関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
「十分の一に削る」とは本当に十分の一であった
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
福岡 美智雪
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
授業を見る力がある人の解説がほしい
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業はライブで学ぶのが一番いい。 但し「すぐれた授業」「すぐれた授業者の解説」が必要だ。 駄目な教師の授業を山ほど見て、たいして力にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
教材配列の原理を追求し基礎体力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
松井 靖国
本文抜粋
四年二組で、「小数」のE問題。ABCDEですから、五時間目の部分です。 「向山洋一の最新の授業CD」五巻、巻末の向山先生による授業解説に、この部分がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
テストもその子に一番いいやり方がある
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
向山氏から、テストの話を聞く。 「机の離してテストさせる先生がいるでしょ、私、ああいうの生理的に嫌いなんです。中には、筆箱や下敷きを立てている先生いるでしょ、ああいうの大嫌いです。子どもは誇り高く育て…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
今までの常識はライブでウロコが落ちて、非常識に!!
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
姫岩 弘治
本文抜粋
向山氏の著書を読むと、「明日の授業に自信がつく」。さらに、向山氏の講座に参加すると、「目からウロコが落ちる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
緊張感のある「心地よいテンポ」と安心できる「優しい語り口」を体験
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
小島 清見
本文抜粋
毎日ある国語の授業。私はこの国語の授業が苦手だった。苦手どころか、苦痛でさえあった。授業の仕方が、よく分からなかったからだ。また、テストの採点でも苦労した。設問に対するバラバラな解答。○にしようか×に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
向山先生の優しさと信念
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
松崎 行雄
本文抜粋
TOSSの研究会に参加すると会場での向山先生の動きが気になる。 なぜなら、向山先生の一つ一つの行動をウォッチングしていると、目からウロコが落ちるような場面に必ず出会うからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ボランティア授業の教材教具
アイマスク・点字ペン・点字スキルは三種の神器
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
福岡 美智雪
本文抜粋
1.アイマスク 数年前、二年生でのジュニア・ボランティア教育(以下、「JVE」と記す)をブラインドウォークで始めた。初めての経験に児童は驚き、慎重に校内を歩いた。しかし、手拭い等を用いたため、不安定な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSランド及びTOSSランド検索集の活用方法
「教科」と「学年」であっという間に授業準備
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
福岡 美智雪
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観
保護者も子どもも賢くなる「子の漢字文化授業」
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
福岡 美智雪
本文抜粋
楢原八恵美氏のフラッシュサイト「漢字文化『子が持つ文化』」 TOSS1119057 普段授業ではもちろんのこと、授業参観には特にお薦めのサイトである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
全体の流れ・導入・終末の三つを押さえれば大丈夫!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
福岡 美智雪・大和田 清隆
本文抜粋
私が考える「まちづくり教育」のカリキュラムづくり三つのポイントは、 1 まちづくり教育の三段階を踏まえる全体の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
「写す」「なぞる」の繰り返しで九九が上手に!
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
福岡 美智雪
本文抜粋
1 前年度までのMさん 六年生を担任したときであった。学級が決まるとすぐ、隣のA先生が教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
学ばせてもらえる幸せ サークルに入って、学ぶ質量ともに倍増!
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
福岡 美智雪
本文抜粋
1 セミナー、講座編 A 「いいセミナーだったなあ。勉強になった」。帰宅後、もらった資料等を片付けながら、一人で感動に浸る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第6回)
授業時間が短くなった!子どもが愛おしくなった!
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
福岡 美智雪
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業時間が短くなった これまでの私は、チャイムが鳴り教室へ行っても、授業に全く関係のない話(例えば、遅れてくる子のこと)や授業内容に関係のない話(例えば、学習用具の準備のこと)をよくした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
理科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 10
インターネットからの画像取り込みと利用
道徳教育 2001年2月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 10
薩摩に工業国日本の原点あり
社会科教育 2004年1月号
特集 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
何があっても平気でいようとする心
生活指導 2000年11月号
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「メタ認知能力」との関連
読みの違いを捉えて交流するためのメタ認知方略
国語教育 2020年11月号
初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
小学校中学年/学級通信創刊号で子どもと保護者の心を掴む!
授業力&学級統率力 2015年3月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
TOSSとの出会いは、自分の中の「人間性」と向き合うことであった。
教室ツーウェイ 2004年10月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 9
アメリカ移民にドラマあり
社会科教育 2003年12月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
教師人生を変えた出会い
教室ツーウェイ 2005年3月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る