関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第3回高地セミナーと第7回TOSS英会話セミナーin東京感想文集
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント6
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業で,フラッシュカードは,必要不可欠な教具です。 「フラッシュ」の意味を再度確認して,うまく活用してください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
休刊のお知らせとお礼
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
野網 佐恵美・平田 淳・間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
『TOSS英会話の授業づくり』は休刊する運びとなった。 本誌はTOSS英会話セミナーと共に歩んできた。平田淳氏,渡邉憲昭氏とだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第19回)
子どもにできるだけ発語させるためにはこのサイトを
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ダイアローグの定着 TOSS英会話では「三構成法」により,英会話を定着させていく。 また,TOSS英会話は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
五色英語かるたの活用法
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
五色英語かるたは,授業をパーツとして組み立てていくTOSS型英会話の授業に,とっても便利なアイテムです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
ダイアローグ66CD-ROM 活用のポイント
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずは,英会話授業の組み立てを学ぼう 本誌の読者なら,TOSS英会話の授業の組み立ての基本はご存じでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第17回)
楽しく繰り返しダイアローグを学習できるサイト
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.楽しくダイアローグをリスニング 外国語は,自然に耳に入ってくると身につきやすい。楽しければもっといい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSランドコンテンツ活用のポイント
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.TOSSインターネットランドにある英会話コンテンツには3種類 TOSSインターネットランド(http:// www.tos-land.net/)に登録されている英会話のコンテンツには,次の3種類が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント8(その2)
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
三構成法の第1段階である「フラッシュカード」のユースウェアの続きです。 3.フラッシュカードの使い方のポイント8(つづき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押しサイト (第15回)
打ち合わせをしなくてもALTと楽しく授業ができる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ALTとの打合せはなかなか難しい 「今度の授業は,○○をします。△△を用意して置いてください。」と言われて,担任教師は,何をするかもわからず,ダラダラとした退屈な授業が行われる。「これをやることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 一押し子どもランド (第15回)
子どもにできるだけ発語させるためにはこのサイトを
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.リスニングからスピーキングへ TOSS英会話では「三構成法」による指導が大切である。 その中で,「第2段階:ダイアローグのモデルを示す・変化のある口頭練習」で,しっかりとダイアローグを覚えさせる段…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
TOSSフラッシュカード活用のポイント8
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.三構成法の第1段階・フラッシュカード フラッシュカードは,英会話の授業で必要不可欠な教具です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
五色英語かるたは授業のどこで使うか?どのような活用をするか?A
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.五色英語かるた活用のポイント5 B 「できるだけ箱のまま手渡し」 (前号つづき) 前号で,ちょっとしたClassroom English を身に付けるためにも,できるだけ「箱のまま手渡し」するのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本誌へのご感想
第14回TOSS英会話セミナー東京アンケートより
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
〇野網先生,井戸先生の授業は,ぶれないリズムとテンポがあり,長いダイアローグでも,楽しく言えてしまいました。自分の中で,きっちりとしたダイアローグの反復としていることがわかりました。渡邉先生は状況がす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
3月末,本誌の11号が皆様のお手元に届いたころ,文科省より「小学校英語5年生より必須」という発表がありました。いよいよ,小学校英会話の授業本格化です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英語最新情報
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
(1)初心者向け前日の準備ですぐにできる英会話の模擬授業(公募)【コメント】 岡本、平田 (2)校内研修で校内に広めよう ここから始めればいいTOSS英会話の基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本誌へのご感想
第13回TOSS英会話セミナー名古屋アンケート
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
<本誌第10号のご感想> ○徳島の野網佐恵美です。拝読しました。浩子先生の巻頭論文,素晴らしいです!! p.5の左5行目から19行目まで,また右側2行目まで! もう,「そうなのよっ!」と叫びながら拝読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1月,京都で,小学校英語の研究会が行われた。昨年度に引き続き2回目である。 研究会での公開授業は「子どもたちがほとんど英語を話していない。」「教師は日本語ばっかり話している。」……というような感想だっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS英語最新情報
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSSが主張する英会話授業を明らかにする!! 第14回 TOSS英会話セミナー東京 主催:TOSS関西中央事務局・TOSS英会話事務局…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集前記
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
〇10月13日(木)夜7時のN HKニュースで「小学校で英語教育必修決定! 早け ればH19年度から」というニュースが流れました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本誌へのご感想
第13回TOSS英会話セミナー名古屋アンケートより
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
<本誌へのご感想> ○『TOSS英会話の授業づくり』の9号,発刊されましたね! 待ちに待っていました! すごく内容が濃いと思いました。私も原稿を書かせていただきました。ありがとうございました。全体をも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
数学教育 2015年7月号
学生発! TOSSで学び,教師になる
全国の学生とTOSSの先生から学ぶTOSS学生ML
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
実践事例
何も使用しない
〈ネコとネズミ〉ゲームの特徴を知った上で、ちょっとだけ変化を入れる
楽しい体育の授業 2008年5月号
8つの言語活動を向山型で授業する
TOSS発達障害本格研究会(仮称)立ち上げ!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PR
TOSS:TOSSで勉強すると教師生活が10倍楽しくなる
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
こうして私は教師になった! 合格者が語る採用試験の秘訣!
TOSSのサークルに参加し,批評されることが合格への近道だ
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
道徳的価値→価値観の押し付けにならないか
授業力&学級統率力 2014年8月号
特別支援教育の担任となって 5
8月 保護者のやる気は、子どもに伝わる
心を育てる学級経営 2007年8月号
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
討論は必要不可欠な手法である
心を育てる学級経営 2002年12月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
模擬授業
サークルでの模擬授業に勝る練習はない!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る