関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる (第4回)
クラシック音楽で英会話練習を楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる (第6回)
「ちょこっと英語」で音楽を楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
今回は,「ちょこっと英語」を音楽授業に取り入れることで,楽しむ方法を紹介する。 大切なのは次の2つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる (第5回)
クラシック音楽で英会話練習を楽しく!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
前号に続き,クラシック曲を使った英会話授業の紹介をする.必要な言葉を集中的に,しかも楽しく練習できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
楽しいパーツの3条件を満たす簡単・楽しい・人気のパーツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
楽しいパーツの3条件。 @ 簡単! A 体を動かす! B スキンシップがある! この3つが揃っている子どもに人気の楽しいパーツを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観日に大ウケの英会話授業 教材・教具,小物使いの秘伝ワザ15
100円ショップ・グッズ
8つのダイアローグ指導に使えるふわふわボール
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
100円ショップは英会話授業グッズの宝庫。その中で昨年度最もよく使ったのが,直径15cmほどのふわふわボールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
気をつけたい教材教具のユースウェア
カセットテープ,CD,VTRの選び方と使い方のコツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業には欠かせないCDやVTRであるが,その選び方と使い方にはコツがある。 今回は英語の歌のCD選びのコツと使い方,教材用VTRの使い方について,自分の体験をもとに紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 5分パーツどの学習場面でも大活躍11事例
数字を教える5分パーツ
音楽+ハイテンポで楽しく数字を練習する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.Seven Steps(西川氏HP) 素晴らしいページである。 誰でもできる。すぐにできる。簡単にできる。楽しい。夢中になる。習熟できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがノリノリの英語活動;30のアイディア
子どもノリノリの英語の歌 活用授業例
子どもをノリノリにさせる5原則で「Seven Steps」を5時間楽しむ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語の歌で子どもをノリノリにさせる5原則。 (1) 体を動かす。 (2) リズム打ちを入れる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第20回)
子どもたちが毎日する会話『友達を遊びに誘う』を楽しく・分かりやすく・自然に授業できるサイトはこれだ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
全国の子どもたちがほぼ毎日するであろう『友達を遊びに誘う』という会話(4文ダイアローグ)。これを授業したい方には岡本真砂夫氏のサイトがたいへん有効である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第20回)
子どもが熱中し,何度もゲームに取り組む。そして,知らないうちに「月」の単語を覚えるサイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
三瓶 まゆみ
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英単語の発音やダイアローグを覚えるためには,単語やダイアローグを繰り返し何度も聞き,自分で発音する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第19回)
ALTも絶賛したTOSSランドもう,これなしでは英会話の授業はできません!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.これはすばらしい! ALT絶賛 英会話授業の際には必ず使うサイト。 それがこの「ALTと使うスマートボード教材集」である。TOSSランドナンバーは2320003。「たんぼのお家」の中にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第19回)
子どもが英語を話し続ける!既習ダイアローグを駆使させる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「9分割フリートーク」 (作成 石井健一氏) TOSSランドNo.9499022 井戸砂織氏の「9分割マトリクス」を応用したサイト。既習のダイアローグを使って,2人組でやりとりすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第19回)
子どもにできるだけ発語させるためにはこのサイトを
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ダイアローグの定着 TOSS英会話では「三構成法」により,英会話を定着させていく。 また,TOSS英会話は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第18回)
TOSSランドを使えば,誰でもTOSS英会話に挑戦できる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
宮崎 恵津子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.不安が安心へ 英会話授業をなかなか踏み出せない理由に次の2つをあげる人がいる。 @モノの準備が大変…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第18回)
数多く自然に聞けるからこそ話せるようになる 英会話ゲーム集は,一斉授業に個別の習熟に大活躍するサイトである
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
数多く自然に聞けるからこそ話せるようになる 英会話ゲーム集は,一斉授業に個別の習熟に大活躍するサイトである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第18回)
頭を悩ませる「お金の支払い方」が,何度でも練習できるコンテンツ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ショッピングゲームで,お金の支払い方をどう指導するかが,悩みの種である。そんなとき,役立つコンテンツがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第17回)
優れた教材・教具で,初心者でも英会話授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.指導案 英会話授業に取り組む際に一番困るのは, 「どんな授業をしたらいいのか,わからない」ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第17回)
「誕生日をたずねる。答える。When's your birthday? It's 〜 .」ならこのサイトでばっちり
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
徳丸 幸平
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ちなみに私の誕生日8月20日は,誕生日カレンダーで以下のような順になる。 「英会話のフラッシュコンテンツ集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第17回)
楽しく繰り返しダイアローグを学習できるサイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.楽しくダイアローグをリスニング 外国語は,自然に耳に入ってくると身につきやすい。楽しければもっといい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した英会話授業 (第16回)
大きな声を引き出す,Big Voiceゲーム
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
岡本真砂夫氏のBig voiceゲームは,模擬授業を受ける大人でも自然と声が大きくなるゲームである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第16回)
「色」,「大きさ」の次時の英会話授業をしたいと思っておられる方,必見のサイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「色」「大きさ」の題材から,さらに一歩進めてやりたいという方にお勧めのサイトをご紹介する。岡本真砂夫氏のサイトだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 6
教材のタイプを意識して授業を仕組む
道徳教育 2016年9月号
不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
中学校/やる気をひきだす〈看図作文〉
心を育てる学級経営 2004年2月号
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
道徳教育 2020年11月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
美しい字形を身につけるには
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校高学年〕教材のもつ「真のよさ」をみつける「道徳的な読み」を身に…
道徳教育 2016年3月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「自ら学び自ら考える授業」の創造が鍵
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る