関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
ワークでほめて始め,個別に扱う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
我流を排し,趣旨通りに使う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生で『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク初級編』を使っている。 次のことが大切である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
学習習慣を身につけさせるために使う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,算数ワーク検討会に同席する機会をいただき,製作過程の一部を目の当たりにした。ぜひ担任するクラスの子どもたちのために使いたいと,発売が待ち遠しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
算数ワークは,複式学級にも対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
予想以上に算数ワークは,複式学級で大きな役割を果たしている。算数ワークは,教師が直接指導できない場面で,教師の代わりをする。子どもたちにしっかりと学習をさせる力がある。それは,次の3点を算数ワークが保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心も癒す算数ワーク 悲しい話ですが,ADHDの不注意型であ ったために,早期発見が難しく,学年が上がるごとに学力の習得のスピードが遅れ,次第に不登校気味となっていた児童のケースです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』で,3ヶ月で5年分の「数と計算」をマスター
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
町内の不登校児童・生徒を支援する教育相談専門員として,適応教室で通級指導にあたっている。 不登校のために数年分の学習が遅れてしまった子に対して,短時間でより多くの学習内容を効率的に指導するには,『グレ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
算数ワークは,算数の教材研究に必須のワークである
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数の教材研究に必須のワーク 『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』は 算数の教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
百玉そろばんとの併用で効果を上げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
月島 弥生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「私,算数やる気ないし」 6年生,Cさんの言葉である。Cさんは本が好きで,朝読書の時間には文字の小さな本を読みふけっていた。また体を動かすことが大好きで,休憩時間にはドッジボールを楽しんでいた。明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
グレーゾーンの子どもへの算数ワーク,活用の場面を工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が担任している6年生には,朝自習で活用している。前の時間の学習内容の復習が簡単にできるため,Y君やK子さんでも手軽に取り組めて効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
6 『特別支援学級・学校での発達障がい児に関したQ』
Q26 自立活動で悩んでいます。どのような自立活動が大切でしょうか。
A:子どもの実態に合わせ、自己抑制スキルとコミュニケーションスキルを重視する。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの実態に合わせる 自立活動の内容に,次の6つの領域がある。 1 健康の保持 2 心理的な安定…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
ADHDの児童への読み書き指導
小さな「できる」を連続的に保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1国語の授業の基本方針 4月,3年男児3名(ADHD児T君服用,Y君疑い有,自閉症O君)を担任した。前年度,教師に暴言をはき,学習がほとんど成り立たなかった。3人とも漢字テストは1〜2割,読むテストは…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
特別支援学級
特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常級復帰へむけた基本方針 4年男児E君(ADHD診断 朝昼2回リタリンを服用)が特別支援学級に転入してきた。4月,前担任が私の学校に来て,「1年生1学期まで通常級に在籍。途中から3年生終わりまで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
体育におけるワーキングメモリー
一時に一事の原則で視覚的に教え,ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
ワーキングメモリーに配慮して鍛える体育の授業のポイントは,次の2つと考える。 1 一時に一事の原則で教え,活動させて,ほめる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
絵を描く抵抗感を少なくする直写型指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自由に描くは「分からない」がいっぱい 5年生B君は,ADHDの男児である。図画の時間,写生をする。「見たことを(絵にして)自由に書いてごらんなさい」と教師が言う。これは,子供たち一人ひとりの個性や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
対応の技術を身につける研修会が最重要
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対応の技術が分かる研修 次のような研修会が1番よい。 (1) 特別支援を必要とする子ども役を入れた模擬授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
LD,ADHD対応の学級づくり
やってほしいことをほめて増やす
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHDのT君(3年生)に対応する学級運営では,次の2点を大切にした。 1 やってほしい行動をほめて増やす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
逸脱行動を見つけ指導する
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害と思いこみ振り回された1学期 特殊学級(4年男児3名,うち双子2名)を担任した。その中に,M君がいた。就学指導委員会の記録には次のように書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
「教えてほめる」指導と,組織で対応せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ひどい対応を自覚する 以前,勤務した学校での話である。 3学年通常級に在籍のA君は,反応性愛着障がいの疑いがあった。A君は席を立ち歩き,大声を出した。気にくわないと,物を投げ,椅子や机を蹴り倒した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭への報告・連絡・相談のポイント
B君を変えた保護者との三つの連携
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 よいところを電話で伝える 4月に転校してきた4年生B君はADHD児で,朝昼1日2回リタリンを服用していた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
事実を多く集め,映像で紹介してほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの学校生活が分かるようにする 個人面談会では,次の2つが大切である。 1 子どもの成長・伸びを知らせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 給食・そうじ・席替えのポイント
給食のポイント
事前に確認して,教えて,毎日ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前,3年生T君(ADHD児)を担任した。給食当番におけるT君の主なトラブルは,次の3つである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る