関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
翔和の実践から「どの子どもも輝く可能性をもっている」ことを全教師が自覚すべきである
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
関根 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
翔和学園・東大医学部の先生方との共同研究
TOSS・向山型指導法により、アスペルガー障害を持つ子どもたちのコミュニケーション能力が向上することを客観的に検証していく研究。
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
伊藤 寛晃
本文抜粋
1.TOSS・向山型指導法とRDT 東京大学森俊夫氏の紹介で、RDTというプログラムの存在を知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
「エビデンスある実践」「好奇心」「押し出し」三つのポイントを揚げ、前進する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
関根 朋子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【「音楽」を活用した指導】音楽を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「音楽」を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める。英語は音楽の力を借りると、より一層楽しくなる。楽しければ、より一層、前向きに取り組むようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
音楽
45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 授業は複数のコマとパーツに分けて進める 45分間の授業を、子どもの集中力を切らすことなく進めるのは至難の業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 行進ができない 音楽を流すとK男は、いつも走り回った。嬉しくてじっとしていられない様子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせ身体を動かしたり、友だちと関わったりして楽しく授業を進める。一方で「緊張する時があり、ほめて、成功体験に代える」場面がある。そのような授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
音楽会の準備台本・進行台本
決められた時間の中で、「最高に楽しい音楽会」を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「音楽会」は普段から積み上げてきた音楽の力をつなぎ合わせて発表する場だ。準備段階で、どれだけ力をつけられるかがポイントとなる。決められた時間の中で楽しい音楽会を企画する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
ふしづくりDVDでイメージを持つ
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「ふしづくりDVD」には育った子どもの姿とそれに至る教師のための指導法が収められている。本・DVDを活用することで子どもに力がついた実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【音楽】「コマとパーツ」で基礎基本を押さえ、問題解決学習的「音楽授業」から脱却する
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一、問題解決学習的「音楽授業」からの脱却 グループごとに話し合い、練習をし発表する。活発に意見を言う一握りの子どもたち。判断の基準となる「ものさし」(基礎的基本的な力)がないので意見にならず、似たよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
さまざまな授業技術方法のとりいれ
「子どもの可能性を引き出す」ために、教師は教育技術を身につけなければならない
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「授業技術」というと子どもへの愛情が薄い教師と誤解を招きそうだが、それは違う。「子ども一人一人の可能性を引き出す」ために教育技術が必要なのだ。是非、身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新任で崩壊学級を持たせられたときの心得
強いリーダーシップで統率する
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
やる気満々の新任教師が任されたクラスは実は「崩壊クラス」、しかも本人に予め「崩壊」の事実が知らされないとしたら、戸惑いも大きいことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大うけ 授業参観のメニュー
授業参観 実技指導のメニュー
音楽 音楽の授業参観はこれでバッチリ! ワクワク、ドキドキする楽しい授業を行う
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
授業参観も普段通り楽しく授業する。普段通りに行うことで子どもは自信をもって活動できる。また、生き生きと活動する我が子の姿に、保護者は安心できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校英会話の授業システム
音楽教師英会話への挑戦
音楽教師は英語活動を授業に取り入れよ
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「総合的な学習の時間」における英語活動を音楽専科が指導するよう教育課程を組む。今年度から音楽は授業削減。音楽専科が生き残るには、これしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
音楽
リコーダー指導はインターネットから
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
TOSS音楽が一番に推薦するサイトは、TOSS音楽副代表、西川諭氏の「演奏ができるようになるサイト」(TOSSLAND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第45回)
個別評定「短時間であっという間に上達する」
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「個別評定」を行うと、短時間であっという間に上達する。これは音楽の授業でも顕著だ。 一 確認のための個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第43回)
「自分の思い」を確立させる方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「どう思いますか?」、「あなたの考えは?」これらの問いに子どもはすぐに答えられない。 しかし、「気に入った」「好きか嫌いか」なら答えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第41回)
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
共通教材は変化のある繰り返しで何回も歌い、楽しく覚える。共通事項も同時に教えていく。 一 「うさぎ」であそぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第39回)
感覚優先で進める、子どもが熱中する授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽は 音→表現→記号 で授業を進める。ポイントは@たくさん歌うこと、A音楽に合わせ身体を動かすことの二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第37回)
音楽遊び、行進、わらべうた遊びを通し音楽室のルールを教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 ♪立ちましょう〜! 初めて音楽室に入り、自分の席が決まって子どもたちはホッとした顔を浮かべた。そこで、すぐさま、次の活動に移った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第35回)
聴いた音を再現しようとするから、熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音符を見せず、聴いた音だけを頼りに、リコーダーや鍵ハでその音を再現する。集中して音を聴くことで、聴く力が培われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る