関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業崩壊から生還するために (第10回)
  • 学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第8回)
  • 家庭訪問で上がってきた情報に即応する
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二〇XX年十一月○日(月) この年の四月八日、黄金の三日間の一日目。 朝、昇降口で生徒の登校を待った。登校してくる新入生一人ひとりに、名前を呼んで話しかけた。ほめた。保護者に挨拶した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第7回)
  • 本物の小中連携を目指す
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二〇XX年八月○日(木) 保護者とふたり、子どもを探して歩いた。午前と午後、夜計四時間。「モンスター」と、学校のみならず警察からも言われている母親だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第6回)
  • 価値の低い出張は、減らす
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二〇XX年七月○日(水) 学校に落ち着きを取り戻したいなら、出張を減らすことも必要だ。 教師を縛る出張が多すぎる。すべての出張が不要だなどとは言わないが、率直に言って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第5回)
  • スピードが信頼を生む
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二〇XX年四月○日(月) 「子どもの中に入るのが大切なのは、子どもと仲間になるためではない。今までの見え方と違って見えるから大切なのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第4回)
  • 中学校の生徒指導の長所に学ぼう
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二〇XX年七月○日(木) 昨日午後、生徒指導加配校の会議があった。 今年度最後の協議会だった。 郡市一六校中四校が加配校であり、県教委から「生徒指導推進モデル校」と名付けられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第3回)
  • 魔の6月、保護者をも支える
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六月○日(月) 朝、酔っ払って血を流して来校した保護者に対応。一時間話し、落ち着かせ、見送る。 鑑別所から出てきた息子に、他校生徒がちょっかいを出している。からかって手を出させて事件にし、次の少年院に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第2回)
  • 学校の安定には特別支援対応が必須である
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
過去のある年の出来事である。 四月○日 「特別支援の対応じゃなかったから荒れたんだ!」 「新しく来た先生方にもぜひ学んでもらわなければ、学校が壊れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生徒指導主任日誌=教師の本気度こそが試されているのだ! (第1回)
  • 「卒業期の生徒指導」を完結させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
昨年度、私は三学年担任を務めつつ、生徒指導主任と特別支援教育コーディネーターを兼任した。 卒業期の出来事を振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
  • 他の学校の友達とのトラブル
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
他校生との関わりは主としてスマホ を通して行われる。代表的なアプリがLINEである。ある県で聞いた話によると、「県内で一年間に起きる問題行動の半数はLINEから生まれている」そうだ。いわば無法地帯であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
  • 【三〇代前半のうちにやっておく教師体験一覧】やってよかった五つと必須活動一つ
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
昨年、ある研修会で「二〇代で為すべきことは何か」という質問を受けた。私は五点を述べた。これら五点は、三〇代前半にやっておくべきことでもある。次である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
  • 通知表のマイナス評価は響かない
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「あの言葉」は、ない 通知表に「忘れられない言葉」を書いてもらった記憶がない。 小学校時代の所見は全く覚えていない。中学時代のも同様であるが、学年が崩壊し学校が荒れ果てた中三の夏、二学期の文化祭で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • 現場レポート=特別支援教育最前線
  • 医師のチームとコラボした最新の取り組み
  • 専門医・研究者をつなぐ
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 対応委員会で具体的な動きをつくる 本誌三月号連載で述べたとおり、私は日本小児科連絡協議会の「発達障害への対応委員会」委員として活動している。教育現場からの参加は私一人である。為すべきは、医療と教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
  • 導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
テンポは「速い遅い」である。リズムは「緩急」「強弱」である。これらがダイナミックに、それでいて緻密に変化していく授業は、受けていてきわめて快適だ。ここ数年で受けた授業で最も印象的なのは、向山洋一氏の「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
  • 想定外の角度と内容で切り込む
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
数年前のことである。当時私は二学年の担任をしていた。九月、体育祭直前。私は学級を子どもたちに任せ、三学年の「学級練習に入らない男子たち」に関わっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
  • 向上を自覚できる方法で学ばせよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 意味の「ある」繰り返し学習とは ここ二週間毎時間、テーマに沿った文章を執筆させている。中三国語科の授業である。入試対策も兼ねている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
  • 一人残らず場数を踏ませよ
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 書いて発表する、を積み上げさせよ 「考えを発表しなさい」 この指示の前に為すべきことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ