関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 一度は試したい朝の活動アラカルト
  • 学習習慣と基礎学力が同時に身につく「シート学習」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
東 照久
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 毎朝、問題シートを配布する 勤務校では八時半から、三年生の朝学習としてシート学習に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 一度は試したい朝の活動アラカルト
  • 使える英語力が身につく「英会話トレーニング」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 TOSS英会話の基本フラッシュカード 短時間でも、繰り返しで力をつける英会話。朝の活動で取り入れられたら、必ず「英語を話せる」子供たちを育てることができる。まず、お勧めなのがフラッシュカード。単語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
  • どこまで覚えたチェック「空書き」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
空書きは、文字等を正確に書くことができるかどうか確かめるのに、もってこいのアイテムだ。  @ 準備がいらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
  • どこまでまとまったチェック「クラス合唱」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私のクラスは中学年複式の五名。全校児童は一三名と少ないため、クラスだけでなく、全校で朝の合唱を行うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
  • いじめチェック「休み時間の遊びアンケート」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
いじめを発見するためには、具体的な方法が必要だ。 その一つが「アンケート」である。 しかし、過去わたしが出会ったアンケートには課題を含むものが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動でも効力発揮=クラスの実態把握のウラ技
  • 家庭の虐待チェック「朝ごはん調査」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
朝の一〇分から一五分を活用して基礎基本の学習を行う学校が多いのではないだろうか。 この時間を利用して食事のチェックを行うアイディアを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝の活動=担任ビギナーズの悩み相談室
  • 〈小学校〉朝の活動は『漢方薬』。じわっと効かせて、体質改善
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
〈悩み1〉 隣のクラスの先生はベテランで、朝の活動も時間通りはじまり、詩の暗唱や漢字練習などもバッチリ。最近では百人一首を始めたようです。私のクラスと言えば、はじめの二週間位はよかったのですが、今は小…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
  • 〈小学1、2年の朝読書〉教師の読み聞かせでワクワク感を
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ただ読み聞かせるだけで十分 朝読書の時間は教師も一緒に子どもたちと読書をしたい。できれば、教師が子どもたちに読み聞かせをしてあげるとよい。子どもにとって教師から本を読んでもらえるということだけで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
  • ユーモアキャラの先生の“バラエティ豊かな挨拶”―温かな笑顔で、明るく挨拶する
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 挨拶は温かな笑顔で明るく 挨拶にそれほどバラエティーはいらない。 朝は「おはようございます」と声をかける。それだけで多くの子どもたちも「おはようございます」と挨拶を返すはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • ノートでつくる授業ドラマ
  • 思考する“国語ノート”と授業モデルでドラマをつくる
  • ドラマをつくる「討論」の授業への道筋
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科ノートのエキス 社会科の授業は、問題解決学習を柱とした展開が主流である。よって、ノートもその展開に合ったものでなくてはならない。私は、社会科のノートには、次のエキスが欠かせないと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
  • 『少年期』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
家族は長野に引っ越すことになり、少年は一人東京に残る。父も、母も、まだ幼い弟たちもいなくなり、少年は居候の立場になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • 小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
  • リーダーが固定化しやすい
  • リーダーの固定化を防ぐ三つの方策
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教科を変える 小集団学習でリーダーが固定化しやすい場合、一番良い対応策は教科を変えることだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • 子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
  • 子どもを加点主義で見ているか
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師ならば、子どもをほめる場面は多いはずだ。しかし、ほめたことが子どもに伝わる教師とそうでない教師がいる。その違いは何か。発する言葉に、教師の本心が表れているかどうかが、一番の違いだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す算数・数学科の発問の技
  • 人数の多寡、時間の長短で技を使い分ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
集団思考を論ずる時、次の二つの条件が必要と考える。 一つは、人数だ。少人数か大人数かの違いだ。ここでは、少人数を二名から六名(生活班くらいまで)、大人数をそれ以上とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第1回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 一字一句 隅から隅まで徹底して教材研究にこだわった指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小貫 義智・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語科学習指導案 ○○区立□□小学校 3年△組 指導者 小貫義智 1.単元名 物語の構造を読み取る(全9時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • もれなく準備―入学式&始業式のポイント
  • 小学校/これでバッチリ!入学式&始業式
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これでバッチリ!入学式 ピカピカの新一年生が心を弾ませながら小学校の門をくぐる。入学式に一番心がけたいことは、ワクワクドキドキしている一年生に、この学校楽しそうだな、明日も元気に登校するぞ!と思わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
  • 小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級開きへの必須リスト4 学級開きへの準備は、一年生以外は、基本的にはどの学年でも同じである。二年生から六年生の担任であれば、私は、次のような準備をして、新学期を迎える(一年生については最後に述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ