関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【19 まとめのノート】見開き2ページのまとめと市販テストをリンク
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価基準を示す ノートまとめは見開き2ページに学習した内容をまとめる作業である。 ただ「ノートまとめをしなさい」という指示では、子どもはやることが分からなくなり教室は騒乱状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【20 社会科資料集の活用】実力は社会科資料集の活用率と比例する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
服部 賢一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料集の活用法を身につけよう 社会科の学習で資料集を活用しているだろうか。経験の少ない先生にとっては、資料集の使い方がわからず、教科書のみで授業を進めている先生もいるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [社会]全学年で追試可能 子どもたちも必ず驚く
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内容と持ち物を確認する 教科書を出させ見させる。社会科の教科書は写真やコラム等、初めて見ても、子どもが興味を持つところが多い。子どもたちは結構じっと見ている。次に、資料集を配る。名前を書かせ、同様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 社会/「待たない」システムの構築。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
第四学年の授業開始約五分間、地図帳調べをしている。簡単に言うと次のような活動である。 @教師が地名等を出題し、見つけた子は立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
  • 三十年経っても色褪せない「再現する学習」
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「工業地帯の分布」の授業は、向山洋一氏が昭和五十五年十一月六日に大田区立調布大塚小学校五年生に行ったものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
  • 「工業地帯の分布」はこれからの社会科授業のモデルである
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
向山型社会の一つに「工業地域の分布」がある。工業地域の立地条件を多様な面からとらえ、子どもたちのたてた仮説を検証する授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「福沢諭吉と人間へのめざめ」ダイナミックな歴史授業
  • 投げ込みで誰がやっても盛り上がる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
全体構造は次である。  1 福澤諭吉の生涯(学習問題の作成) 2 諭吉は横浜で何を見たか 3 学問を学ぶしくみはどう変わったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「福沢諭吉と人間へのめざめ」ダイナミックな歴史授業
  • まずは全集・年齢別実践記録集を読み込む。そして思い切って挑戦する!
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
高丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1.どの学年でも圧巻指導案に挑戦を! 「福沢諭吉と人間へのめざめ」は1981年12月に向山氏が研究授業で行った授業だ。向山全集第7巻「知的追求・向山型社会科授業」の23ページから90ページにかけて指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 社会科 地図帳遊び
  • 「遊び」を学習に取り入れた向山型地図指導
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「第1問。……………。阿蘇」 「はい。できました。できました」 教室のドアを一歩入ったら、社会科に突入する。子ども達は、向山型地図指導を待っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 社会科 歴史の学習の方法
  • 向山学級の歴史学習 3つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の歴史。人間の歴史。まぼろしの邪馬台国。福沢諭吉と人間へのめざめ……。向山氏の歴史授業はダイナミックである。枠組みが大きい。エピソードが満載である。つまり熱中する。それぞれの単元は独特の展開を持っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • この指導法で、できない子ができるようになる
  • 社会/「ノート見開き2ページまとめ」型を教えるから、型を活用し乗り越えられる
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習した内容を自分の言葉でノート見開き2ページにまとめる。入力した情報を自分で加工し、限定された場所に出力するから、学習内容は整理され知識として習得される。慣れてくれば簡単で楽しい作業だが最初は結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • 社会科の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
  • 「カッコいい」「書きやすい」「使いやすい」学習のまとめが大好きになるTOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
社会
本文抜粋
4月から学校の購買部で「TOSSノート」を取り扱うようになった。 担任の先生方も子ども達も、TOSSノートを気に入ったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
身につけることができるようにする 新学習指導要領案に「都道府県名の名称と位置を身につけることができるように工夫して指導すること」という事項が加わった。都道府県の名称と位置を覚えさせることが明示されたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 情報を蓄積させ、それを整理し判断させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師の心構え 向山型社会で最も重要なことは教師が事実を「前向きに、建設的に」とらえることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • サイクル図でグローバルな環境学習の指導*シンプルなので分かりやすい応用がきく
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
私は以前、次の三点から、環境サイクル図は、環境問題の授業において最もすぐれた学習法であると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 江戸時代の一枚の絵から日本人の気概を教える*一級品の力のある資料と組み立てがあるから子どもも大人も驚嘆する授業が生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
社会
本文抜粋
@「『日本人の気概』を教える歴史授業」という特集が「教育トークライン」誌に掲載された。1994年4月号のことであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 「多摩川は誰のもの」から水と管理責任の学習*子どもの意見を整理し、討論に導く発問を示す
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一、原実践の所在と関連文献 「多摩川は誰のもの」の実践を知るには以下の文献がある。(いずれも向山洋一著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 社会の授業がうまくいかない
  • 怖いから学ぶのだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一、悲惨な状況を抜け出すために学ぶのだ TOSSデーなどのセミナーの後で先生方が書いて下さったアンケートには、社会科の授業に対する深刻な悩みが書いてあるものがある。深刻なものになると社会の時間になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の社会科授業の流れ
  • 社会科でも毎時間の安定したシステムをつくることは可能である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 導入(五〜十分) 始まりのチャイムがなって教室に入る。 教室の中には数人しかいない。 子どもたちの前に立ってフラッシュカードを出し「はい」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ