関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 総論
  • 2 記憶に残る「あの問題」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日の問題 今月号のテーマを見た時,筆者の記憶に一つの問題が浮かんだ。それは筆者がまだ小学生の頃に出された次のような問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 「自問・自答」する力と表現する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考(考える)とは,自分自身と対話する活動である。自分に問いかけそれに答える自問自答の活動であると言ってもよいであろう。思考では,自分自身に問いかける行為と,その問いに答える行為があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 子どもの思考力を伸ばすポイント
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
伊藤 孝照
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,どの子も算数ができるようになりたいと思っている。計算が速く正確にできることも望んでいるが,文章題や図形の問題がすいすいと解けるようになりたいと願っている。新学習指導要領「算数科の目標」には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 学びあいで「思考力」を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
竹内 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「見える学力」と「見えない学力」 二十年も前のことである。給食の時間に牛乳箱に牛乳瓶が少し不揃いに入っていた。子どもに「あと何本残っていますか」と問うと,A君は途方にくれてしまった。数本をずらせば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成22年3月に文部科学省より,「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出されました。目標準拠の評価及び観点別評価についての現在の方針は継続されます。また,評定のための評価ではなくて,指導の改…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 総論
  • 算数科における新しい学習評価
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
鶴見 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年3月24日,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において,新学習指導要領の考え方に基づいた児童生徒の学習評価についての在り方が,「児童生徒の学習評価の在り方について(報…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 総論
  • フローチャートを用いた反応分析と支援
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価基準の設定と支援 私たちが子どもを評価するとき,ある“フィルター”を通して,子どもを観る。このフィルターのおおもとは,学習のねらいである。学習のねらいが決まると,評価“きじゅん”を設定する。評…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 1年/子どもの動きを予測し、瞬間の動きを見逃さない
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
曲師 政隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「長さ」では,長さの概念や測定方法を理解できることがねらいとなる。 ここでは,「『びっくりピョーン』をとばして あそぼう―どちらが ながい―」の実践をもとに,子どもたちが長さ比べ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
今村 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分からない」は「分かりたい」 算数の学習において,全員ができる授業をめざす時に陥ってしまいがちなのが,教え込みである。確かにスモールステップで,1つずつ手順通りに指示して,教師の指示通り作業し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 3年/子どもを見取る評価のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
吉田 映子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい指導要領では,小数も分数も3年生で学習する。それぞれの数の意味の理解を深め,活用を図ることができるように,簡単な場合において小数と分数を関連させて考える内容も含まれている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 4年/振り返りを生かした指導と評価の一体化の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
稲生 雅彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数を指導する中で,指導と評価の一体化の観点からノート指導による授業の「振り返り」を大切にしている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 5年/解決する過程を大切にした指導と評価
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
相宮 匡岐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「評価」と言われて毎日の授業をふり返って見ると,「Aさんはできているな」「Bさんはできていないな」というように机間指導をしている際に漠然と心の中で思っていたり,確認テストを実施して,その…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 6年/板書やノートを評価に生かそう
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
根本 裕巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文科省の「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」では,観点別評価について, 1 「知識・理解」「技能」:基礎的・基本的な知識・技能を評価…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • 計算指導の原則を守ろう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算指導の問題点 計算指導では,「意味を理解すること」「計算の仕方を考えること」「適切に用いること」の活動を,各学年の指導内容に応じて指導されてきた。このような一連の活動を継続的に指導してきたにも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • うっかりミス撃退特効薬「愛情」!
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
神戸 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「やったあ! 合格したよ!」と,子どもたちが,目を輝かせて答案用紙を見せてくれる。学期末の計算オリンピックでは,金メダルをめざして,子どもたちが,がんばっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • 答えを見積もる習慣を持とう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
矢部 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに うっかりミスと言うけれど,繰り上がり忘れなどという単純なうっかりミスから, 48.1÷1.3=0.37…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • ヒント包含法で見通しの力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 現状の問題点 1 説明型授業 「子どもは自分の力で算数の問題を解きたい。」これが,子どもの本当の気持ちである。ところが,現状はそうなっていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • 解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日の問題はそれほど難しくないな,みんなができるだろう,と教科書の問題をそのまま示して「さあ,やってごらん」と指示したところ,誤答をする子や手がつけられない子が多くて授業が進まない,そんな経験がありは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • 導入時のヒントが自力解決を助ける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分からないとあきらめてしまう 授業の中で,子どもが最も輝く時は「分かった!」「できた!」と言ってノートから顔を上げる瞬間であろう。ところが,平成21年度の全国学力・学習状況調査の結果(図1)をみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 総論
  • 算数科における発問について
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
清水 紀宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発問は,算数科教育における重要な指導方法・指導技術であり,授業の成立・不成立に大きな影響を及ぼす。本稿では,算数科における発問の捉え方やよりよい発問を検討するための視点について検討する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ