関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSインターネットML (第25回)
低学年の漢字学習ML
・・・・・・
近藤 光弘
幼児期「漢字の読み先習」ML
・・・・・・
根本 直樹
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
近藤 光弘/根本 直樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2010 (第5回)
幼児・低学年でも描ける「モチモチの木」
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「モチモチの木」のシナリオは、多くの人たちの追試を通して今や名作といわれるまでになった。 先日、幼稚園の先生から、なんとかあのような絵を幼児に描かせられないかとの相談があった…
対象
幼児・保育/低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
すぐに周りにちょっかいを出す
ブレーキをかけさせるべきか、アクセルを踏ませるべきか
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ある意味正常な発達をしている 神経にもアクセル系とブレーキ系がある。 アクセル系は興奮しやすいタイプだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルC 統率力に必要なノルアドレナリン5
「そばに行く」効果的なタイミングと方法
すぐに行く/2分に1回/行かない を使い分ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1すぐに行くべきとき 授業の導入時は,すぐに行くべきである。 教科書23ページを開きなさい。 まず,開いていない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
場面別コミュニケーション力UPの方法
Cペア活動の活用法
「教えてほめる」はここまで「教え」そしてここまで「ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1お隣さんの意見を言いなさい コミュニケーションができる場面を数多く用意することが教師の大切な仕事である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(6)自己肯定感
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己肯定感とは,自尊感情と区別はつけにくいが,自分が好き,今の自分でいいという感情である。 「おれは馬鹿だから」「ぼく,できない。やりたくない」自己肯定感が全くないと言っていい子どもがいた。3年生の…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
出し抜けにすぐおしゃべりをする
ブレーキをかけられるようになる教育リハビリにはノルアドレナリンが必要だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中学校区の小学校4校が集まってのイベントがあった。 6年生が対象だ。 6年生だからといって,おとなしく話を聞いている子ばかりではない。「出し抜けにすぐにおしゃべりをする子」はどの学校でも,どの学年…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
子どもの訴えと事実が違っていたこと
「子どものケンカに親が出た! ヤーイ!」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 何でもかんでも信じない 次のように考えていて、ちょうどいいようです。 話半分 十回も叩かれた、という訴えだったら実際は五回くらいだろうと、聞く方が判断しておくのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やってはいけない声かけ
約束をやぶる
子どもにとっては大事な大事な約束なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 約束をやぶるとは 約束と言っても大人にとってはたいそうなことではないのです。 例えば、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
ミニ定規を使えるとテストで十点伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 定規で線を引く ノートを乱雑に書く子どもは伸びません。 ノートは、考えたことを表現する場所であるだけでなく、「考えたこと」そのものでもあるからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
夏休み明け、漢字・計算テストの準備
一学期に間違えた問題だけを練習する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字テストは三十問 夏休み明けにいきなり漢字テストをします。一気に勉強モードに切り替えるためです。このテストが二学期の成績に響くことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
10点アップなら家庭でできます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ノートをていねいに書く 10点のアップでいいなら、家庭ですぐできます。 それは次のことにまとめられます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
文章題に強くなる
何度も読んで、どんなお話かわかることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
文章題を読まないで解こうとする子どもが意外と多いのです。テストを見ると、文中の数値を使えばそれでよしとしているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
子どもの笑顔に救われた教師
子どもはたくましく成長し、笑顔を見せてくれます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 宿題を出してください 「先生、宿題を出してください」 転勤したばかりの学校で、保護者から電話がかかってきました。転勤してきたばかりなので、今度の先生がどんな先生なのか、保護者も興味津々です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
かけ算ができない
一目で量がわかる「かけ算九九尺」で覚える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
教科書こそ最も大切な教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 教科書とは何か 教科書は、幾千幾万の教師の知恵の結晶です。 算数を例に考えます。 小学一年生の算数で、最初にすることは何でしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第69回)
特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部),各教科等編(小学部・中学部),自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)の公表について 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
◆特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部),各教科等編(小学部・中学部),自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)の公表について…
対象
幼児・保育/小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る