※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第3回)
  • 発達障害の子に有効な道徳授業@
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 絶対テーマ特別支援教育 今年のTOSSデー下関会場には、二百名の方々にご参加いただいた。 参加者層は、小学校を中心に中学・幼稚園教師、保育士、学生、保護者、塾講師、医師、起業家と非常に分厚くなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第2回)
  • 向山氏が推薦「生涯最高の授業」
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
TOSS‐SNSで話題になった授業がある。 北海道の千葉康弘氏がダイアリーで「日本は世界の良心」と題していくつかのサイトを紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第1回)
  • 教える内容を明確化する
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業は、「教える内容」を明確にしなければならない。 道徳も例外ではない。 しかし、こんな当たり前のことを明言しなければならないほど、道徳授業は教える内容が不明確である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第1回)
  • 他校との文通で子どものコミュニケーション力を育成する
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
小学校六年生のアンケートである。 問 六年生になってからだれかにはがきか手紙を出しましたか。 クラス36名中「はい」と答えたのが9人。四分の一しか手紙やはがきをかく経験をしていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数で平均90点突破 (第57回)
  • 平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある 本を読んだだけで向山型算数授業を実践しても平均九〇点の壁は突破できない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSインターネットML (第1回)
  • 『TOSSランドLC−ML』
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
■TOSS−LC−MLの始動 昨年八月十六日。 TOSS中央事務局会議。 TOSS代表の向山洋一氏より次の構想が示された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 漢字スキルの使い方
  • 漢字が苦手な子に必要な「指書き」指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた教材は、子どもに力がつき、教師が楽をできる。 あかねこ漢字スキルは、国語授業に欠かせない教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 「子どもを理解する」という言葉がある。理解するためには様々な方法があるだろう。 最もいい方法は「子どもたち自身の声」を聞くことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を創る
  • 教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
箱根合宿二日目算数セミナーで模擬授業をした。 啓林館新教科書での算数作文の授業である。  1.「説明する算数」3タイプ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 教師の発言・指示の言葉は、明確な上にも明確にせよ
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 日本教育技術学会で模擬授業をした。子役の一人は向山洋一氏である。私は「視知覚認知」の授業をした。取り上げたいのは授業の内容のことではない。「教師の指示の明確さ」がどれほど重要かということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を創る
  • 説明を活動化させる
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
下関教育委員会の大田一夫指導主事が、河田学級で飛び込み授業をした。素晴らしい事実だ。 一般の公立小学校でさっと飛び込み授業をする指導主事が全国にいったい何人いるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 子どもを活動させる場面での基本を再度確認すること
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 教師の指示が長ければ長いほど子どもは動かない。 「教師の指示と子どもの活動」はどのように組み立てるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を創る
  • 授業の充実度を左右する「楽しさ」
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
飛び込み授業で最も肝に銘じているのは子どもの名前を覚えることだ。 次に出会いである。 授業開始前に少し時間がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 算数の時間。向山氏は図形に色をぬらせるような場合がある。 その際、 「はみ出さないように、薄くきれいにぬりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を創る
  • 緊急の最先端課題HPVを授業するA
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
今夏実施されたライフスキル教育セミナーから三日後の地方セミナーで講座を持った。 予定されていた講座内容をキャンセルしてHPVを授業した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 授業開始五分前。子どもと雑談している場面。 「ゲーッ、百人一首?」 「きらーい!!」 あるクラスで飛び込み授業をした。冒頭で五色百人一首を扱った。私が五色百人一首を取り出すと、右のような声が次々に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を創る
  • 緊急の最先端課題HPVを授業する@
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
あなたは、知っているか。  感染する癌があることを。  その癌の  感染は、予防できることを
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 「発問」と「作業指示」をセットにする
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 授業の中での教師の「説明」は、少なければ少ないほどよい。説明がゼロなら、それが一番いい授業である。学級の荒れを克服するには、それが最も効果的な授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を創る
  • 「直写ノート」でスケッチを描く
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
大きな本屋さんの趣味のコーナーには「大人向けスケッチ」の本がある。 一冊や二冊ではない。 大きな本棚三つ分くらいある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級の荒れを克服する
  • 発達障害の視知覚機能の問題に対応する。
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 教室には発達障がいの子どもたちが約一割いる。教師は、この子たちの力を伸ばし、持っている可能性を引き出すよう、努力しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ