関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数科教育―私の提案 (第2回)
ものづくりの算数
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第6回)
観らん車で順番を考えてみよう!
級:8級 単元:数と計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第5回)
円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 右の図のように,半径10 の円の中に,底辺が3p,高さが7pの直角三角形が2つかかれています。このとき,次の問いに答えなさい。円周率は3.14とします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第4回)
最も大きな面積はどれかな?
級:6級 単元:量と測定 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 周りの長さが62.8cm の輪が2本あります。そのうち1本で円を作り,もう1本で正方形を作りました。このとき,次の問いに答えなさい。ただし,円周率は,3.14とします…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第3回)
腸炎ビブリオ菌の増え方は?
級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 食中毒の原因となる菌の1つに腸炎ビブリオ菌という菌があります。この菌は20℃以上のときは,10分ごとに1個の菌が2個にぶんれつして増えることが知られています。いま水温を20℃に保った海水の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第2回)
数の並び方の規則を見つけよう!
級:7級 単元:数の列 学年:5年・4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 下のように,数字が規則正しくならんでいます。このとき,にあてはまる数字を答えなさい
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第1回)
ディオファントスの一生
級:6級 単元:分数 学年:5年・6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 昔,ディオファントスという数学者がいました。彼かれの墓はか石いしには生まれてから亡なくなるまでの一生が,下のような言葉(問題)で残されています。このとおりに計算してみると,ディオファントス…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第12回)
算数科の問題提示の工夫
第4学年 L字型の面積
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼何気ないL字型の面積の問題の板書に思えるが,実は長方形と正方形との連動の中で問題が提示されている。非常に考えられた問題である…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第11回)
思考の道筋が見える板書
第5学年 平行四辺形の面積
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼今月号の板書は,1時間の授業の中で,教師のねらいと子どもの思考の表現を盛り込んだ板書である。若い教師であるが素晴らしい技量である…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第10回)
算数科と言語表現
第1学年 ながさくらべ
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼1年生の授業は活動が多い。それを板書化した。すなわち,活動の様子が板書に見えること,活動の方法・過程・結果がわかりやすい言葉で表現されていることである。それらの意味で今月号の板書は優れている…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第9回)
授業の足跡が見える板書
第2学年 ふえたりへったり
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼本時は「まとめて」考えることに焦点をしぼった授業である。式は1つしかないが,その意味がよくわかるように,問題文,さし絵,図,式への補足説明がとてもわかりやすかった…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第8回)
問いの発生を起こす展開の板書
第5学年 平均
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼スモールステップで問題を提示することによって,平均を求める個数について5なのか4なのかと問いを発生させている…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第7回)
思考の流れが見える板書
第1学年 ちがいはいくつ
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼「ちがいはいくつ」という求差の問題は,ひき算の問題ではあるが,児童にとってかなり難しい。この板書では,問題場面の絵,式,言葉がシンプルにわかりやすく提示されている…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第6回)
対比が見える板書
第6学年 等しい分数
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼ に等しい分数と に等しい分数が対比しているのがよく分かる板書である。 綿密な計画がなされていることが読みとれる…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第5回)
発表が黒板でできる板書
第2学年 新幹線の座席
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼2人がけと3人がけの座席があると,2人以上の数ならどんな数でもぴったりおさまる。次の板書では,図と式が対応していることが分かる…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第4回)
多様な考えを生かした板書
第2学年 (何十)−(何)の計算
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼20−6の計算は,手順だけを教えれば簡単であるが,子どもに考えさせると3通りの考え方が生まれてきた。それが板書に表れている…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第3回)
授業の対話が見える板書
第5学年 計算の見積り
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼概数の和を理解させる授業である。ゆっくりコースを対象にしているのでとても丁寧でわかりやすい授業である。教え込みではなく,対話型の授業展開であった…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第2回)
何をもとにして考えるがわかる板書
第3学年 23×30
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼23×30の指導は,「23を3倍して,10倍すればよい」ことに気づかせることがポイントである。次の板書の写真は,左から右へと見れば展開がわかる…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第1回)
子どもの言葉で作る算数の板書
第三学年 三角形
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼算数の授業は,子どもの言葉で作ることができる。次の写真は,「三角形」の仲間分けを算数的活動を通して行っている場面。豊かな言語表現がわかる板書である…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short Story (第96回)
3つの扉
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●確率の考え 小学校の学習内容に「確率」は含まれていないが,児童の多くはさいころや降水確率などで,すでに確率という概念に親しんでいる。中学への素地づくりという意味でも,確率の考え方に触れておくことには…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short Story (第95回)
オイラーの2
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●立体図形の3つの要素 小学校で学習する立体図形には,立方体,三角柱,四角すいなど様々なものがあるが,平面で構成される立体図形はどれも,面,辺,頂点という3つの要素を持っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る