関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第22回)
  • 教科書通り「教科書を教える」ために、教師が教え方を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第4回)
  • 導入がワンパターンになっていないか
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う勘違い 向山型算数は教科書を教える。基本的には教科書をトレースして進めていく。 しかし、勘違いする人がいる。単なる「教科書なぞり」をしていて、向山型算数だと思い込む人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第3回)
  • 間違いは消しゴムで消さない
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 間違いは消すのが常識 子どもは書き間違いや計算ミスを消したい。この世からなくしたい。普通はそう思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第2回)
  • 音声で教えないで、視覚で教えるとよく分かる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する・教える害悪 かつて、向山型算数セミナーで、向山氏は言った。  私は教えないですね
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第1回)
  • 授業のテンポは教師がつくる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テンポが遅い かつて、私の算数授業ビデオを見て、向山氏が言われた。  もたもたしている。  教師の言葉が多い。逐一指導になっている。遅い子を親切心で待つ。間延びしている。そんな授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSインターネットML (第4回)
  • 『向山型算数ML』
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ついに発言数が一万回を突破!次なる目標十万回突破に挑むML 二〇〇一年四月一三日、向山型算数メーリングリストの発言数が、一万回を達成した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐれた実践から学ぶ
  • 向山型算数指導法で何が変わったか (第13回)
  • 向山型算数セミナーに参加して、自己陶酔の世界から目がさめた
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数のテンポとリズムは、ライブで学ばないと伝わらない部分がほとんどだ。向山型算数セミナーに参加された方々の感想にも「今まで自分が授業していたのとは全く違っていました」「読んだだけで自分の授業には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐれた授業を創る
  • 向山型算数指導法で何が変わったか (第5回)
  • 「子どもたちを賢くする授業」「静かな集中がある授業」を実現できた
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一九七七年に発行された向山学級の学級通信「スナイパー」bRに向山氏が学級開きに語った語りが載っている。その中に次のものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 分かりにくい部分を分かりやすくする
  • 教科書の問題を先読みして先手を打つ
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の次の問題を授業する教師が、サークルでの模擬授業に挑戦した。  1、2、3、4、5、6、7、8の数字カードを1まいずつ使って、4けたの数のたし算やひき算を作り、計算しましょう。答えが一番大きくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 向山型算数だからできる「1時間で2時間分の授業をゆったり」
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の配当時数はそれなりに良くできている。だから、基本的には、配当時数通り進めていれば、学期末に授業が終わらない単元は存在しない。しかし、実際には、学期末に終わらない単元を次の学期に送るという事例は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「例題」部分の授業では教師の「指導法の工夫」が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書は骨太の原理で作られている。 安易に教科書を批判し、「算数の授業では教科書を使って授業してはいけない」のように言う不勉強な先輩教師や大学の教授がいる。管理職が「算数の時間に教科書を使うな」のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「例題」「類題」「練習問題」の基本構造でつくられている教科書を使って、習得から習熟への上達過程を体験させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あるとき参観した算数の研究授業では、子どもたちはただの一度も教科書を開かなかった。そのため、できない子はできないまま放置されていた。「教科書を使わない授業」が問題視される所以である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • デジタルアーカイブに収められている向山氏の普段の算数授業から学ぶことは山ほどある
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の授業は、「できない子をできるようにさせる」だけの授業ではない。同時に、「できる子を熱中させる」授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 学力テスト全国平均マイナス20、どん底からの出発は、向山型算数授業だった。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまたとある年に五年生で担任した子ども達の話。 一年生に入学した時から「落ち着きがない」「話を聞かずに教室を勝手に飛び出す」「教師に暴言を吐く」「友達に暴力をふるう」「教室の壁や廊下の戸を蹴っ飛ばす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • ベテラン教師が言った「未だかつて担任したことがない大変な子どもたち」にも算数スキル・ノートスキルは効果を発揮する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある時担任した五年生。経験豊富なベテラン教師が会議で「未だかつて担任したことがない大変な子どもたちです」と言っていた子どもたちだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • ユースウェアの根底を流れる思想を理解して正しく使う。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある時担任した六年生。算数の授業の終盤、私が「計算スキルをやります」というと、「やったー」「スキルだ」と歓声が上がった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSインターネットML (第26回)
  • 向山型算数ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • 例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
  • 例示されている考えを知的に教え、お手本を用いて自力で解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 例示されている考えをお手本に使う 五年生の教科書に次のような問題がある。 四十五分は何時間ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 算数の指導技術セレクト7
  • 【12 教科書チェック】大きな効果を発揮する教科書チェック
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書チェック」とは、次のような方法である。  教科書にある練習問題に印をつけさせることである。たとえば、できたら、問題番号に斜線を引き、解けなかったら印をつける。(『教え方のプロ・向山洋一全集「向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「九九の表」子どもたちの多様な思考を促す
  • 多量の情報を与え、与えた情報を整理させることで多様な思考が促される
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「九九の表」の授業における多様な思考を促すために出した向山氏の作業指示は次の通り。  表をゆっくり見ていると、いろいろと面白いことが発見できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 私がすすめるこの指導技術
  • 算数が苦手な子を伸ばす指導技術「教えてほめる」
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「私は五年生まで算数が苦手でした。一年間赤石先生の授業を受けて、ちょっぴり得意になりました。ありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ