関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 子どもがのる、体育の導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
小瀬村 雅子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 子どもが興味をもち、テンポとリズムのよい導入の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
チャイムがなって、すぐに子どもが教室にそろうことは、なかなかできないものです。全員がそろうまでには大変時間がかかります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 作業をすぐさせることからの導入
  • 目と耳とシステム作りで効果的に
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
清水 有紀
本文抜粋
1 授業導入三分間への意識 敢 昨年までのクラス チャイムが鳴って教室へ入ると、子どもたちがきちんと座っている。もちろんノートも教科書も机の上にそろっている。文句なしにスッと授業に入ることができるクラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 作業をすぐさせることからの導入
  • 導入でさせる作業はこの“六つ”だ!
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
「子ども達が集中する授業をしたい」 そのために、最も大切なことは何か。それは、ズバリ『導入』である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • ノート指導から始まる導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
永井 智子
本文抜粋
1 「えぇ骸 もう始まってるの?」 休み時間、外で元気に遊んでいた子ども達が教室に戻ってきた。「えぇ骸うそぉ! 信じられない……」という表情。チャイムが鳴ってわずか数分、すでに授業は始まっていた。やん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 体を動かす導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
横島 礼子
本文抜粋
1 算数での導入 @ 日付けが書けたら持ってくる 黒板に、日付けとその日勉強する教科書のページ数を書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 音楽の時間の導入
  • 既習の動きのある学習をテンポよく
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 某教師の導入の三分間 チャイムが鳴る。見ていた日記をようやく閉じ、教卓の上を片付け始める教師。音楽室からは、係の子の指示で始まった発声練習が聞こえてくる。いや、「発声練習」と言っても声ではなく、音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 音楽の時間の導入
  • 合言葉は「かんたん、楽しい、気持ちいい!」
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
塚内 素子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 はじめに 新任以来、自級の音楽の授業は自分で受け持たせていただいている。一時間をフルに活動させる為にも、導入は大切にしたい部分である。合言葉は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 体育の授業の導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
山田 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集合の仕方 「さあしっかりやろう」と言って子どもたちを校庭に出したのに、校庭に行ってみると子どもたちは大騒ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • ゲーム的要素がある活動からの導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
西野 國子
本文抜粋
ビンゴに夢中!  かけ算を習った後の二年生後半から六年生まで楽しく、集中する算数の導入。チャイムが鳴ったら、もうすでにノートを開いていないと出遅れるから子ども達の準備は算数が一番早い錘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 音読からの導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
二瓶 祐子
本文抜粋
法則化を知る前の私の授業は、いつも次のような言葉で始まっていた。  ○○ページを開きなさい。今から○○○を読みます。分からない漢字には、仮名をふりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 物を使った導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
森 成美
本文抜粋
1 授業の本題に迫る突破口 導入に使うモノ・一例  授業の始まりは、とにかく授業を始めてしまうことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがさっと集中する授業の導入
  • 問題を解くことからの導入
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 知る以前 「うるさ―――――い!」 私の怒鳴り声で子どもたちはパッと静かになった。静かになったところでさて算数の授業を始めるとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 名文詩文の暗唱で学校は楽しい!を実感させる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
間違っても褒める 朝の会で、五色百人一首をしている。毎年のことだが、しばらくすると誰からともなく、百人一首を口ずさむ子が出てくる。今年は、一番のやんちゃくんがよく口ずさんでいる。が、しかし、上の句と下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 早合点のミス
  • 原因を探り、対応することで次のミスを防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 クイズ形式で最後まで聞かせる 早合点で早答えのA君が「最後まで聞かないと間違えるよね。」と思えるようになったのは何度か次のせりふを聞いたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • 指導要録の記入の配慮と記入例
  • 「あゆみ」を大いに活用
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 修了式前に書き上げる 指導要録は、「あゆみ(成績表)」を基にするとすぐに記入できるところが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国横断サークル訪問
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
坂井 ふき子・見上 以久子・佐々木 智穂・三澤 雅子・渡邉 康子・小瀬村 雅子
本文抜粋
x卒業をテーマに3学期の学級経営の講座を行った小川悟史氏。第2回TOSSデーからサークルに参加しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 叱り方上手・褒め方上手
  • 異性と遊ばない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 相手を知らせ ることからはじめる 「異性と遊ばない子」は、異性のことをよく知らない、ふれあったことがない と い う こ とが考えら れ る 。 これは叱っても意味がない。知らないものと仲良くする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のサークル紹介・県別MLの報告 (第2回)
  • やまゆりにもできた!MLでのTOSSデー開催
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 三一名の大所 帯だからこそ 神奈川県女教師ML「やまゆり」は現在三一名。メンバーは教職五年未満の先 生から五〇代の先生まで幅広い年齢で構成されている。そのため、身近に手 本になる先生 がいるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • MLナマ情報 (第4回)
  • メンバー4倍増!やまゆりMLのあしあと
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
1 神奈川やまゆりML誕生 やまゆりMLは平成12年11月に誕生した。夏のセミナーで神奈川の世話人は、金子史氏と中川とも子氏に決まっていた。それが、私も世話人をさせていただくことになり、さらにMLの管…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 巻頭論文
  • 現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ