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 調べたことは必ず書く 学習の中で、「もっと調べよう。もっと調べたい。」という問題がでてきたとき、子どもたちは、家に帰っても進んで調べてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • 面白いと思った総合の授業
  • 街のすてきって、何だろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
お勧めは「マイホームタウン白楊」である。我が街自慢の総合は沢山ある。その中で、なぜこれなのか? その鍵は、「すてき」という言葉にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 国際理解学習
  • 世界の国旗・国歌を知ろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
西野 俊太
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 国旗・国歌の授業の必要性 総合的な学習の時間でぜひ行いたい国際理解の授業を一つ選ぶとすれば何か。英会話を別にすれば、私はこれを選ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これだけは盛り込みたい教材
  • 福祉学習
  • 楽しくできる福祉の学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 福祉マップつくり 「私たちの町の道路、駅、公園、公民館、役場、公衆電話、トイレなどは、体の不自由な人にとって利用しやすい施設かどうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
  • 興味に応じ学びをグレードアップしていける教科書
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
飯田 惠里子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どものニーズはどこにあるのか 子どものニーズに答えるとはどういうことをいうのだろうか。それは迎合とは違うはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習で教科学習を活性化できるか
  • 理科/種にはたくさんの秘密がかくされている
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 観察や実験も自然体験であるとすれば、理科は自然体験抜きには語れない。観察したり実験したりしながら確かめることが基本中の基本だからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの動き」を鋭くとらえるウオッチング術
  • 子どもの動きは定期観察で
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
山内 侯次郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが一番生き生きしている時間は、いつであろうか。 これは、まちがいなく「休み時間」である。有田和正先生は、「『頭のカルテ』で子どもをとらえる技術」(明治図書)の中で次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
  • はりのある声=教師の指導力
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもをつかむ 一日の生活の中で子どもたちの声を聞くポイントは次の三つである。  @朝、教室に入ってくる時のあいさつの声…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 年末の行事・ならわしの教材化
  • 関東地方/大晦日に便所で夕食を食べる…
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1  「群馬県には大みそかの晩、主人が便所の中で夕飯を食べる」 という家があるそうです。 どうしてだと思いますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 新年の行事・ならわしの教材化
  • 近畿地方/行事を探って、地域の「意外」に気づく
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
斎藤 滋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
年末年始の行事やならわしには、その地方独特のものがある。しかし「雑煮」や「しめ縄」のように、全国共通で、地域によって“ちょっと違う”ものもある。ここではそんな“違い”に焦点をあて、教材化したいと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ