関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】自分の目と足で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
実際に行って自分の目で確かめること、調べ検証すること、やってみること。事実にあたることから多くのことが見えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】すぐれた実践の共通項こそ「骨格部分」である
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
2008音楽指導案では、「すぐれた実践とふしづくりの比較」として、ヤマハ実践の他、向山型実践と比べて考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 挑戦 TOSS型音楽授業
  • 「つけたい力」によって、授業の型は様々である
  • 感覚を重視しながらすすめる楽しい音楽授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
第5回基礎学力を保証する授業研究会(千葉高浜第一小)で二年生に音楽授業を行った。音楽にも基礎能力があり、それを定着させることの意義を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】比較してまとめる
  • 音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する」を検証する(3)
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「一流」には共通項が多い。実践を端的にまとめる際、他の優れた実践と比較することからみえてくるものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】TOSS音楽はふしづくりが示す音楽能力をつけることを基本とする
  • 音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
TOSS音楽として、子供につけたい力を明確にし、主張を盛り込みまとめたものが、2008年に提案したA表指導案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 挑戦 TOSS型音楽授業
  • 聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった
  • TOSS音楽の指導で、翔和学園の子どもが熱中した
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった 〜TOSS音楽の指導で、翔和学園の子供が集中した〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】主張を明確にし、自分の言葉で綴る
  • 音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
私が今までに見た指導案の中で最も良かった。B4一枚の裏表に日本の音楽教育の歴史と、すぐれた実践の端的なまとめと、TOSS音楽のこれまでの歴史と、これらの構造的な関連と、これからのTOSS音楽の方向が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 子どもが学んでいく音楽授業
  • 「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
教えるのではない、育てるのだ。  山本弘先生が何度も強調された言葉だ。「ふしづくり」にはこの思想が随所に見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 子どもが学んでいく音楽授業
  • 一拍振りができれば、どの子も指揮ができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「ふしづくりDVD」中の指揮する子どもの姿は、音楽を教える教師にとってあこがれだ。 どうしたらそうなるのか、その手がかりがつかめてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 子どもが学んでいく音楽授業
  • 「シャワーを浴びるようにたっぷりと」
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「高学年になっても拍にあわせて行進ができない」のは拍にのる力が身に付いていないからだ。  音楽に合わせて歩いたり、身体表現したりする時間が不足していたのだ。低学年期にたっぷりと拍にのる活動を取り入れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 子どもが学んでいく音楽授業
  • 歌唱学習システム
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「ふしづくり」(山本弘)は子どもが主体的に学んでいくことのできる音楽システムだ。その中から、今回は、「歌唱学習システム」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 最先端の教育研究
  • 音楽/効能と役割を認識し、「わらべうた」を授業に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
わらべうたには、日本人が「人」として生きていくために必要な様々な要素が含まれている。TOSS音楽では、脳科学だけでなく、発達障害の子どもたちにも有効であるという視点から、わらべうたに注目し研究を始めて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • ちょっとした操作のもたつきを見逃さない
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「テンポ良く授業を行うこと」インターネットを活用した授業もこれが重要だ。せっかくのサイトも、操作にもたついていては子どもを十分引きつけられない。そのためのちょっとした準備や工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
  • インターネット活用=楽しみながら力をつけるサイトに挑戦させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、教科の時間に総合のコマを入れる 本校では今年度、音楽と図工の授業を各学年とも年間七〇時間行った。本来なら時間減となるべきところだ。音楽と図工の授業時間の中に「総合的な学習の時間」のコマを位置づけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ライブで学んだこと
  • 自分が納得し、やりたいことをやる!!
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
中学校の実践しかない私は、小学校の指導に行き詰まっていた。授業でいくらすばらしい実践を追試しても、音楽朝会や授業に、子どもはなかなか集中してこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業で使ったホームページ
  • 「手話」の導入サイトは、動く、わかりやすいが絶対条件です
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、HPで手話の歌に挑戦 全校児童90名足らずの本校にもようやくインターネットが接続されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • サークルに参加して得たもの
  • 仲間に支えられての教師修業
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、「力のなさ」からの出発 「力がないから、勉強するんじゃあないですか」「力をつけるために研究授業をし、レポートを書くのです」。サークル代表で同僚でもある小宮氏のこの言葉で私は研究授業を自ら引き受け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 若く名もなくこの地に教師として生きて
  • 子どもが変わる事実を目の前にして
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、「子どもが変わる事実」 「一時間でクラス全員、跳び箱を跳べるようにします。良かったら見に来ませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ