関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
英会話 (第11回)
「話す」ために必要な単語と会話
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中して楽しくできる英会話授業
けん玉を使った「Can you〜?」の状況設定
明確で楽しい状況設定で子どもたちをぐっとひきつける
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 けん玉を教室へ! 四年生で「Can you 〜?」のダイアローグを授業したとき、「けん玉」を使った。このときは、「けん玉」ができる子は少なかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
ゲームもTOSS型で知的に
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語ノートには、ゲームがたくさん例示されている。 そのうち、子どもが楽しめるものとして「キーワードゲーム」というものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
クラスの子ども全員が英語で行きたいところを話した!
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 外国よりも東京へ行きたい 思春期真っ只中の小6。次のダイアローグを授業した。 A; Where do you want to go…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
授業の導入にお薦めのダイアローグ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 What’s wrong?は楽しい 学級での外国語活動。このよ うなあいさつから始めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
ここでも授業づくりの腕が試される外国語活動
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業だから特別ということはない。どの授業にも言えることである。 子どもが授業に熱中するには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
動いて話してほめられて特別支援児も高学年女子もWhere’s Mr. Yamada?で教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 動いて話すダイアローグ Where’s(動物・先生・建物)? Go straight
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
「自己紹介パーツ」の極意!「ステップを踏んで指導する」
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語で自己紹介ができるようになったことで、自信をつけた子がいた。一つのことで自信をもつと、子どもは他のダイアローグ練習にも意欲的になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
三構成法はまさに子どもが熱中するシステム
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業だから特別ということはない。どの授業にも言えることである。 子どもが授業に熱中するには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
ミチコとイチローのカップルの状況設定でWhat would you like?は教室熱狂
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 研究授業はこのダイアローグ 英語活動の研究授業が当たったら、迷わずこのダイアローグを選ぼう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
それぞれのダイアローグでどんな単語を使うかが大事!
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ダイアローグを指導する際、会話の楽しさは、どんな単語を使うかで変わってくる。 英語ノートに出てくるダイアローグを例にとって紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク一覧表
7月・英会話ネットワーク/TOSS型英会話指導を一緒に学びませんか
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私が愛知県に英会話サークル「Sunny」を作ったのが二〇〇四年三月でした。TOSS型英会話指導をもっと学びたい! という思いからです。全国で三番目のTOSSの英会話サークルでした。あれから四年、全国の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
TOSS英会話/英会話サークルで学び、学び続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
水野 彰子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
現在、全国に英会話サークルが続々と誕生している。TOSS英会話を広めていくという同じ志を持つ仲間が、全国にいるというのは大変心強い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
ハンカチがあればできる、楽しい4文ダイアローグ指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ハンカチがあればできる楽しい四文ダイアローグ指導を紹介する。三〜六年生で実施したが、どの学年でも盛り上がった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
子どもが休み時間にリズムよく英語で遊ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、準備物なしでノリノリ フラッシュカードもコンテンツも用いない。筆箱だけで子どもが熱狂するCan I borrow your pen? の6文ダイアローグ授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
四文ダイアローグも三構成法で組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、ダイアローグ指導を中心としている。 ダイアローグ指導は二つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
時間差のコーディネートは小物を使って
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、時間差を埋めるには 英会話授業でゲームをすると、終わるのに時間差ができる。子どもは空白の時間を待てない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
英会話授業で必要な教師の力量〜「組み立て力」〜
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業で必要な教師の力量は何か。向山浩子氏は次の三点を挙げている。 @実際的な英会話授業をするという目的意識力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
英語フラッシュカード、五色英語カルタでみんなニコニコ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTの先生は明らかに困っていた。一年生相手にどんな授業をすればよいのかわからない様子だった。手作りのフラッシュカードの絵はほとんど白黒だった。カードをめくるテンポも悪かった。発音練習もやった。黒板に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
授業開きで英会話スキルを教えたら、学校の苦手な子どもが心を開いて
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4月。英会話授業スタート。 学校が苦手な子どもの学級での授業開きだ。小学生2名、中学生4名、教師2名の計8名、複式学級である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/インターネットの授業
コンピュータ室で五色英語かるたサイトを使った英会話の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
山口 收
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
コンピュータ室に四十台のパソコンが入った。しかも、ケーブルテレビの高速回線でインターネット接続されている。教室に自分のノートパソコンを持ち込んでやっていた授業とは、また違った授業ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る