関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
翔和学園を参観して何に驚き、感動したか
翔和の実践から「どの子どもも輝く可能性をもっている」ことを全教師が自覚すべきである
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
関根 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第10回)
子どもが集中する歌唱法@
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
合唱も「音→表現→記号」、まず音を聴いて響きを体感することから始める。 一 パートナーソング 異なる2曲を同時に歌い、音の重なりを楽しむ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第9回)
どの曲にも使える「コード」を教える3(曲の仕組み 5年生)
歌って、体を動かして、曲の仕組みを理解する
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
反復、問いと答え、変化、音楽の縦と横の関係等の「音楽の仕組み」も「コード」にあたる。 仕組みを考えるといっても、初めは「同じ旋律」を聴き分けるのも難しい。そこで、旋律によって「振り」をつけ踊り分けるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
教師が「子供の見え方」を意識して指導にあたる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 翔和学園視知覚トレーニング見学 初めて訪れたのは2007年、広いフロアには、いくつものブースが置かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第6回)
鍵盤ハーモニカも[音→表現→記号]で教える
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 器楽指導の基本 鍵盤ハーモニカ(器楽)指導も、音→表現→記号 を基本に行う。 @聴く A曲を歌う(歌詞、ハミング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第5回)
わらべうたをふんだんに取り入れる
コミュニケーションの力も高める
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
わらべうたには千年以上もの間、日本人が歌い継いできた音楽DNAがある。コミュニケーションの力もアップする。教科書でも多数取りあげられている。積極的に授業に取り入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第4回)
リズム感は低学年期までにつける
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
長期継続して能力化する要素 リズム、メロディ、ハーモニー、速度感 短時間に能力化する要素 フレーズ感、調性、強弱感、音色…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第3回)
新曲指導
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
新曲はまず歌えるようにすることが重要だ。できれば、子供が覚えて歌えるようにしたい。年間百曲ずつ覚れば音楽財産となる。歌い覚えないうちは、曲の分析や記号は取り上げない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第2回)
「コマとパーツ」で組み立て、音→表現→記号化の指導順で、教える
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
毎時間の授業は複数のコマ(活動)とパーツ(授業行為)で組み立てる。その際、スモールステップと音→表現→記号化の指導順を意識する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第1回)
楽しく、力のつく音楽指導を目指す
子どもも教師も「音楽を楽しむ」ことがポイント
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一、楽しく力のつく音楽授業を 母の子守歌を聞き赤ん坊は育ち、病んだときは音楽が心を癒してくれる。人と音楽は元来切り離せるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】子供の事実や先行実践にあたり、後世に伝えるべき「新たな提案」を創っていく
「研究と実践」は両論である
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
指導案づくりは、子供の事実や先行実践をきちんと学ぶことが何と言っても基本となる。そこから編み出された「エキス」を基に、新しい提案をしていきたい。勿論、全体構造と枠組みを意識し明確な主張を記す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
ゆれないモノで鑑賞の発問を考える
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
新指導要領では「鑑賞」は音楽の重要な要素として改めてクローズアップされている。楽しく聴くためにも、ゆれない指示を考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】すぐれた実践のエキスを後世に伝えるための指導案をつくる
学びを共有し、次代につなげていく
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、学びを個人のものに終わらせない 指導案を書きながらいつも考えるのは、 学びを自分個人のもの=「点」で終わらせてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、実践を反映させる B表、A表の指導案は、「実践から」という観点が反映されているとよい。 女教師セミナーでの向山先生のコメントだ(文責 関根)。事実に基づいた指導案であることが重要なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「タンタンタンウン」を記憶し、リズムを意識化する
「音→表現→記号化」された「記譜力」は子どもにしみこむ
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
新しい教科書には、ふしづくりのエキスが満載だ。ふしづくり第三段階に出てくる「タンタンタンウン」も一年生で取りあげられている。じっくり取り組ませ、確実に力をつけたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(1)
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
教室にいるすべての子供たち(発達障害や特別支援校の子供)にとって、楽しく力の付く授業を行う 先の指導案で提案したTOSS音楽のコンセプトの一つである。翔和学園の学びから加えた大きな柱だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】何を授業するのか〜「自分の強いところで闘え」囲碁の定石を生かす〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、専門性を生かす 自分の強いところで闘えという、こんな簡単な原理が実行できなかったのです。心の底から納得してやれるようになったとき、あっという間に初段を突破し二段、三段………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
お手合わせ→ダンス→創作で、楽しく拍感を養う
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
お手合わせ、肩たたき、リズム打ち、スクエアダンス……、音楽に合わせた身体表現は「踊り(ダンス)」ととらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】教育界への新鮮で骨太な問題提起
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「教育界への新鮮で骨太な問題提起」は、授業技量検定A表で最も重視される評価項目だ。 「日本」という国家を意識し、歩んできた歴史にあたり、未来を考えていく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】義務教育音楽で一番重要なのは「子供に音楽能力をつけること」
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
指導案の柱となるコンセプトはふしづくり等のTOSS音楽での学びと実践、経験から考えた。 一、音楽の授業で一番重要なのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「行進」で拍にのる力を身に付ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
シャワーを浴びるようにたっぷりと音楽に合わせ活動し、拍にのる力を身に付ける。 「行進」はこの活動の一環だ。低学年でまず確実に押さえたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実用文・伝達文づくりのヒント
学級新聞づくり指導のヒント
国語教育 2014年9月号
一覧を見る