関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
たった3つの指示で集団が活性化し、ユニークな個の意見が次々と生まれた
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
形態と心が個を生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある集団学習の実践 岡山市の市立岡輝中学校の授業改革が6月10日NHKで放映された。筆者も一時関わったことがある学校なので注視した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
その子なりの考えのよさを生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個性を生かす教育 昭和五十九年から六十一年にかけて中曽根康弘総理の下に政府直属の教育改革検討機関・臨時教育審議会が開催された。その答申の「三原則」の1つが『個性を生かす教育』であった。このことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級経営・授業間の「分断」 学級経営や特別活動、集会、校外学習等の集団の場で、必要な学習規律や公共心を身につけ「自分の考え」を持ち、互いに認めながら、ある論点や課題を深めたり発展させるような話し合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
共に学び合い、高め合い、そして楽しい集団
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団で学習するからこそできること 一学期末、子どもたちがあげた「頑張ったこと、できるようになったこと」の中で多く取り上げられていたのが、鉄棒、登り棒、かえる倒立、マット運動、リコーダー、お習字、漢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
複式学級のメリットを生かす
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 複式学級のよさを生かす 全員が学習に参加し、全員が課題に到達し、学習の満足感や達成感を味わうことが大切となる。また、全員が活動に参加し、活動意欲や役割分担を担い、活動する喜びを実感することが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
やんちゃを生かしてこそ価値がある
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「個を生かす」とはどういうことか これまでにいろいろな教育団体や研究会に参加してきた。官制研の多くは講義拝聴型のどちらかというと受動的な研修形態が多かったのに対して、民間教育団体では参加者参画型の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
どの子も輝く瞬間がある集団学習と集団活動の場を保障せよ
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ずっと学校をやめたかった A君は高学年になるまで、ずっと学校が嫌だと言い続けた。先生との関係、友だちとの関係、どれも彼にとって苦痛な毎日だったようだ。保護者も困り果てていたようだった。小中学校は義…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
子どもの事実に目を向け、己の実践を突き詰める
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一九九一年六月二九日。北海道釧路市において向山洋一VS大西忠治講演会「子ども集団の教育力」が開催された。だが、大西氏は病気のために欠席され、録音テープを郵送されたがそれも間に合わなかった。縁あってその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
友達との集団学習が、一歩前進への鍵
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友達と共同で、思考の道筋をみつける学習 初めて、討論の授業へ挑戦させるとき、自分の考えを持たせることとその理由を考えさせ、ノートに書かせることは絶対条件だ。必要最低条件だが、全員にそれをさせることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
斎藤喜博から学ぶ「組織学習」
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 斎藤喜博と組織学習 若い教師には、斎藤喜博は過去の人だろう。向山洋一氏の書籍や論文の中に時々名前が出る程度だ。私の新採当時は全国でも著名な実践家であり、第一期・第二期全集、写真集、授業記録集等多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
達人がつくった評価テストに学ぶ
小学算数の達人がつくった評価テストに学ぶ
「遊び心」があって「習熟」もある新タイプのテスト
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 基礎学力を見極める一問 たった一問を課すことで、基本的な力を評価できる問題がある。 例えば三角形の面積を求める問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
算数“難問大会”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
黒板に等間隔に●を9つ書く。 点を結んでできる正方形は全部で何個ありますか。 ノートに図と答えをかかせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
小学算数の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 「学テ」大問すべてに説明問題 平成二五年度全国学力・学習状況調査(文科省)(以下「学テ」)が実施された。「説明させる問題」が出るだろうと予想はしていたが、予想以上であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽に気づき・潰す日常実践の布石
小学6年
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 かすかな違和感に気づく いじめの芽はごく小さな場面で巧妙に起きる。教師が本気になって見ようとしなければ見落としてしまう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校算数
具体的な手順や役割を教えない小集団活動は「放置」である
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 小集団活動の弊害 発達障がい(ADHD)の六年生「龍馬君」は言う。(『発達障がい児本人の訴え』東京教育技術研究所、P. 25…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
算数授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 「言葉を削る」という概念 教師は授業中しゃべりすぎる。 算数の授業中、ずーっと教師だけがしゃべっている。説明してわからせようとする。できない子のそばに行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“チャレラン大会”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 チャレランのイメージをもたせる チャレランの魅力は3つある。 @誰でも参加できる A誰でもチャンピオンになれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
理屈で攻めてくる優等生への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 討論で活躍させる 「理屈で攻めてくる子」は時には教師をタジタジにする。 「理屈で攻めてくる子」は生意気で扱いにくい、と思う教師は多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
優れた授業は、始まってすぐに、子どもをスーッと知的な世界に誘い込む
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 導入で単元の中心に迫る 優れた授業は、子どもの心をわしづかみにする。いつからか。授業が始まってすぐにである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
すべての子のやる気を引き出す向山型ほめ言葉
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出す言葉 向山洋一氏の算数授業を記録した筧田貴之氏によれば、向山氏は「どの子もやる気を引き出す言葉」を授業でしばしば使った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る