関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
  • 学校の実情をふまえたシステムをつくる
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
サポート委員会(校内委員会)を作ることは,簡単だ。コーディネーターを指定するだけでよいのだ。 あれ?と思われるかもしれない。なぜならば,管理職も養護教諭も障害児学級担任も入っていないのだから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大森校長からみた障害児教育 (第6回)
  • 校長の認識が問われる
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校長会があった。 生活指導担当の校長が言った。  生活指導担当者会議がある。担当者が持参するレポートが様変わりしてきている。4割り近いレポートがADHDやLD,高機能自閉症に関するレポートである。どこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大森校長からみた障害児教育 (第5回)
  • 校内委員会と校内体制の違い
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成16年5月28日(金)福井県特殊教育センターの招きで,「管理職講座」に参加をした。 「特別支援教育校内体制をどのようにしてつくるのか」というテーマで話をした。休息時間にある校長が言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜADHD/LD役のいる模擬授業が必要か
  • 最適な指導者と最適な役がいることが望ましい
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,LD,ADHD役のいる模擬授業が必要か。 この問いに答えるためには,LD,ADHD役がいるといないとでは,何が異なるのかを考えればよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大森校長からみた障害児教育 (第4回)
  • あれでも見えず
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省は特別支援教育推進モデル事業を全国展開している。 新潟県新津市はモデル事業地区に指定された一つである。初年度,そこでは次のことが実施された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大森校長からみた障害児教育 (第3回)
  • 保護者に受診を勧める手続き
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師が,ADHD,LD,アスペルガー等の障害を理解できるようになる。 指導法も工夫できるようになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大森校長からみた障害児教育 (第2回)
  • 最低な管理職を飲み込んで進む
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
N市養護教員研修会に招かれた。話をした後で,ある養護教員が言った。  校長先生のような方ともっと早くお会いしたかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LD指導−我が校の校内研修
  • どのような内容で研修をするのか
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD,LDなどの研修には前提がある。 校長も含めて職員の全員がまったくと言ってよいほど知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大森校長からみた障害児教育 (第1回)
  • 課題だらけの「障害児教育」の現場
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学指導委員会がある。 これまでに三つの教育委員会の就学指導委員会に出席した。どれも大同小異である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
  • その子の起こすトラブルをクラスの中でどう扱うか
  • 障害の正しい理解と原則にのっとった指導法が大切
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成14年6月29日(土)仙台市国際センターで「日本小児神経学会(会長 飯沼一宇)」による公開シンポジウム「ADHDわかれば見える子のこころ わかれば変わる自分と社会」が開催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最先端技術を用いた乳幼児教材 私たちTOSSは現在,向山洋一氏の監修のもと,グリッドマーク株式会社と連携し,新たな乳幼児教材を開発中である。グリッドマーク社の開発技術は世界最先端である。代表的な製品…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山先生からの異次元教材の紹介 グリッドマーク社のプレゼンテーションのための冊子を向山先生が音声ペンを使って,教材サンプルとして紹介してくれた。外国語の教材は瞬時にモードを変え,英語,中国語,韓国語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 4つのカテゴリーで愛着形成や言語能力を向上させる音声タッチシート
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音声で学ぶタッチシートの開発 1枚のシートをタッチしながら学ぶ教材が,「音声タッチシート」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ