関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/アントシアニン系色素の威力
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
福嶋 顕彰
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
ユーモアは学力だ!
理科におけるユーモアと学力の検討
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
那賀 彰一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ユーモアと学力の関係を考える 本来だと、いろいろな教科について検討するべきだが、ここでは紙幅の関係から理科について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
公開 テスト問題作成法
理科/観察体験を重視するテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実生活に生きる知識へ向かう授業 4年生の理科で「月の動き」を学習する。観察を通して学ぶこの単元だが、よほどしっかり観察し、体験的に学ばないと理解しにくい。しかし、逆に体験を多く踏むと、感覚的に月の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
してきたことと結果との比較検討をしているか
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜテストは単元末ばかりなのか 単元テストは当然のことながら、学習内容すべてが終わってから行われる。当たり前のことのようだが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
モノと体験こそが関心・意欲・態度の原動力になる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
椿 善弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 モノと時間の確保 三年、「チョウをそだてよう」の単元である。この単元では、実物(チョウ)の観察と飼育活動(体験)がメインである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
この実験から、どんなことが確かめられますか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
澤田 靖
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「観察・実験の技能・表現」の評価では、三つの力を評価することを押さえておきたい。 その三つとは「観察や実験の器具を正しく操作する力」「適切に実験を選定する力」「実験の結果を的確に処理しまとめたり発表す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
テーマを設定して、実験・観察力の評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
実験・観察力を評価するには、 テーマを設定し、そのテーマについて記録させたり組み立てさせたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
観察・実験の技能・表現を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中山 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
観察や実験の記録でわたしがこだわっているのは次の四点である。 一 正しいか。 二 気づきの量が多いか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
身の回りの自然を題材にし、検証実験企画力を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校理科の目標としての「観察・実験」について次のように述べられている。 「理科の実験・観察などの活動は児童が自ら目的、問題意識をもって意図的に自然の事物・現象に問いかけていく活動である。」『小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
理科/内部情報を蓄積、興味関心を高めさせる「話し合い」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 「月を見よう」(4年)の導入 三日月が出た次の日に授業を行った。 昨日、「月」を見た人
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を生み出すネタ
理科/海苔は「はてな?」の宝庫!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科で「考える楽しさ」を、体得させる物と言われれば、 海苔(ノリ・生海苔) をあげてみたい
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を生み出すネタ
理科/本物に出会う場の設定
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
鳴橋 憲一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに どの教科の学習においても、児童が興味関心を持った時に学習が始まり、知りたい・学びたいという児童のエネルギーが学習を発展させるものである。指導者として、いかに興味を持たせ、持続させ、学習を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を体得させる授業
理科/逆転現象を起こし、好奇心に火をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもが、本気になって考える授業には、次のことが必須である。 逆転現象の起きる授業 自分が「絶対こうだ」と思っていたことがひっくり返された時、子どもの好奇心に火がつく。そして、「なぜそうなったのか」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
わたしが最高に面白いと思った教材
理科/学校の地層から化石を取り出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 近くにある化石を見つけよう 地層学習の発展では、化石探しをさせてみよう。といってもどこか遠くに出かけるのではない。教師が用意した土(堆積岩)があれば十分できる。そして、状況によっては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
理科/プラスαのあるミニテスト風ドリル作り
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
本田 学
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 そもそもドリルの特性とは? 理科の学習において、「繰り返しドリル」は効果的ではないというのが小学校教育における共通認識ではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
理科/知識を創っていくことが楽しい理科に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
清水 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
優れた教材やネタは指導過程(指導計画)とワンセットである。明確な指導観や授業観があってこそ、優れた教材やネタが見えてくると言える。今、理科学習で求められているのは、「子どもが科学を創っていく理科学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
子供の興味をひいたり、納得したりする実験や道具で、学びを確実に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めに 理科で大切にしていることは、子供たちが自然事象を見ることである。子供たちは、自然事象から様々な発見をする。そのために、教師は、子供たちが興味をひいたり、納得したりするような実験や道具の準備…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領と教科書から組み立てる 学習指導要領の「第3学年 内容 B物質とエネルギー」の(1)には次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
課題の出し方を工夫して発展学習へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の保障 これは、文部科学省のHPに「発展的な学習や補充的な学習の推進」に掲載されている一文である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 私の「発展学習」 理科に限らずよく脱線授業をしてきた。 脱線とは、一言で言えば、 やらなくてもいい内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一「向山式実験ノート学習法」でノート 指導を 学期の始めや単元の始めにノート指導を行う。それだけで基礎・基本が身につく。さらには、ノートをまとめる力もつき、ノートを見ただけで要点がわかるような美しいノ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る