関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
  • 実践事例
  • 習熟度別だからこそ学び合う楽しさを
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
佐々木 義智
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践D 遅れた子も進んだ子も充実感をもつ工夫
  • 実践事例
  • 5年/既習事項を活用して追求する工夫 (円の面積)
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
横田 博司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  円を正方形と比べて,面積を求めよう。  (2) 課題のねらいと工夫…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
  • 実践事例
  • 2年/「当たり前」を問い,構造を探る(たし算の筆算)
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
松中 基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たし算の筆算を指導する際,数の大きさをブロックや棒に置き換え,「10がいくつで1がいくつ」として,同じ大きさの単位を集めるという操作が多く見られる。しかし,結果的に「1が10集まったから10の棒になり…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
  • 実践事例
  • 4年/いろいろな分け方を考えよう (分数の導入)
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
前山 きみえ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  四角いケーキを,4人で同じように分けます。一人分は,どれだけになるでしょう。一人分のところに,色をぬりましょう…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践C 多面的にみる力をつける授業
  • 実践事例
  • 5年/テープを等分しよう(関数を考える)
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
中田 眞由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  名前の札を作りたい。 テープを8等分しよう。  (2) 課題のねらいと工夫…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践B 考えの交流を楽しみながら,自力解決の力をつける工夫
  • 実践事例
  • 2年/かけ算九九の活用(かけ算九九)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
高橋 信行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  シールのかずを,はやく正しくかぞえる方ほうを,かんがえよう。  (1) 課題のねらい…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践B 考えの交流を楽しみながら,自力解決の力をつける工夫
  • 実践事例
  • 3年/子供が黒板を使う授業(計算のきまり)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
藤中 大洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  0〜9までの10枚のカードを使って,答えが4になる式をつくりましょう…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践B 考えの交流を楽しみながら,自力解決の力をつける工夫
  • 実践事例
  • 5年/算数のよさを味わわせる授業づくり(多角形の内角の和を求めよう)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
下野 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題のねらい 本課題は小単元「多角形の内角の和」の4/5にあたる時間のものである。ここでは,次のような算数のよさを味わわせようと考え,授業づくりを行った…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践A 自ら学ぶ力をつける導入課題の工夫
  • 実践事例
  • 1年/ジャンケンゲームで課題を作る(いくつといくつ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  じゃんけん5かいせんをしよう  (2) 課題のねらいと工夫…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践A 自ら学ぶ力をつける導入課題の工夫
  • 実践事例
  • 3年/コンパスで,折れ線をまっすぐに!!(円と球)
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
武内 知江美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  長さを比べよう 3人のピエロが棒を何本もつなげて,バランスをとっています。棒をまっすぐにしたとき,誰のものが一番長いでしょう…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践A 自ら学ぶ力をつける導入課題の工夫
  • 実践事例
  • 6年/落ちや重なりなく調べるには?(場合の数)
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
高山 保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題  山菜の炊き込みご飯,ホウレンソウのおひたし,あじの塩焼き,あさりのみそ汁の4つの料理を食べる順序は一体何通りあるか,全部書き出して確かめてみましょう…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践@ 考える過程が味わえるノートの工夫
  • 実践事例
  • 2年/学ぶ力が育つ算数ノートの工夫(かけ算(ワン,ツー,スリー))
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
山下 浩昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  本時は,かけ算九九を構成した後の学習で九九を適用して問題の解決ができることをねらっている…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践@ 考える過程が味わえるノートの工夫
  • 実践事例
  • 3年/自分の考えがわかるノートをつくろう(わり算)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
久末 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課 題  クッキーが12まいあります。1人に3まいずつ分けると,何人に分けられますか…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 板書とノートでわかる授業実践@ 考える過程が味わえるノートの工夫
  • 実践事例
  • 6年/自分で考えて進めよう(分数のかけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
曾我 泉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動  (1) 課題  ? 1dlで紙を3/5uぬれる絵の具があります。 この絵の具2dlでは,どのくらいの広さをぬれますか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領において,算数科では,基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることはもちろんのこと,思考力・判断力・表現力の育成,数理的なよさに気付くことが目標となっていることはご存じの通りで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ