関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 広がる「学び合い」授業を徹底検証する
  • 「写す」「真似る」が認められない授業
  • 「真似る」「写す」方法でこそ学力は保障される
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
小学生の時、算数が嫌いになった。 私は、横浜の国道一号線沿いにある小学校に通っていた。その学校は、算数の研究をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 教えてほめる実践のすばらしさ
  • 雑草の名前を覚えながら、フラワーアレンジメント!
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
◇とてもたのしかったです。とくにおもしろかったところは、はなをいっぱいにいれるところです。 ◇うえたり、はなをきめたりするところがたのしかったです。またやりたいです。おはながきれいでした。とてもたのし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • どの子も安心できる教室環境にする常識7
  • 黒板や机が落書きだらけなのですがどうしたらいいですか
  • 楽しい授業で解決。落書の正しい意味とやり方を教えて、方向転換させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
子供は落書が好きである。子供は落書をするものだと思っていることが大事だ。そのように思っていれば心に余裕ができる。様々な対応が可能となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業で成功体験を保障するための常識7
  • 2 全体の前で褒めるときと個別に褒めるときの違いは何ですか
  • 集団形成と個別伸長 褒め言葉で学級が変化し、子供が変化する
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
全体で褒めるのはなぜか? 個別に褒めるのはなぜか? 私は、集団形成と個性伸長の違いだと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 21 暗記が苦手な子ができるようになった事例
  • 「授業」という「エピソード」で楽しく記憶させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
「暗記しなさい」「テストに出ますよ」そう言われても、暗記できるものではない。 暗記するには、脳幹が「楽しい」と思っていなければダメである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
  • 11 わくわく図鑑
  • 「わくわくずかん」から図鑑を作る子も出てきます
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
「わくわくずかん」は向山洋一氏が企画した今までにない図鑑だ。 特徴は次の三つ。 身近な虫や植物を厳選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ クラスイベントの場面で成功体験を実現する
  • 25 二重跳びリレー
  • 二重跳びリレーの時に、はじめて跳べる子、自己最高記録を出す子が出る!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
「二重跳びリレーをします」 子供たちはきょとんとしている。 「男女各一列で並びます」 来た順にとりあえず並ばせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【24 よくわかる観察の指示】向山型理科「観察用具セット」で科学者に!
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業の中で一番必要なのが「気づかせる」ことである。「気づかせる」とは、「(子どもが)発見する」ということである。子どもが発見するためには、試行錯誤の体験が必要であり、「モノと時間の保証」が必要に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
  • 「教えてほめる」を原則としたユースウェアの意識がなければ、害は大きい
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
川島隆太氏は、発達障がい児の教育に携わっている公文式教室の先生方からいくつかの報告を聞く。その報告は、読み書き計算の学習を行っていると、公文の教室で他の子どもと一緒に座っていられるようになったり、行儀…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 理科/実験に必要な物をノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
発達障がいの児童は、待つことが苦手だ。周りと協力せずに自分勝手に進めたい。 向山型で授業を行うと簡単なルールが入っていく。作業が多いので待つことが少なく満足ができるからだ。そして、周囲の子が自然と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ発見システム
  • 【問診的調査】「いじめアンケート5」
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
アンケートが問診である。ほとんどの学校で行われているだろう。 教育委員会が指導して一斉に行っている場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめアンケートの実例
  • たった1分で終わるいじめアンケート
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
いじめられている子が安心して、「かすかに発信」できるシステムをつくり、実践する必要がある。 向山洋一氏は、いじめられている子に配慮した具体的な方法をSNSで指南してくださった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 教室掲示の注意点・教室騒音の除去
  • 教室を安心で安定した空間に!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6年生の龍馬くんが「すべての先生へ、発達障がいを理解してほしい」と自分の6年間を冊子にまとめた。この『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの6年間―』には、様々な指導のヒントが隠れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 理科 草花・昆虫と親しむ
  • 観察したくなる「観察用具セット」で研究者に!「ひまわりのどこがのびる」で科学的思考が育つ!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「観察用具セット」 向山実践の中で子どもたちが観察に熱中する裏技がある。それは、「観察用具セット」を用意させることである。石鹸が入っていたボール箱を各自用意させ、観察用具を入れさせたのである。中身は次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 今どきの理科系の調べて考えさせる学習
  • 夏休みに親子でとことん生き物を調べさせよう!感動を体験し、データをとらせることで生き物の違った世界が見えてくる。子どもたちは科学者になる!
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
1 教師が楽しそうに紹介しよう 自由研究は、教師が楽しそうにいろいろな例示をしてあげることだ。いちばんいいのは授業中に楽しい体験させることである。楽しい体験や経験があれば、「もっとやってみよう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • できるようになるポイントをつかんでいる
  • 「ノートに書いた物だけ貸し出すシステム」が確実に力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
日本の理科教育の基本として、向山洋一氏は「気づかせる」ことが一番必要であると主張している。 「気づかせる」とは、言いかえると「(子どもが)発見する」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
  • TOSS青年事務局までのみちのり
  • TOSS第三世代「青年事務局」誕生
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
二〇〇七年九月三〇日(日) 都内で向山氏の講演会が開催された。およそ二時間。教え方教室のような贅沢な講演会であった。私のサークルでお手伝いをさせていただいた。「ストリームはいいな」「昔の青年事務局のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
  • 学力テスト事前指導で練習した問題
  • 難問・良問で学力テストに対応するTOSS STREAM
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
事前に学力テスト対策の練習はしなかった。向山型算数で授業をきちんと行えば、学力テストに対応できるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが熱中する向山型理科指導の入門
  • わくわく図鑑で昆虫博士・草花博士*向山実践「ありの絵をかく」を「わくわくずかん」で追試する
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「わくわくずかん」でクイズ 2年生の生活科。毎時間、授業の開始にわくわくずかんで5問ほどクイズを出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
  • これから教師になる人へ
  • 「あこがれ」を抱くことで具体的な教師修業がスタートする
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
一 「あこがれ」を抱こう! 「あこがれ」を抱くと行動が具体的になるから不思議だ。「野球がうまくなりたい」と思っている子より「イチローのようになりたい」と考えている子の方が野球は上手だ。前者はただ経験を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ