※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第18回)
  • 人間の意欲を高める唯一の方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
図工で絵を描かせる。絵を描くことが好きな子もいれば、嫌いな子もいる。 嫌いな子のほとんどは「絵が下手だから」という理由を発する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • わが地域のまちづくり活動 (第18回)
  • 子どもたちの日常を取り戻すまちづくり活動
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
根本 直樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第17回)
  • 自主学習帳全員提出の理由
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
四月、担任発表の時、私の名前が呼ばれた学年の子どもたちは、体育館に響き渡るような声で歓声を上げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第16回)
  • テキストを使って大いにほめよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほめるチャンスを捨ててはいけない TOSSが開発しているテキストがある。 最新環境教育、流通貿易・金融教育、そして郵便教育など本当にたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第15回)
  • ほめ方の極意は、驚きほめる
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 うれしいほめられ方 相手の心に届くほめ方、自分が言われてうれしいほめられ方とは、いったいどのようなものなのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第14回)
  • 笑顔の練習は当たり前
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ、楽しくないのか? 授業技量検定で検定者を務めている。その数は、年間で七百回程度になる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第13回)
  • 私の出発点
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
その時は本当に大変だった。でも数年過ぎると、その苦労は忘れてしまう。 これは、向山先生から聞いた言葉だ。私にも当てはまることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第9回)
  • 型のある授業が安心感と集中を生む
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 安定した授業が安心させる 発達障碍児は、変化を極端に嫌う。 本校では、業間活動を行っているが、学校の都合などで内容が入れ替わることがある。その情報を他の子から仕入れてきた発達障碍児は、「先生、今日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐれた実践から学ぶ
  • 学級崩壊からの生還 (第21回)
  • 出会いを大切にし、謙虚に学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 墜ちていく自分 法則化に出会って五年を過ぎようとしていたときであった。 サークルを作り、仲間とミニ講座なども開いた。本もよく買い、講座などへも出かけていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 漢字スキルと直写ノートのコラボレーション
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 ユースウェアの修正 AくんとBさんの五年生まとめ漢字のテスト結果である。  Aくん 七十点 Bさん 七十点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 漢字スキルは毎日やる。毎日五分〜十分やる。テストは週一回やる
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 新学期からテスト結果 四月からの平均点である。  一回目 四月一二日 96点 二回目 四月一九日 98点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 「わらぐつの中の神様」の分析(2)
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 エピソード 中心人物は、昔と今の場面では異なる。 それぞれに気持ちが表現されている文章を探し出せば、中心人物を特定することは容易だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 「わらぐつの中の神様」の分析(1)
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
杉みき子作の教材として有名な「わらぐつの中の神様」を分析する。 まずは、設定を問うていく。  このお話を三つにわけなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 有名教材を分析する
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
有名な教材、だれもが知っている教材、小学校一年生でも分かるような教材を用いて授業をする。そして、分析して初めてそのことに気づいた、という授業を目指している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 野口雨情の詩を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ぜひ手元に置きたい本 分析批評の授業に慣れていない子たちに授業をするのならば、短い詩を取り扱った方が良いと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 教材を批判的に見る
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の教材に「未確認飛行物体」という詩がある。 薬缶が空を飛んでいくというユーモアたっぷりの詩であるが、このような詩は難解であり、どうやって授業したらいいか分からないという教師も多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 問題児が活躍する授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
有名教材の「春」を授業したことがあるだろうか。安西冬衛の「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 発問作りの基礎体力を養う
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 百個の発問を作る 分析批評の授業を作るには、教材を読み解く力が必要になる。その力は、教材研究をしてつけるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 分析批評の国語授業入門
  • 金子みすゞの意図に挑戦する
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
金子みすゞの有名な詩に「わたしと小鳥とすずと」がある。 私のサークルで、この詩の模擬授業を見た。その実践は、過去に見たことがある内容だったが、私は改めて詩を読んで、どうしても違和感を覚えた箇所があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ