関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの「問題行動」への対応
高学年女子の問題!ときには教師が強く介入することも必要だ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
「子ども掌握術」をみがくパフォーマンス評価
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 現在、私の研究室では改訂指導要録でも推奨されるようになったパフォーマンス評価の理論と実践について、共同で研究・開発に取り組んでいる。パフォーマンス評価とは子どもたちが知識を実際の世界にどの程度うま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの〈こころ〉を聴く術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
例えば、次の例のように、子どもに悩みや不安を訴えられたとき、教師としてどのように反応するのか? @「(沈黙の後)…じつは、先生、あのー、学校に来るのが怖いんです。みんなが私のことを避けているみたいで……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
熟練教師の認め合う手立てに学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の心もち 教室にいれてもらうと、居心地がよくて温かい空気が流れてしなやかであると感じられる学級と整然としてよくしつけられているが堅いと感じられる学級など、さまざまな雰囲気が生まれている。これら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
ネタと観察で子どもの心をつかむ
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネタで勝負 小学校四年生の社会科の授業の導入である。「水」の単元を勉強している。教師が一時間目の授業で一升ビンを教壇の上に置く。すると子どもたちから、「先生、それお酒、それとも焼酎」「昨日、飲んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
「優しさの思想」に貫かれた掌握術
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 もう10年以上前の話だ。 札幌市で開催された向山洋一教え方教室に参加した。ここで、衝撃的な話を向山洋一氏から聞いた。初めてメガネをかける子への対応だ。30代になったばかりの私には、こういった発想は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
個別評定・挑発・手本提示が子どものやる気を引き出した
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個別評定が子どものやる気を引き出す 「〇点!」「〇点!」「〇点!」「一点!」「〇点!」…… 私の「一点!」の評定に「おお!」とどよめきが起こった。場所は体育館。私は小学二年生に跳び箱指導をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
すべての子のやる気を引き出す向山型ほめ言葉
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出す言葉 向山洋一氏の算数授業を記録した筧田貴之氏によれば、向山氏は「どの子もやる気を引き出す言葉」を授業でしばしば使った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
励ましと称賛が子どもたちのやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ちょっと頑張ればできる課題 三学期は持久走やなわとびにチャレンジさせる学校や学級が多い。本校でも三学期は持久走カードを持たせ、走るように呼びかけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
高学年の「子ども掌握術」に学ぶ
子どもからの「信頼」と「尊敬」を得る
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
『「規律」を示す学級づくり』(明治図書)の第12章「ベテラン教師の子ども掌握術」では、子どもを掌握しているベテラン教師の様々な実践・エピソードが書かれている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
高学年の「子ども掌握術」に学ぶ
子どもたちから信頼を得る3つの原則
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもを掌握するには、子どもたちから信頼を得ている必要がある。 信頼していない教師が言うことを、子どもたちは聞こうとはしない。嫌いな教師が言うことに耳を傾けようとはしない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
高学年の「子ども掌握術」に学ぶ
ほめることこそ生命線
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
橋 賢治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業でほめられるから楽しい 「橋先生が担任でよかったです」 太郎君(仮名)は、一学期の終業式で全校に向けてそう語った。その言葉を聞き、恥ずかしさにも似た照れと、担任としての喜びが心の底からわき上…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの「問題行動」への対応
何が最善かを問い続ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言葉が通じない子どもたち 四年生の一年間で担任が三人変わった。一人目は四月から担任した代替教諭だった。保護者のクレームが切っ掛けで退職した。二人目の代替教諭は期限満了で転勤した。三人目は育休から復…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの「問題行動」への対応
子どもの言い分をよく聞く
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの問題行動とどう向き合うか。 教師として常に心がけておくべきことは、 子どもの言い分をよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
小集団間の関係づくり
子どもの力関係に左右されない小集団を教師が保障する
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小集団学習では、子どもたちの力関係がはっきりとでる 教師が何の指導もしないままに班やグループを作らせ、小集団学習をすると、子どもたちの中の声の大きい子、気の強い子が集団のまとめ役になり、一部の子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
どの子も輝く瞬間がある集団学習と集団活動の場を保障せよ
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ずっと学校をやめたかった A君は高学年になるまで、ずっと学校が嫌だと言い続けた。先生との関係、友だちとの関係、どれも彼にとって苦痛な毎日だったようだ。保護者も困り果てていたようだった。小中学校は義…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
特別支援の子へのルール指導
人に迷惑をかけることはダメ・そうでないことは大目にみる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 やられたらやりかえせは× 友だちとドッジボールをして遊んでいたら、学級の仲間が転がしたボールを下級生が蹴ってよそにいってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
手のかかる子どもへの支援の仕方
モデルを示し、真似させて、できたことをほめる
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 とにかく時間のかかる子だった 高学年で受け持ったK君は、入学したころ参観日でも机の下に潜り込んで出てこないような子どもだった。のちに特別支援が必要だという診断を受けることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
授業における集団思考過程の理解
集団思考の過程は討論に行きつく
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考がひとつの到達目標 学級集団全員がある課題について思考し、高め合っている状態の到達目標のひとつは、「討論の授業」だといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第8回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級通信で信頼を得る 四月、出会いの日には必ず学級通信を出す。進級のお祝いと、学級のめあてを一言でもよいから保護者に伝えるようにしている。「高学年になるということは、下級生のお手本になること、あこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る