関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
総論
志水式教材研究法の極意
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 志水式教材研究とは 今回の特集では,志水が総論を書き,志水式教材研究を実践している先生に実践事例を報告してもらう。それらの事例は,基本的に志水式教材研究の5つの観点で執筆してもらっている。そこで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[1年]長さの考え方を豊かにするために
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
出馬 栄美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 「長さ」は,第1学年,量と測定領域の最初の単元として学習を行う。本単元では,大小比較を通して測定の基礎となる考え方とその概念を養うことが求められる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[1年]練り合い場面の工夫(コア図を活用して)
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
坂田 千純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず教科書を見て,本時のねらいは何かを確認し,「何を」「どのように教えるか」を考えることから始めている。「何を」にあたることを知識・技能または,思考力・判断力であると捉え,児童の実態に照…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[2年]教科書を3回読んで教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
濱 美江子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究をするとき,まず教科書を読む。3回教科書を読み直し教材研究を進めていく。そのときの視点を紹介する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[2年]ゴールと過程及び算数的活動を教科書をもとにイメージする
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
井上 泰博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習指導要領」を見てゴールをイメージ 新しい単元に入る際には,その単元で子どもたちにどんな学力を身につけさせるかを「学習指導要領」に目を通してはっきりさせたい。例えば,2年生「三角形と四角形」の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[3年]子どもの目線で教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
片平 千恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数の教材研究をするときには,教科書を中心に行う。教科書の流れに沿って,教科書の問題文通りに進めていくのが以前の私であった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[3年]教材研究は教科書研究から
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
野々上 禎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 頴田小学校では,校内研究の中で「志水式教材研究法」に取り組んでいる。「志水式教材研究法」は,教科書をもとにしている。実際に教科書をしっかりと見ていくと,実に多くの情報が見えてくる。その情…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[4年]問題を解いてスモールステップをつかもう
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 教師は,何度か同じ学年を担任し,同じ教材に出合うことがある。しかし,子どもは,教材と初めて出合う。初めて問題を解く子どもの気持ちになって問題を解き,子どもの思考の流れを予想しておくと,つまず…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[4年]教科書には授業づくりのヒントがいっぱい
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 研究授業では,教科書の問題から離れ新たな学習問題や学習場面を工夫する場合がある。それは,教師の教材開発力を高める上で,大切な試みでもある。しかし,それを日常化することは難しい。日々の実践の中…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[5年]授業作りの第一歩は教科書分析
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
小林 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが,算数の授業の終わりに発する一言やそのときの表情で,その1時間がどのような時間だったのか,だいたい判断することができる。わたしは,学級の子どもたちが,暗い表情や首をかしげたま…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[5年]ミニ指導案を自分の指導書に!!
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
西 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1時間の授業を充実したものにするかどうかは「教材研究」によるといっても言い過ぎではない。研究授業を見ていても,研修会に参加していても,最終的には教材研究なんだよなぁ,と思うことが多い。日…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[6年]子どものつまずきを予想した授業展開
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
齋藤 美智代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 子どもたちはこれまでに,分数について第4学年では分数の意味や表し方を,第5学年では同分母分数の加減計算,第6学年では異分母分数の加減計算を理解してきた。また第5学年では乗数や除数が小…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
学年別実践事例
[6年]目からウロコの逆思考と教科書研究法
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
渡辺 浩直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって一番身近な教材,それは教科書である。しかし,日々の教材研究でこの教科書をほとんど使わずに授業を行う先生が意外にも少なくない。理由を聞くと「教師用の指導書を使えば手軽に済…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力」を鍛える算数授業
「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわくドキドキする算数イベント集
わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業力について,20代の少経験者の授業とベテラン教師との間には,明らかな差があります。少経験者の方は,子どもに説明ばかりして発問が少ないです。子どもとの応答部分に「なるほどなあ」という共感部分が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1日10分でできる!算数授業準備術
1日10分でできる!算数授業準備術
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施となりました。算数科の時間数は,平成11年の学習指導要領の総計869時間が,平成20年には1011時間と大幅に増加しました。それにともなって,内容もスパイラルな教育課程の観点か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る