関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • すぐれた教材教具は、我流で使っては効果がない。「そんな使い方があるの?」と目からウロコがポロポロ落ちる活用システム(ユースウェア)を身につけてこそ絶大な効果が生れる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
すぐれた教材・教具であるほど「ユースウェア」が大切になってくる。 正しく使えば、効果は絶大であるし、我流でやれば効果は少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ユースウェアの概念はTOSSが作った
  • ユースウェアが差をつける
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
ハードウェア、ソフトウェアは、コンピュータの普及につれて広く周知されるようになった。コンピュータに触ったことがある人で、知らない人がいないくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ユースウェアの概念はTOSSが作った
  • 「ユースウェア」を自覚するだけですばらしい
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
槇田 健
本文抜粋
「あかねこ漢字スキル」が世に出た頃、この教材には「有効な使い方がある」とは聞いていた。 「指書き・なぞり書き・写し書き、があり、授業の中で指導しながらスキルを使う」と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ユースウェアの概念はTOSSが作った
  • あと一歩の深い理解で我流を抜け出せ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
「あかねこ漢字スキル」が誕生してからもう十数年になる。 この間、「あかねこ漢字スキル」は多くの教師によって使われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 正しいユースウェアと我流
  • 正しいユースウェアには緊張感がある
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
松野 孝雄
本文抜粋
一 計算スキル 「あかねこ計算スキル」を使っている学年の先生が、学級の子どもたちの計算スキルを職員室に持ってきた。そして、赤ペンを取り出し、子どもたちがやったところの丸つけを始めた。それも一ページだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 正しいユースウェアと我流
  • 向山氏の教えを忠実に守るかどうか
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
正しいユースウェアと我流との違いは何か。それは、向山氏の教えを忠実に守っているかどうかにある。向山氏の教えに忠実であろうと努力を続ければ正しいユースウェアを身につけられる。三、四度聞いて分かったつもり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 正しいユースウェアと我流
  • 我流を捨てると百点が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
三年生を担任した時のことである。クラスの三分の一があの面白い本誌の「ザ・宿題」をやってこない子どもたちだった。家での学習はほとんどやらなかった。授業で子どもたちに力を付けていかねばならないと強く意識し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 正しいユースウェアと我流
  • すべての子どもにわかる授業への道は果てしがない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 教科書にもユースウェアがある 法則化先輩の夫から初めて話を聞いたとき、目から鱗だった。それも算数の教科書にユースウェアがあると。しかし向山型算数を学んだあとは、疑問はふき飛んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 正しいユースウェアと我流
  • ゆび書きはどこを見て?使い始めで徹底させる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
浅川 清
本文抜粋
2003年末の箱根会議に、「TOSS熊本教育サークル21」から、素晴らしい資料が提出された。あかねこ漢字スキルと、あかねこ計算スキルの「ユースウェア本」である。私のニーズに100%応えてくれる「本」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *あかねこ漢字スキル
  • 指書きへの個別対応で苦手な子も書けるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 漢字スキル指導の見直し 三つのことをきっかけに、漢字スキルの指導を見直した。 三つとは、次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *あかねこ漢字スキル
  • ひとつひとつのパーツにみがきをかける
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
あかねこ漢字スキルのユースウェアは大きく三つのパーツに分かれている。  @ゆび書き Aなぞり書き
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *あかねこ計算スキル
  • できない子が二問コースを選ぶことを腹の底から喜ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
星原 一宏
本文抜粋
「先生、計算スキル終わった?」 学期末の学年会で同勤の教師が言った言葉である。 放課後その教師の教室をのぞいてみると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *あかねこ計算スキル
  • 『一言何秒』を知ってリズムを掴もう
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
1 幸運にも、向山氏の向山型算数模擬授業を私は受けることができた。 (02年10月) 向山氏に注がれる七百人の視線は、気にならないほど、強く引き込まれた。それは授業に集中する心地よい緊張感でもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *五色百人一首
  • 説明をしないで始める・一時一事の原則によるルール指導・読みのコントロールは教師の役割・リズムとテンポで盛り上がる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一、試合のやり方は極めてシンプル 四人組(人数が合わなければ三人組が入ってもよい)で一つの級を作り、その級の中で一対一の試合を二組同時に行う。二人で机を合わせ、それぞれ取り札を10枚ずつ、自分の机に横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *五色百人一首
  • 教師が暗唱して札を読み、できる限り毎日やる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
毎日やる 「ハイ」「ハイ」読み手が読み始めたとたん、すかさず子ども達の声が聞こえる。 先日太宰府で行われた第三回五色百人一首福岡県大会での光景である。毎回出場する子ども達のレベルがあがっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *算数教科書
  • 「教科書通り」は奥が深い!
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 教科書通りの奥深さ 向山型算数は「教科書通り」にリズムよく授業する指導法である。 しかし、その「教科書通り」の奥が深いのだ。向山洋一氏と同じレベルで教科書が使いこなせる教師は、一万人に一人どころか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *算数教科書
  • 教科書の図への作業で、子どもは「そうか」と分かる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
1 線分図に書きこむ 文章題のあとに、線分図が示されている。 この線分図に書きこむ作業を取り入れる。問題を読み終えたあと、次の様に授業する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *国語教科書
  • 教科書最初の「ユースウェア」
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
始業式が終わる。新しく担任する子供達との最初の出会いだ。教室へ向かう途中、新しい教科書を取りに行く。家庭科室か図書室だ。子供達は喜んで手伝う。まだ他の学級は来ていない。隣の学級の分も、一緒に運んであげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • ビデオ審査で恥をかく できたつもりになっていた私の目が初めて覚めた
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 伴一孝氏からの思いがけない言葉 「全然ダメですね。こんな指導をやってちゃ(文責‥小野)」 伴一孝氏から、思いもよらない厳しい批評をいただいた。三百人近い視線が私を突き刺す。体中から出る汗がとまらな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • 集団の教育力まで組み込まれた向山型漢字スキルのユースウェア
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
徳丸 幸平
本文抜粋
一 同僚も語る漢字テストの公表の効果 お隣のクラスは、春に大学を卒業して講師として来られた若い男の先生である。二学期の終わりに漢字テストの結果を見せていただいた。全員が平均90点以上である。(3・4年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ