関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
インターネットを活用した授業
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
伊藤 和子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
生活指導上のトラブル
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 「なめられたらいけない」からの脱却 私が教師になった十数年前は体罰がマスコミをにぎわせていた頃であった。小中高大と剣道部に在籍していた私でも、そうそう人様にえらそうに話した経験はなかった。ましてや…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
進路指導の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
成澤 純子
本文抜粋
中学二年生「卒業後の進路・上級学校」の学習について以下に述べる。 1 学校さがし 生徒は、自分が過ごしてきた小・中学校しか知らない者も多い。そこで学校さがしから、進路学習に入る…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
マンネリ化をふせぐ学活指導
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
岩渕 明
本文抜粋
1 「授業参観」で何をするか 授業参観の学活で、修学旅行のまとめを行うことになった。修学旅行で、生徒は班ごとに都内自主研修を行った。メインは企業や官公庁への訪問である。学年で話し合い、授業参観では…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
道徳の時間の教材の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
瀧口 麻帆
本文抜粋
カンカンオババ教師 「うるさいなあ」 思えば新任の頃から今まで、生徒からこの言葉を何回聞いただろう…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
部活指導の工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
「新リーダー」宣言 前任校で吹奏楽部を持った時、事あるごとに「前の先生はそうしなかった」と膨れ面をされた。今年転勤してきた学校では、最初に宣言した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
学年経営を円滑にする秘訣
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
藍澤 まき子
本文抜粋
教科も違えば、クラスも違う、見ている生徒も違う。これでは学年団は機能しない。問題が起きても話が通じるまで時間がかかる。互いの指導・授業など話題にもならない。愚痴と言い訳だけの学年団になってしまう…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
授業の導入
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
1 小テストを使った導入例 短時間で休み時間モードから授業モードに切り替える、小テストを使ったちょっと知的な導入を紹介する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
中学でつけたい学習習慣
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
島田 多恵子
本文抜粋
1 筆記用具に意欲が見える 「一年生はかわいかですねー」 「頭をぐりぐりしたくなりますね」 職員室の会話もういういしい一年生で持ちきりの四月に、担任である私は『黄金の三日間』初日を迎えて緊張していた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
学力差をうめる学習システム
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
岡部 真弓
本文抜粋
フラッシュカード 学力に差があっても、昨日までの授業にでていなくても、今日はやろうか、という気分になれば、同じに取り組める活動。それを、毎時間少しでも多くもてるようにと心がけている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
五色百人一首
学級崩壊でも、やってみる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 とにかく始める 今年の夏、TOSS中学JAPANセミナーで、福岡の女性の先生に出会った。たった一人で二日連続のセミナーに参加したという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校・学習記録のこんな工夫
国語・ノート類はチェック項目を決めてこまめに評価する
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
定期テストの時期になると、先生方の机の上にノートの山ができる。二〇 〇人近い生徒のノートを評価するためだ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
俳句や短歌の情景を読み取る発問
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 論理的思考を促す発問とは 短歌や俳句の情景を読み取る発問は、生徒の論理的思考を促す。 短歌、俳句は短いので、検討する範囲が限られている。また、情景を問う場合「いつか」「どこか」「誰・何がいるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第2回)
最終教材での討論イメージから活動を仕組む
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学年最後の小説でどんな討論をするか〜ゴールをイメージする 長文の小説を読み、討論する実践がある。中学一年の教材「少年の日の思い出」でクライマックスの一文を確定する討論や、中学二年の教材「走れメロス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
信じる道を笑顔で進む
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 「手紙禁止?」 前任校でのことである。廊下で拾った手紙(女子がメモ帳などに書いて友達に渡すもの)にこんなことが書いてあったと職員室で話した。するとある先生が言った。「この学校は手紙は禁止よ。」「禁…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
授業参観におすすめ指導
〈中学生〉中学国語 親も考える作文の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業をパーツで組み立てる 参観日の授業は、どの子も活躍でき、親も一緒に考えられるものがよい。そのためには、必ず…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
センスある女教師を目指して
広い視野に立って子どもたちに向き合うために
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
学ぶ側に立つ 中国語を学び始めて三年になる。三年も続けていれば、かなり堪能だろうと思われるかもしれないが、月に二回、年間でも一六回しか開かれない講座なので、まだ基本構文を何とか話せるくらいだし、聞き取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
中学校の学級づくりのポイント
生徒指導困難校には「黄金の三日間」はないと覚悟を決める
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 新学級発表ー破られた名簿・ちぎられた花 始業式の朝、教室に行くと、廊下の掲示板に貼った新学級名簿が破れて落ちていた。教室に入ると、床に花瓶の花が散っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
中学校 校内での暴力事件
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 生徒の暴力そのものは事件に発展しなかった 休み時間、男子がとっくみあいのけんかをしていた。片方の生徒は鼻や口から血が出ていた。通りかかった男性教師が二人を引き離し、手当と指導のため保健室に連れて行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
起こりうる問題に対応するシステムを作る
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 起こりうる問題に対応するシステムがあるか 中学女教師セミナーのQA講座で、 「女子が放課後教室に残って話をし、トラブルの元になる。どうしたらいいか」というQが出た。講師の向井ひとみ氏は「放課後、生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年行事の取り組み
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
私が勤めた中・大規模校では、通例四月に同学年会の会議が三回ある。 一回目は春休み中。職員会後にある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 2
思考力・判断力・表現力等の育成のために
“単独で”「思考力・判断力・表現力…
国語教育 2008年5月号
移行一年目の実践
英会話・パソコンが総合的な学習にないなんて教育の大変革に相応しくない
教室ツーウェイ 2000年8月号
学力保障の説明責任・結果責任 5
「各学校」「本人」「保護者」連携の指導過程の創意工夫
国語教育 2005年8月号
一覧を見る