関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第2回)
【イチャモン高段者】無理難題の至上命令
・・・・・・
松崎 力
【イチャモン有段者】発達障害によるストレート過ぎる理解
・・・・・・
根本 直樹
【追っかけ】「春の授業」で生み出された驚愕の事実!
・・・・・・
門間 政博
伴先生のコメント
・・・・・・
伴 一孝
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
松崎 力/根本 直樹/門間 政博/伴 一孝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
イメージを広げる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 イメージを広げる授業 学級通信「ランダム」三〇号の最後は「菜の花の香る所でじっとたたずみ、日がだんだんに落ち、月があがってくる様子をそれぞれの子が描いたのである」という文で閉じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
教材文を知的に分析する
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者を扱う 物語は、誰かの目を通して書かれている。これを「話者」という。子どもたちが、この話者を理解できるようになると、それまでのあなたの国語の授業が激変するはずだ。教材文を、子どもたちが分析でき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
最初の「ものさし」は何か
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校での分析批評 向山氏が、分析批評と出会うのは、調布大塚小に勤務していた時である。 井関義久氏が紹介した分析批評との出会いによって「初めて、『教育』の観点から、文学の授業が主張できるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
分析のものさしを身に付ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 物語授業の問題点 物語を授業する教師の多くは、感想を問う。「この物語を読んで、どのようなことを感じましたか」と問えば、子どもたちは口々にそれぞれの感想を述べる。感想は、主に感動で構成されている。「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
「読解力」を身につける。
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一 長文「学力テスト」の読解 玉川大学の特別講座で、向山洋一氏が授業をした。大学院生(主に指導主事クラス)相手の模擬授業だが、これが凄かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
TOSS学生の実力
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
TOSS学生サークルが盛況だ。全国各地で行われるセミナーは、一〇〇名を超える。大学生が、一年生から四年生まで、学年毎にサークルを作って、授業の腕を磨いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
TOSS音楽「ふしづくり」の革命的実践。
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
TOSS音楽が、代表の関根朋子氏を中心に、爆発的な展開を見せている。二〇〇九年秋の東京でのセミナーに参加して、驚いた。私は「向山型国語教え方教室」の事務局を担当しているが、正直「勝てていない」と思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
子供達を伝統的言語文化に触れさせる授業。
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏が推奨する教材がある。「名句・格言かるた」である。東京教育技術研究所のHPで注文すれば、数日で入手出来る。TOSSランドからのアクセスも可能だ。ぜひ見ていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
知的で楽しい「詩」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
TOSS長崎サークルで週に一回「授業作りの会」を行っている。そこでは、サークルメンバーが毎回模擬授業を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
出来ない子を出来るようにする「バスケットボール」の授業。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「向山型体育入門講座」が大好評である。二〇〇九年七月の東京会場では、向山洋一氏の「バスケットボール」の授業再現を行った。人形町の体育館に詰めかけた二五〇名の教師の満足度は、軽く一〇〇%を超えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
全ての子供に「人の役に立つ学習」を。
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一九九四年二月一一日は、記念すべき「ジュニアボランティア教育」誌出発の日である。前夜祭から東京旗の台入りしたあの時の感動を、私は終生忘れない。向山洋一氏にノートを指導してもらった「いこい鮨」、最高に熱…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
「全員が二五m泳げる」を実現する向山型水泳指導。
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏の水泳指導を見たのは、二〇〇八年七月の「向山型体育入門講座」東京会場が初めてだった。論文で読んだり、セミナー等で話を聴いたりした事はあったが、実際の向山氏の指導は、イメージとかけ離れていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
「漢字テスト平均95点」を実現した向山型漢字指導法。
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
私の学級では、向山式漢字学習システムを徹底している。おかげでもう何年も、漢字テストの平均は、95点を下回ることがない。ほとんどの子が100点なのである。これは、毎週のように行っている10問の漢字テスト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
向山実践は「伝統的言語文化」を四〇年前から提唱。
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
国語科の新しい学習指導要領では、「伝統的言語文化」の教育が重視されている。これまでの指導要領には見られなかった特徴である。そしてこれは、今回の改訂の目玉である「外国語活動」の導入とセットである。「日本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
「討論の授業」実現の道筋を示した。
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「討論の授業」は高段の芸である。自身が討論出来ない教師には、実現不可能である。例えば、職員会議で論争が出来ない教師には、絶対に無理だ。教師の総合力が、子供に転移する。それが「討論の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
「思ったように書きなさい」は犯罪的指導法である事を明らかにした。
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「向山型国語」の代表的なパーツの一つに、「向山型作文指導」がある。これは、日本教育史上かつて無い、画期的な指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の秘訣
「分からない」を前提とせよ
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
コミュニケーション能力を高める年賀状教育
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 年賀状教育の推進 向山氏のもとにもたらされる企画は、実に様々である。二酸化炭素削減課題に取り組むCO2セミナー、牛乳の栄養をアピールする牛乳セミナー、国土交通省が支援する観光立国教育セミナー、文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の秘訣
「動線」を見越して意図的に組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワンポイント 向山実践
向山氏の指示通り動くと人間としての成長をみる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
現在の最先端課題は、観光立国教育を、自分の学校、地域でいかに実践していくかということになる。 TOSSは、日本全国にある市町村すべてで観光立国のテキストを作ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る