関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • TOSS授業ライセンスで、奥深い研究授業と、厚みのある授業力に挑む
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
TOSS授業ライセンスを受検している人はすでに二千名を超えた。 今も増え続けでいる。 ライセンス事務局には、毎月百件を超える「ライセンス認定報告」が届く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • D表
  • 魔のつかみの十五秒を克服せよ!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
辻岡 義介
本文抜粋
私は松藤登竜門で、D表検定を受けた。二十四級の私は、一気にC表に挑戦できる二十二級をねらっていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • D表
  • C表へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
社会科関係で、検定のために七つの授業を行った。 @沖縄の水不足対策(五年) A水不足解消への努力(五年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • C表
  • 魅力ある教材との出会い、初めての授業づくり、多くの学びを得た受検
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
宮崎 真砂美
本文抜粋
1 調べるおもしろさに気づいた教材研究 「『お手伝い普請』という言葉を聞いたことがありますか」TOSSのある先生から聞いたこの一言が、私が今回教材として取り上げた「宝暦治水」との出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • C表
  • 日本のものづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
飯塚 三千浩
本文抜粋
1 浅い 「今回の授業は浅かったですね」「へぇーも少なかった」 講師の石黒先生が最初の講評で発言された言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • B表
  • ものを用意する以上に何を捨てるかを検討する
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
尾崎 文雄
本文抜粋
検定前日の八月三日、新橋の居酒屋で師匠である小林幸雄氏と向かい合っていた。目の前にはノートパソコンが開いてある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • A表
  • 決して諦めないこと、これが教材研究成功への近道である!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
八月のセミナーでA表受検に挑んだ。結果は一段昇段の三段である。 以下に受検までの大まかなステップを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
  • A表
  • 「食物規定」を切り口に「宗教」を教える
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 「食物規定」を授業する (1)六年社会科教科書最後のページ。(東京書籍)「自分の国の文化や伝統を理解する一方で、お互いの文化や伝統を理解し合い、(略)世界の人々と手をつなぐ第一歩です。」「宗教の理…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材選択が教室の一年を左右する
  • 学期の間に何度も使える秀逸の教材
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
「漢字スキル」は、学期を通してとことん使い切ることができる、おすすめの教材である。 まずは新出漢字の練習。この段階では、新しい文字を覚えることに集中する。新しい漢字を覚えながら、それを使って熟語や短文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • それは授業検定と同じシステムである
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
「向山型なわとび級表」の優れている点は、大きく二つである。 1 一覧性 見ていただけるとすぐにお分かりだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
  • 英会話=話せることを目指したカリキュラムづくりが英会話指導の命題である
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
勤務校では、昨年度の移行期間から英会話35時間に取り組んでいる。つまり、次年度からは3年目に入る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 成功体験学習入門
  • 逆上がり
  • 一人でできるからうれしい
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 インターネット千年紀祭に向けてのイベント
  • TOSSだからこそ授業を提案する
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
TOSSが参加するならば、やはり授業を提案する。  インターネットで全国授業をしよう  である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「自力解決」の夢
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使わないという指導をする教師は、「子どもたちに自分で考えるようになってほしい」と思っているようである。いわゆる「自力解決」を目指しているらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「めあて」不思議な存在
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には当然、目標が必要である。教師が子どもの前に立ち、四十五分の間に何らかの活動をさせるのだから、それが何のためになされるか教師は自覚しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 車を使って旅に出させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
車の運転に例えて考えてみる。エンジンをかけ車を動かす方法が分かることと、その車を使って何をするかを考えることは全く別である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 始業後十分で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数は系統的な教科だからといって、前の時間とのつながりを強調しすぎることがある。 例えば、前の時間の学習内容を掲示しておく。そして、それを示しながら「前の時間にどんな学習をしましたか。」と必ず尋ねる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 言葉を削る
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で模擬授業をする時に、授業の開始に、 「教科書○ページ、開けたら開けました(と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 主活動という考え方
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四十五分の授業の組み立てを考えるときに「主活動」という考え方を取り入れてみる。 もともと体育の研究における「主運動」から拡大したと考えていただければいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ