関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国授業のテーマ
無限の可能性をもつ授業内容
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
杉山 裕之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第11回)
観光立国教育は新しいステージへ 誕生ふじのくに「子ども観光大使」
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
2011年8月27日沼津会場にて「ふじのくに子ども観光大使」がついに誕生した。 「ふじのくに子ども観光大使」は、静岡県とNPO法人子ども未来の共催事業である。三条件クリアで川勝県知事から認定される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第7回)
観光立国教育は新しいステージへ
「子ども観光大使」満員御礼で進行中
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
「観光大使」という言葉は一般的に使われているが、「子ども観光大使」となると別物だ。 静岡県とNPO法人子ども未来が共催して、県内各地で(23年度は静岡県内10箇所で)講座が開催される。「ふじのくに静岡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第5回)
観光立国教育は新しいステージへ 「子ども観光大使」企画発信
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
静岡県とNPO法人子ども未来の共催事業「子ども観光大使」がスタートした。左チラシをご覧頂きたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第3回)
観光立国教育は新しいステージへ 「子ども観光大使」企画発信
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
静岡県観光局とNPO法人子ども未来の共催事業「子ども観光大使」がスタートした。 川勝平太静岡県知事名で「『ふじのくに子ども観光大使』認定証」が発行される予定である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第1回)
観光立国教育は新しいステージへ
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
観光立国の実現は、21世紀の日本を支えていく国民的課題である。2007年小泉内閣時代に、観光立国推進基本法が施行され、翌年10月1日観光庁が設置された。地域の人材、地域の資源を掘り起こす「まちづくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる5
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
「激励の原則」に次の文がある。 「はげまし」とは、教師が子どもと共に、一緒に欠点を克服していこうとする連帯の証しなのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる4
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
新卒3年目の秋。私にとっては「意識して」「初めて見えた」一瞬が次であった。 一番勉強ができないと思われていた子が、帰り際に黒板消しを上から下に向かって(縦方向に)消している姿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる3
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
新卒3年目。1982年のこと。「術」も「観」も不十分であった私は、心の底から子どもを褒める教師にはなかなかなりきれなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
できないのを子どものせいにしていた。できないから、叱って子どもを動かそうとしていた。いい教師になろうと願っていたが、「よい教師というものの具体的なイメージ」を持てていなかったのだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
『こんな先生に教えられたらダメになる』が東京教育技術研究所から復刻。本書は、十年前にPHP研究所からだされ、保護者に大変好評であった。また、私たちの自戒の書でもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自信をもたせるための到達目標
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1本校には、「袖師小で保障したい基礎・基本」という学年別努力目標がある。左のような表が国・算で作成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
許すこととこだわること その2
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
向山氏は次のように書く。 人の子の師であるという、恐れとおののきを失った時、私たち教師の善意の行為は悪魔の行為に化身するのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
許すこととこだわること その1
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 今、思えば、小さなことだった。でも、私は許せなくて、それにこだわって闘ったことがある。学校一と言われたADHD児を受け持った時のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「待つこと」と「リズムとテンポ」の違い
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
向山実践に出会う前は当たり前のように授業始まりの挨拶をしていた。 特段意味なくそうするものだと思ってやっていたのだ。もちろん、授業が自然に始まるという感覚もなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
言ったことを徹底できない
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
指示された問題以外に、次の問題までやってきた子に対して、どうしているか。 頑張ってやってきたから、サービスで丸をつけることはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
朝から不機嫌な顔
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
担任時代の私の心残り。一人不登校の子を出してしまったことである。 5、6年生と続けてもったその子は、4年生までも、不登校気味であった。私がもった5年生では、ある程度改善できた。しかし、6年のある時期か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
子どもの発言を「ぞんざい」に扱うな
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
忘れもしない授業があった。 まだ、教育技術の法則化運動が立ち上がる前であり、私は、向山洋一先生が雑誌や数冊の著書で発表されていた追試を繰り返していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
最新調べ学習観光立国
豊かな実践の宝庫『世界にほこる私の国・観光立国ニッポン』
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
杉山裕之 第2回観光立国教育全国大会開催が決定した。 二〇一〇年八月二二日(日) 兵庫会場
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
最新調べ学習観光立国
ついに発刊!『世界にほこる私の国・観光立国ニッポン』
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
第1回観光立国教育全国大会作品集がついに発刊された。 『世界にほこる私の国・観光立国ニッポン』(観光立国教育研究会編 角川学芸出版…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
向山実践から、スケッチアップ可能を取り出し、さらに、また、別の実践を創り出す
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
今年4月、向山型国語教え方教室でのこと。兵庫の許鍾萬氏がごんぎつねの授業をされた。『国語の授業が楽しくなる』の向山実践の追試だ。向山実践にある、視点が移動するところや、「かけよってきました」を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る