関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 教材研究・教材開発のイロハ
  • 国語/何気ない言葉も、こだわってみるとおもしろい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村図書6年「短歌・俳句を味わおう」の最初に、次の歌がある。  石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 国語の基礎学力を定着させる補充教材
  • オノマトペで語彙を増やす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
中谷 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
T はじめに 話し言葉に関するNHKのシンポジウムで神津十月氏が、若者の語彙力の乏しさを「言葉のコンビニ化」と言い表した(教育科学No626明治図書)。「びみょう」「むない」「なにげに」など、みんなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 国語の基礎学力を定着させる補充教材
  • なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「なぞなぞ」の出し方の 「下手」を分析する  「なぞなぞ」を子どもに出させる。 もちろん子どもたちは、「わーい!」と喜ぶが、「楽しく盛り上がる」時間は訪れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 国語の発展学習で学力を高めるネタ
  • ゲーム感覚で国語辞典を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
爲國 俊江
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語辞典を使って 私は、どの学年を担任しても、国語辞典を使わせている。国語辞典は、使い方さえマスターすれば、誰にでも手軽に利用することができる。そして、自分の語彙を大きく増やすことができる。但し、子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 国語の発展学習で学力を高めるネタ
  • みおつくし暗唱詩文集で楽しく暗唱!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科の発展学習として暗唱はうってつけである。暗唱の意義について向山先生は次のように述べている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 国語
  • 高学年/教科書を隅から隅まで読み尽くす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
安部 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学校で教えること 私たちは、今、限られた時間の中でいかに子どもたちに基礎・基本を身につけさせるのかということを要求されている。年間カリキュラムで、単元で、さらに突き詰めていくと四十五分の授業で具体…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 国語・高学年/漢字文化を知ると楽しくなる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字の意味を知ると面白くなる 漢字ビンゴ、漢字しりとり、一分間「部首がサンズイの漢字」チャレラン、漢字足し算などを行ってきた。しかし、漢字に対する関心度は高まったとは言えなかった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる国語のネタ
  • 高学年/基礎こそこの時期に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 よい出発をするために 四月、新しいクラスで授業を行う時には誰もがよい出発をしたいと考える。 子どもたちに楽しいと思わせたい、熱中させたい、と様々なネタを掘り起こし、頭を悩ませるわけである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
  • なぞなぞで詩の面白さを!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
小泉 幸男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 この詩の題名は?  今日は、なぞなぞ詩大会をします。  と言って次の詩を提示する。ただし題名は隠しておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 国語
  • 小さな努力を見つける目
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
山崎 一義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ○をつける 文字を雑に書いてしまう子どもがいた。そのたびに、ノートに×をつけた。それが低学年であっても、何度も×をつけてしまった。それが指導のつもりだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 国語
  • 絶対評価で文章を書く力がつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章を長く書く  国語科において、子ども達に身に付けさせたい力の一つである。 我がクラスの子ども達は、毎日日記を書くことが日課となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 国語
  • 「できる!!」「できない?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
萩尾 あづさ
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 本人のできること、得意なことを 記述する。(以下文例)  音読◆句読点に注意して読んでいます。◆おなかから声を出しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 国語
  • その子らしさを具体的にズバリとほめよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
東條 睦宣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子供たちはどうとらえているか 通知表の「ことば」が、子供に「元気と希望」を与えているか。「書く側」「伝える側」の視点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 子どもの基礎的勉強法
  • 学習の方法と技能の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
支持的風土の確立 授業の参観を通して、一番の問題だと感じるのは、少数の子供しか発言しない学級の多いことである。その原因の大部分は、学級に支持的風土が確立していないことにあると思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい音読の仕方
  • 高学年/できるだけ多くの音読の機会を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
猪子 政文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 スラスラと読ませるための指導 伴一孝氏は、次のように述べている。  教科書すら読めないで、子どもが教科内容を理解できるという例は、決して多くはないであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい文字の書き方
  • イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 鉛筆の持ち方 正しい文字を書かせるためには、いくつかの指導のポイントがある。 その中でも、私は、正しい鉛筆の持ち方が、一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい文章の書き方
  • 視写と聴写を活用して身につけさせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章表現力はその子の学力の総合的発現である。内容・形式ともに整った文章を書く力は一朝一夕に身に付くものではないが、ここでは主に句読点やカギを正しく使い、段落(話のまとまり)のある文を書く力を身につけさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい読み取り方
  • 正しく読み取る学習活動の構想
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
森山 美幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 正しく読み取る技能の重要さ 正しく読み取る技能は、説明文や物語を読むためだけに必要なのではない。話の要点を聞き取るにも、事典・パンフレット・インターネットなどの文字情報を活用するにも、正しく読み取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 辞書の引き方
  • 辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一年生から使わせる 今、子どもに何の力が不足しているか。担任が入院された時、「先生、早く引退して下さい」と手紙に書いた子がいる。勿論「退院」のつもりだったのだ。今の子どもは言葉を知らない。子どもに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • ユーモアのある文の書き方
  • これはおもしろい!「なりきり作文」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「なりきり作文」とは 「なりきり作文」は、野口芳宏氏が教材開発されたもので、子どもの興味、関心を第一に考えて作文力を高めていこうとする試みである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ