関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的思考力を鍛える (第12回)
  • 「引用」の技術を「評価・評定」によって指導する
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
坂口 慎英
本文抜粋
一 「引用」を指導せよ。 文章を書かせることで「論理的思考力」は鍛えられる。ポイントは次である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を鍛える (第11回)
  • 作文指導で論理的思考力を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
山西 浩一
本文抜粋
一 作文指導は論理的思考指導である 脳生理学者の時実利彦は言う。  文字をつづり、文章を書くということは、単なる描写ではなく、そこに高度の思考作用が働いている。(中略)作文は思考作用の向上と創造性の開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を鍛える (第9回)
  • 論理的思考力を鍛える三つの条件
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 論理的思考力を鍛える条件 論理的思考力を鍛えるためには、次の条件が必要となる。  @ 十分な情報や知識や体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を鍛える (第8回)
  • 論理的思考力を身につけさせるためには良質なお手本を与えることからはじまる
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
松永 直紀
本文抜粋
向山洋一氏は、言う。  子どもには、良質な文を与えるべきである。『教え方のプロ・向山洋一全集22巻』p47 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を鍛える (第6回)
  • 論理的思考力から表現力へ
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
市毛 勝雄
本文抜粋
1 帰納論理について 前回は論理的に考えるための型の一つ「演繹論理」について述べた。今回はもう一つの型の「帰納論理」について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を鍛える (第5回)
  • 国語科で論理的思考力を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理は算数科の独占物か 「論理的思考を鍛える」という教科というと、まず頭に浮かぶのは算数科である。算数科は扱う条件を純粋化し記号化して、現実の現象を数式として表そうとする思考体系で、これは科学的思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第7回)
  • 「いじめ対策システム明文化」が各学校でできているか
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
議員さんには、「学校のいじめ対策」について、次の二つの質問をしてほしい。  @ 各学校の「学校経営案」の中に「いじめ対処システム」を明文化してありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第24回)
  • 「向山式要約指導」で、子どもの要約文は同じになる
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
国語では、「文章を正確に読むこと」が大切である。「要約」も正確にする必要がある。 文章の要約は、答えが明確だ。人によって要約が違ってはならない。意見は人によって違ってもかまわない。しかし、要約は同じで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第22回)
  • 作文の「書き出し」のみの指導
  • 向山実践「作文の書き出しの指導」で、子どもの作文が激変する。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
運動会の後、向山洋一氏の「作文の書き出しの指導」を追試した。五年生の子どもたちの作文が激変した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第20回)
  • 発達障がいの子どもも、やる気になって取り組む暗唱指導のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の子どもたちに、一年間で約三〇の詩文の暗唱に挑戦させた。クラスの中には、発達障がいの診断を受けている子どもがいる。その子どもも含め、どの子も一年間で一〇以上の詩文を覚えることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第18回)
  • 「漢字五〇問テスト」で全員が九八点以上になった実践
  • 教師は、漢字を教えるのではなく、漢字の練習の仕方を教える。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字五〇問テスト」で、五年生三八名全員が、九八点以上をとった。一〇〇点が二九名、九八点が九名。平均点は、「九九・五点」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第16回)
  • 「根拠」+「考え」 討論がかみ合うノートの書き方を教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
討論ができる学級にしたい。私は、討論の授業に憧れている。 全員の子どもが討論に参加するためには、全員の子どもがノートに自分の考えを書いていなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第14回)
  • 特別支援の視点から、「短い文章」「低学年向き教材文」で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「討論」の指導も、「評論文」の指導も、特別支援の視点が必要である。特別支援の視点で授業をしていけば、どの子も討論ができるようになる。評論文も書けるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第14回)
  • 特別支援教育は、学校全体の問題である
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS熊本では、五年にわたり、「特別支援教育連携セミナー」を行っている。 シンポジウムで、元校長である吉永順一氏は次のようなことを言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐれた実践から学ぶ
  • 学級崩壊からの生還 (第18回)
  • 法則化に出会えて本当によかった
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
一 出立 教育実習で誉められた。 実習での授業後、同じ実習生から、「東田君は教師になるために生まれてきたようだ」と言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • スマートボード授業のドラマ
  • 研究授業で使ったら、町全部の学校にスマートボードが入った。
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
一 スマートボードが町全部の学校に入った スマートボードが私の教室に来た。サークルで購入した物を借りた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 子どもTOSSデー進行中
  • 後援をとる。協賛金を集める。頭を下げる。成功体験を味わわせる技能系教科の講座
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
一 後援をとる。協賛金を集める。 イベントをやる時、先だって必要なものは次の二つである。  一 人集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 教材は正しいユースウェアで効果が上がる
  • 我流でやっていた「あかねこ漢字スキル」の指導
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
「向山型」といのは、「教えてできるようにする」のではなく、「システムでできるようにする」のだ。このことを実感した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
  • 日課であり、習慣であった五色百人一首。Hさんは大会出場で成長した
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
発達障害の診断を受けているHさんは、「TOSS五色百人一首熊本県大会」に参加した。そのHさんのお母さんのアンケートである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 学力向上策の具体策
  • お手本をうつさせる指導
  • 「一〇分間スピード視写」と「日記」のセット指導で、作文力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
六年生全員が、「一〇分間スピード視写」で「三六〇字」を超すことを私の目標の一つにしている。 月に一回、『うつしまるくん』(光村教育図書)を使って、一〇分間視写をさせている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ