関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 3 基本スタイルから個性的なノートへ
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における表現力 ① 表現力と言語に関する能力 新しい学習指導要領(平成20年3月告示)の重点事項は,理数系の学力,英語力,伝統文化,道徳教育の4本柱である。そして,これらを含めて全教科・領域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [5年]ノートは知的好奇心の集まり
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとってノートとは ノートは毎日使うといってよい。であるから,ノートの使い方の指導が必要となる。特に,計算練習に取り組ませる時は大切である。単に計算練習をさせるだけでなく,自分の間違いやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 総論
  • 1 自分の中にある「算数」を自覚しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
根上 生也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●円描き大会とは 「円描き大会in横浜」というイベントをご存じだろうか。これは私とサイエンスナビゲータとして活躍している桜井進氏とのコラボレーションで毎年11月に横浜国立大学で開催しているイベントであ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 総論
  • 2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
杉野 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イベントのよさ 「イベントがある」とか「イベントをしよう」という言葉を聞くと,なぜかしらわくわくするのは,子どもだけではないであろう。日常の生活や学習の流れの中に,印象的な行事を組み込むことが意図され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 総論
  • 3 力まず、いろいろな機会を捉えて
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
守屋 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 6年生と修学旅行に行った。行き先は広島である。東京駅から新幹線に乗って4時間で広島に着く。乗車時間が長いか短いかは意見が分かれる。この車中,子どもたちは社会科担当者から課題を出されていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 学年別実践事例
  • [5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
山中 伸一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領が施行され,4月より,小学校では新教科書のもと,算数科の授業が全国各地で展開されている。新教科書を手にした教員の多くは,授業時数と授業進度を見比べながら日々の授業を行っているの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業⑤ 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 成功する算数授業⑤ 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業⑤ 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 1 発表する活動を進めるには
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんどん話す発表の状況とは 授業は教師と子どもたちによる協同的な「事業」であるとともに,子どもたちを育てるという確固としたねらいをもった「事業」でもある。算数の授業展開の典型として問題解決型の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業⑤ 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 2 思考の可視化と言語化
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
村尾 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の授業で「どんどん話す」とは 新学習指導要領が全面実施となり,各教科等において言語活動の充実が求められている。「どんどん話す発表」は,その一端を担うものである。しかし,「どんどん話す」と言っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業⑤ 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 総論
  • 3 考えの妥当性・有用性・関連性の検討
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
茂呂 美恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な思考力・表現力をはぐくみ主体的に学習に取り組む態度を養うために,算数科においても,これまで以上に言語活動の充実が求められている。特に,問題解決の学習過程の各場面で,柔軟に思考し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業⑤ 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 学年別実践事例
  • [5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもがどんどん話したいと思うときはどんなときだろうか。課題や問題に対して疑問が膨らんだとき,またその解決に向けて見通しが立ったとき,自分の力ですっきりと問題が解決できたとき,自分の考え…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 1日10分でできる!算数授業準備術
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施となりました。算数科の時間数は,平成11年の学習指導要領の総計869時間が,平成20年には1011時間と大幅に増加しました。それにともなって,内容もスパイラルな教育課程の観点か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 総論
  • 1.10分で算数授業準備ができる教師とは
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業の準備を10分でできる前提 学習課題や発問,授業の展開を考えたり教具を考え用意したり,ワークシートを考え作成し印刷したりするなどの算数授業の準備のすべてが10分でできたら誰も苦労しない。こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 総論
  • 2.授業準備は普段から
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
小西 祥二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「1番から順に」でいいかな 今日の授業は「たし算とひき算」です。計算だから特別な用意はいらないだろうと,あまり考えずに教科書を開きました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 総論
  • 3.手抜かりなく、簡単に授業の準備を
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
溝口 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「教材研究・授業の準備に手抜きをするな」これは,教師になったときに先輩教師に言われ,ずっと心に残っている言葉である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 学年別実践事例
  • [5年]算数的活動を考えた学習課題の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
岩田 環
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の展開を考える 第5年生の数と計算領域は,小数の乗法・除法や異分母分数の加法・減法など数の範囲が広がる。ここで計算の基礎・基本の定着を図りたいところだが,計算ができる,答えが出せる,という知識…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに算数のよさをわかってほしい。そのためには,子どもが算数をわかったとき,できたことに対してほめたい。また,算数の数理に気づいたこと,活用したことに対してほめたい。このほめ言葉があるかないかで,授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 総論
  • ほめられると子どもは前向きになる
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめることの意義 ほめることには,さまざまな意義と効用がある。第一に,人間教育の一環としての意義が認められる。「教育の目的は画一を廃し,個々の能力を本人の長所と希望に沿って個性的に,自発的に,自由…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 総論
  • 子どもにやる気を与え理解を促進する算数のほめ言葉
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめ言葉は使っていないと出ない どの教師も,子どものよさを見取り,ほめて伸ばしてあげようと思っている。だから,授業における子どもの行為や発言に対して,「ほめる」ということは教師の基本的行為である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ