関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級の活動の責任者の決め方とフォロー 私の場合
機会は平等に与えられるべきである
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
遠藤 真理子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
「楽しい授業」だから、生徒を統率することができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校では、どの教室にもやんちゃな生徒がいる。出会いの授業で、彼らを授業に巻き込みたい。1年間、彼らが授業を支えてくれる。逆に、彼らがそっぽを向いたら、第二第三のやんちゃな生徒が出現し、授業は崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
短く楽しい授業で勝負する
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
渡辺 大祐
本文抜粋
一 荒れた状態からのスタート 授業開始時、机の上に寝ている。また、立ち歩いている生徒が三分の一、残りの生徒は廊下にいた。しかし、少しずつ授業開始時に着席している生徒が増えていった。このように変わったの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第二は楽しい学習ゲームなどをすること
シンプルで子どもたちが知的に燃える学習ゲームを
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
中野 慎也
本文抜粋
一、知的でダイナミックなゲームを追試 谷和樹氏の追試「チョキの女王」が私の学級で好評である。隣のクラスにも紹介したがやっぱり好評であった。五年生の学級で四月に少しだけやってみようと思ったのだが、結局一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第二は楽しい学習ゲームなどをすること
チャレランで集中状態を体感させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
集中することは体験しないとわからない 子どもたちに「集中しなさい」「静かにしなさい」といっても、できないのは当たり前である。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第二は楽しい学習ゲームなどをすること
知的な楽しみがある「場所当て問題」で子どもは熱中
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
新採の頃、教師の声よりも子どもの私語の方が大きかった。途方にくれて書店に走り、向山洋一氏の著書と出会った。そして子どもが熱中する授業には共通点があることを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
一点突破で相手を黙らせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
数年前五年生の暴言を吐く子Aと闘った。 前日、Aの学級の二人BとCが私のところへ謝りに来た。家庭科室にある冷蔵庫から、私の学級のイベントのために置いておいたジュースをAに飲ませられたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
情報発信で味方を増やす
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
生山 裕子
本文抜粋
一 学級通信の力 保護者を味方につけるには、学級通信を出すことである。 教師になった年から休まず学級通信を出してきた。今年のタイトルは『い〜ね!』。「早く回して!」他の配付物とは行き渡るスピードが違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習としてのザ・宿題作りのノウハウ
型はおおよそ16種類
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
@迷路型 ○ア〜○オ 迷路ほどいろいろなバリエーションが考えられるパズルはない。ここに示したものはすべて迷路型である。道を線にするか、幅のある道にするか、また部屋を通り抜ける形にするか、思い切って道を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第214回)
感謝!
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
今振り返ると、本当に長い十八年であった。正直、なかなかアイディアが浮かばなくて苦しいときもあった。しかし、講座などでお会いした方々から、「ザ・宿題を活用しています」とお声をかけていただくことがとても嬉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第211回)
夏休みはゆったり過ごす
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
今年の夏休みはたっぷりと休暇を取っている。一人息子が学童クラブを卒業し、学校内に設けられた『居場所』に参加するようになったのだが、休み中は行きたがらないからだ。といってまる一日一人にしておくのはやはり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第208回)
よさこいソーランに挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
「よさこいソーラン」の曲はたくさん出ている。こんなにいろんな種類があるとは知らなかった。 演技する学年によっても合う、合わないがある。パワーのある中学年なら、やはり元気なかけ声を入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第205回)
道徳授業公開で「江戸しぐさ」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
立ち居振る舞いの素敵な人は、人目を引くものだ。「江戸しぐさ」が身についている人も粋だと思う。私もそのような品のある仕草を身につけたいものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第202回)
ホームページ作りに励む
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
この頃、ホームページ作りに熱中している。TOSSランドに登録していたコンテンツが古いままになっていて、気になっていたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第199回)
学習プリントは、子ども一人でできるのが原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
中級・上級コースのザ・宿題は以前書きためた物で何回もクラスの子どもに試したのであるが、初級コースについては書き下ろしのため必ずしもモニターにかけたものではない。息子には解かせてみるが、すでに三年生にな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第196回)
親の言うことは聞かないけれど…
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
面談で「親の言うことは聞かないのですが先生の言うことは聞くので注意してやってください」と言われたことがある。親なら言うことを聞かせるが当然、と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第193回)
学校公開日には色々なクラスを見て回る
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
最近は「学校公開」という言い方が定着し、我が子の教室以外を見て回るのも気が楽になった。色々な教室を見て大いに学びたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第190回)
隣の先生も個別評定〜学芸会の練習〜
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
学芸会の練習が始まった。ちょうど割り当ての時間に、健診があったので、隣のクラスの先生に終わった子を体育館に集めて、自分の台詞の練習をさせるように頼んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第187回)
「話題の旭山動物園見学」
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
「旭山動物園の奇跡」を読んだ。ほとんど閉園に追い込まれそうな動物園を、そこに勤務する園長や飼育係が一丸となって再生に導いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第184回)
「学年開きは『脳の発達』の授業から」
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
久しぶりに(なんと15年ぶりに)高学年を担任した。4年生のときにシャープペンシルの使用を許されていたクラスがあったが、鉛筆を持たせたかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第181回)
使い方いろいろザ・宿題
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
ザ・宿題は、@一人で楽しく学習できる、A知的である、B自然と内容が身に付く、C答え合わせも簡単、を目指して作成しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る