関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
小学1年
【国語】一つのテストで書く力、読む力、そして家庭の教育力をも知る
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全59件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
個別事例の集積と考察を
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
国語教科書の積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
門口 千鶴子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
国語三下・あおぞら(光村図書)の三月の学習に「モチモチの木」がある。一五時間扱いだ。 進度が遅れている場合には「読んで終わりにしよう」という意識が働く。当然、学力はつかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
漢字ドリルの積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
廣東 由香
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
授業時間数を確認 残りひと月弱。限られた時間を最大限に使って当該学年の学習内容を指導する。そのために、まず、授業の可能な時間数を確認する。個人懇談、卒業式練習、学級解散会などの実施に必要な時間を引いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
国語“かるた大会”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「国語」・「かるた」と、想起すれば、百人一首を思い浮かべるだろう。学校では、たくさんの取り組みが行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
“国語”のデジタル教科書“先送り体験”―デジタル教科書がもたらした「授業革新」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
丹羽 正昇
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「デジタル教科書のどこが革新的であったのか」 一般的に「革新」とは、「習慣、制度、方法、考え方などを改めて新しくすること」と定義されることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学国語A問題からみた授業診断
学力調査問題に対応するには、「計画的」な教育が必要だ!
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
本年度の全国学力・学習状況調査の問題を一言で表すと、次のようになる。 1 漢字問題 2 ことわざ問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学国語A問題からみた授業診断
資料を読む力を「〜だから〜」「〜ならば〜」でつける
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
秋山 欣彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 小中の系統性はあるのか 今年度の全国学力・学習状況調査の問題はかなりよい問題だと感じる。ただ、私は中学校に属しているので、当然中学校の問題を目にしている。その後、小学校の問題を拝見すると、大枠での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学国語B問題からみた授業診断
実態から考える授業の改善を
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
岡 篤
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
はじめに 学力テスト(国語)を子どもと同じように、時間を測り、実際に答えも書いて解いてみた。 国語B問題についての印象は、「ややこしい」というものであった。子どももそう感じたはずである。これをどう分析…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学国語B問題からみた授業診断
問題意識を喚起する課題を設定する
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 目的や意図を明確にすること 平成二五年度の全国学力・学習状況調査のいわゆる「B問題」に取り上げられている題材は、@レクリエーションの内容についての助言、Aリーフレットの編集、B推薦文を書く、である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
小学国語の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
竹田 博之
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 要するに「要約力」 A4は、グラフを読み、分かったことを書く問題である。 出題の趣旨には「的確に書く」とある。しかし、16歳から19歳、20代から60代までの六つの年代データを五十字にまとめるのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
小学国語の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 国語A・Bの問題の特徴 算数Aは計算問題など、算数Bは実生活での応用問題と、算数では知識と活用の区別が明確である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「物語文読解」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 話し合いの前のノート 読解の授業。子どもたちに何も準備がない状態で話し合いをさせても、深まらない。一部の発言が得意な子たちだけで進行する授業になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「説明文読解」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 そもそも「ノート」って必要なの? なにかとノートが話題になっている。ノートが学習結果としての単なる「記録帳」ではないという考えに立ち、見直されているからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
国語と日記=活用提案と実例紹介
書かせる→評価(紹介)する→また書かせるのサイクルで子どもの力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
文章を綴るのだから国語と日記は密接な関係にある。ポイントは「数値化」「教材解釈」「評価」の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
国語が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岸田 薫
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「国語が苦手」の理由 国語が苦手、国語が嫌いという児童は、高学年になるほど多くなり、残念なことに、「好きな教科」として挙がってくることはそう多くはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【国語】「考える音読」で創る学習発表会の企画カタログ・2年「スイミー」
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
西村 光博
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
@ 「アドリブ読み」で台本を作る(二時間) 低学年であれば、教師が台本を作るのが基本となります。いろいろな学習の発表ができるよう、「スイミー」の話をベースに、これまで各教科で学んだことを台本に取り入れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[国語教科書とコラボ]「音読」「辞書引き」「討論」で国語の力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 朝学習でつけたい力 「国語教科書とコラボする朝学習」の構想を練る際に大切な点は、朝学習でどんな国語の力をつけたいのかを明確にすることである。それには、原典(学習指導要領)にあたることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[国語の成功体験レシピ]年度初め四つの成功体験で、子どものやる気を引き出そう!
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
四月、子どもたちは今年こそ!という新しい気持ちで学校にやってくる。そんな時期こそ、「国語大好き」と言わせるチャンスである。どの子も成功体験を味わえるレシピを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“国語の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
国語はイベント組み放題! 言語力の育成が大きく言われる今日の教育界において、国語科の学習イベントはまさにそのことに直結する意義のある取り組みである。楽しく言葉を遊ぶ、そのようなイベントにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す国語科の発問の技
集団思考を促すためには、意見をもつことが大前提になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 言葉の定義を統一しておくこと 能力も考え方もちがう人間が集まって考えるのだから、一定のきまりが必要になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る