関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
法則化中学の授業
生徒に力を付けさせるなら理科こそ教科書を徹底活用しよう
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
まず「もの」を確保せよ。そして、たっぷりといじらせよ。
アイテムと子供の作品を活用することで感動は大きくなる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
前川 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
一 感動する理科授業の条件 向山・小森型理科は、向山洋一氏と小森栄治氏の理科実践、理論から成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の日本には、幼稚園保育園から小学校低学年には理科がない。シングルエイジ(9歳以下)での理科的体験が不足している。そこで、小森栄治氏がその世代でも興味関心が持てる理科的体験を提唱している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
今年の締めくくりに皆既月食を 12月21日、日本各地で、皆既月食が見られる。東京での皆既月食の進行時間は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってほしいこういう指導
秋にもヘチマの種まきをする
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
2学期になってすぐに学級園で育てていたヘチマの観察をした。すっかり大きな実ができて、葉、茎、まきひげまでよく伸びている。既に枯れかかっている葉も多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
参加者の声が反映するこれからの理科セミナーの新展開
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科セミナー参加者の声 「間近で見られるブース講座がとても良い」「毎回持ちきれないほどのお土産がある」「ノート指導を具体的に教えていただいたので参考になりました」この声に応えて、現在理科セミナーを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
新しい学習評価につながるキーワード「理科は書くことだ!」
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
前川 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
一 新しい理科の学習評価につながるキーワード 7月30日の第14回向山・小森型理科セミナーで向山洋一氏から新しいメッセージを受け取った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
実験での特別支援を要する子への対応
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
理科は実験がある。 特別支援を要する子でも、実験は大好きな子が多い。 しかし、十分に言って聞かせなければ、実験操作で誤るとき、ふざけて危険な行為をするときがよくある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
一年生から四年生の生活科や理科では、身近な自然に親しんだり、自然を観察したりする学習内容がある。その際、ぜひオススメしたいのが「ミニ生け花」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってほしいこういう指導
子どもの発言をもとに理科の授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
U型磁石を使って、どこにクリップがたくさんつくのか、たっぷりと時間を取って調べさせた。自由試行である。3年理科の授業である面白いことを書いて、発表した子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
理科が苦手な先生のための三連続セミナー
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科が嫌い」「理科が苦手」子どもたちではない、先生方の話である。 学習指導要領改訂にともなって理科の授業時間が増加した。それに合わせて学習内容も増えた。若い先生方の中には自分が子ども時代にはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
わくわくずかんがあると理科授業の厚みが変わる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
前川 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
一 大人気 わくわくずかん 「わくわくずかん しょくぶつはかせ」「わくわくずかん こんちゅうはかせ」は、どの学年の子どもたちにも大人気である。人気のポイントは三つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
理科嫌いの子を好きにする
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科が嫌いな子の特徴 「理科は嫌い、理科は苦手」と答える生徒に理由を聞いた。 ・よくわからない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
2010年は生物多様性年
身近な生き物から生物多様性の授業をする
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
生物多様性年 毎年5月22日は、国連が提唱する「国際生物多様性の日」。では、「国際生物多様性年」がいつか、ご存じだろうか。国連では、今年、2010年を「国際生物多様性年」と定めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが感動する理科授業
理科好きな先生方を育てることが最善手
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 小森栄治氏の思想 一人の若い先生は、教師生活の中で約1000人の子どもたちに出会う。 子どもたちを理科好きにする先生を1000人育てたら100万人の子どもたちを理科好きにできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
市販の実験キットでも知的で楽しい理科の授業ができる
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 市販のものも役に立つ 理科の授業で評判が悪いのは「準備をするのが大変だ」ということだそうだ。理科専科がいる学校ならそうではないが、担任が理科を行うとき準備をする時間がない。だから実験もままならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
調べて知る活動で感動を生む
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「My水溶液」で調べて知る 6年「水溶液の性質とはたらき」リトマス紙の実験である。 教科書の問題を読ませ、問題、実験した結果をまとめる表をノートにそっくりそのまま写させる。この作業で、子ども達は記録の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
教師自身が感動しなければ子どもたちに感動は伝わらない
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
吉原尚寛 一 今世紀最大の日食 二〇〇九年七月二十二日(水)は、私にとって一生忘れられない日となった。日本一の理科教師である小森栄治氏とともに上海から150km離れた鳥鎮で、皆既日食を見ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
理科授業で原理から応用まで
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科の学力は高くても 日本の子どもたちは、国際調査で学力は高くても、「理科は日常生活に役立つ」とか「将来理科に関係する職業につきたい」と思う割合が、たいへん低い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「自由試行」で自由思考 向山実践の豆電球の授業は、「一単元を一つのことで貫く授業」の典型である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
百年に一度のチャンス
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理振予算獲得の動き 「ものがなければ理科ではない」TOSS代表向山洋一氏の言葉。 授業に、一人につき葉っぱ一枚あるだけで子どもたちの反応はちがう。二人に一枚、班で一枚ではやはり興味も半減してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る