関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数科教育―私の提案 (第2回)
ものづくりの算数
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第51回)
点を結ぶ方法は?
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4つの点があります。 この点と点を結ぶ直線について考えてみましょう。 最多で6本ひけます。では,最小で…。そうです。算数的に言えば0本です。回したり,裏返したりする対称形は同じと見なします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第50回)
トイレットペーパーの芯は?
書誌
楽しい算数の授業 2006年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
トイレットペーパーの芯って,どのような形? そうです。「円筒」です。まるい筒状になっています。 これを開くと,一体どのような形になっているのでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第49回)
時計がわれて?
書誌
楽しい算数の授業 2006年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時計が落ちて,文字盤が2つにわれてしまいました。 それをよく見ると,なんと,その文字盤の中に書いてある数字の合計が同じになっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 (第3回)
ホンジュラス国へのJICA「算数教育」の支援(その2)
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
礒田 正美・坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ホンジュラス国への算数教育支援報告の続 きである ホンジュラス国の国旗については前回の最 後に紹介したが,次のような図柄である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 (第2回)
ホンジュラス国へのJICA「算数教育」の支援
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
礒田 正美・坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ホンジュラス国への派遣 ● まず,ホンジュラス国への派遣の概略。 私の派遣は,JICA(独立行政法人国際…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第18回)
Q・授業中の指名の仕方にいい方法があるか?/正三角形の面積を求める公式は?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中の指名の仕方にいい方法がありますか? 子供に手を挙げさせて,その子を 指名するのが一般的です。でも,そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第17回)
Q・計算を楽しくさせる方法は?/「わり算」の筆算は決まっているの?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算を楽しくさせる方法はありますか。 ドリル帳を子供に与えて,それだ けをやるようにまかせたのでは,子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第16回)
Q・どんなことを板書すれば?/九九の楽しい教え方は?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生は授業の中でどんなことを 板書すればいいのですか。 授業の最終段階で,その授業のポ イントを振り返る。そのために役に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第15回)
Q・活気ある授業にするには,どのような子供の考えを取り上げる?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中にどのような子供の考え を取り上げれば,活気ある授業に なりますか。 例 えば,次のような問題を授業で取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第14回)
Q・「四捨五入」の方法で,5が繰り上げになるのは?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 子 供同士が,話し合いをするため の方法は,どのようにしたらいいの でしょう。 A 「子供がしっかり話し合いをする」こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ビギナー講座 (第13回)
Q・子供たちが,よく話を聞いてくれるようになるには?/他
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 子供たちが,よく話を聞いてくれるようになるには,どうしたらいいのでしょう。 A 過日,NHKの番組「ようこそ先輩」を見ていましたら,落語家の桂文珍さんが登場していました。小学校の子供に,人前での話…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
総論
算数授業観を変えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業観づくり かつて,私が受け持ったあるクラスの授業初めに出会った一齣。 一人の女の子が「私,算数って嫌い」と言う。まだ,私との算数授業を一時間もやっていないのにである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
総論
考える子らをめざした授業開きを期待して
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学級担任としての心構え 1 担任としての自覚 学級を受け持った担任はまず何を考えるべきか。 「この子らには一年後にこんな子になってもらいたい」という願いが具体的な言葉になって表現できるか。あるいは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的な教材の開発とその生かし方
教材開発の視点と実践へのヒント
発展的扱いは算数の目標
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「発展的」扱いは算数の目標 本年度より実施になった学習指導要領について,文部科学省は「最低基準」であるという見解を打ち出した。途端に,世の中ではそれを上回ってどの程度の授業を展開すればいいのかといっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第12回)
推理の問題
級:6級 単元:公倍数(5年)と推理 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 [1],[2],[3],…,[19],[20]の20枚の,1から20までの数字が書かれたカードがあります。Aさん,Bさん,Cさん,Dさんの4人が,それぞれこれらのカードのうちの1枚を持って…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第11回)
パンダの出生と成長の不思議
級:8級 単元:わり算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 和歌山県にある動物園では,ふたごのパンダが4組生まれています。下の表は,そのふたごのパンダが生まれたときの体重を表しています。第1子はふたごのうち1番めに生まれた子で,第2子は2番めに生ま…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第10回)
割合は、わりあい難しい!
級:7級 単元:割合 学年:5年
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第9回)
いろいろな数え方を工夫しよう
級:10級 単元:かけ算 学年:2年
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第8回)
道のりを求めよう
級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第7回)
直角三角形はいくつあるかな?
級:9級 単元:図形 学年:2・3年
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る