※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
  • 若さの華を勘違い? 思い上がったら没落が始まる
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
集団の力 一対一で対応すると何でもない子どもたちも、集団でかかってこられるとやられてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • “クスクス笑い・ひそひそ話”禁止=年間を貫く実践レポート
  • 実践を読んで
  • 思いやりと正義の学級風土に!/「前兆を見つけたらどうするのか」/いじめをなくす教師の指導力/前進だとは思うけれど/休み時間が勝負!生徒の観察を!/「いじめ」は教師だけがなくせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
荒木 紀幸・佐々木 基・木 浩志・濱 正伸・福井 慎・許 鐘萬
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
思いやりと正義の学級風土に! 「いじめの前兆を見逃さない教育活動」について具体的な取り組みの数々を拝読し,それぞれに共感,納得でき,いい取り組みをされ,とても心強く思いました。これらの日常の試みが功を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめの芽発見のチェックポイントはここだ!
  • 給食―いじめの芽発見のチェックポイント
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
食を教師が支配せよ 食は、人間の「生」に関わる。 学級崩壊のクラスでは、食を子どもが支配してしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 子どもが喜んで書く日記とは
  • 交換日記の効用と書かせるツボ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
星野 優子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日記を学級経営の核とする 中学生に書かせる日記は「学級経営の核」だと、長谷川博之氏は言う。 生徒が書く日記は、単なる日々の記録ではなく、学級を自分たちでつくり上げていくという意識を向上させるツール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 検証!習熟度別授業“遅れがちな子”を救ったか? イエス?ノー?その理由
  • 小学校の先生に聞きました
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岩本 友子・甲本 卓司・佐々木 順子・野々上 禎・福田 辰徳・横須賀 咲子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ノー。以前、算数で習熟度別少人数の授業を行ったことがある。習熟度の低いコースを担当し、これまで0点しか取れなかった子が、60点70点を取れるようになった。しかし、習熟度別は、差別を生むなどの問題点もあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
  • 「落ち着きがない」だから、どうしたらいいの?
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
毎年同じ言葉 通知表には苦い思い出が多い。 勉強ができないわけではないが、成績も今一つだったような気がする。とにかく通知表からは逃げ回っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 競争と切磋琢磨
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
競争は、いつの時代にもあった。その代表は、アメリカだろう。競争原理を政治経済、教育など様々な分野に取り入れた。それをもってアメリカンドリームは成り立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • ビギナー必見!“文化的行事”の進行台本―レイアウト付
  • 【文化祭】スムーズな進行は台本次第
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
文化祭は、全職員・全生徒が参加し、各学年・各クラス・各委員会・各教科などがそれぞれ一斉に動く。混乱無くスムーズに準備し当日を迎えるために、綿密な計画が必要だ。私の勤務校では、次の計画が事前に提案された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 企画規模別・私のオススメベスト5
  • 学年で行う文化的行事=オススメベスト5
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級担任として、また音楽専科として数々の学年行事を行ってきた。その中でも子どもたちと保護者に大好評だったベスト5を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • 授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
  • 「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 英語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「ムダな言葉」を削るヒントは、次の三つである。  一 授業の型を安定させる 二 声のトーン・ジェスチャーの工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • やってよかった!朝の活動=私の成功体験大公開
  • 中学で知的なクラスを創る朝の活動
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学校の朝の活動で一番多いのは、次の二つである。 ・朝読書 ・朝自習 朝読書は、まじめな子や本が好きな子はちゃんと読んでいるが、宿題をしたりしゃべっていたり、別のことをしている子どもたちもいる。朝読書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
  • [音楽教科書とコラボ]教科書をより楽しく幅広くする活動メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
音楽の時間がもっと欲しい! 鍵盤ハーモニカやリコーダーなどは継続した練習が必要だ。いろいろなジャンルや演奏家の音楽も聴かせたい。基礎基本、共通事項、言語化といった課題もクリアしなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • こんな場面=どんな指導が有効か
  • 同調者がいそうな“混ぜ返し発言”への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アドバルーンを叩け 教室が騒乱状態になり、教師の言葉がどの子にも通らなくなる。 授業中に勝手にしゃべる、立ち歩く、誰が注意しても聞かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
  • 授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
モノを持ちこめ 下手な教師は、導入を意識していない。 何気なく入るか、どうでもいいような話をする。子どもの気を和ませると言うが、まったく意味がない。45分の教師の行為は、全て意味がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
  • 「学級力」で変わる子どもと授業
  • 新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
  • 学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
附属小学校と普通の公立小学校の違い 附属新潟小学校の「学級力」の提案には、賛成である。 「学級力についてすべての職員で共通理解を図り、学級の状況を分析的にとらえて、お互いに助言し合い、意図的、計画的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
  • 提言1 学級崩壊の原因は何か
  • 教師が、「見えないこと」に主因する いきなり学級崩壊にはならない!
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
見えない教師 学級崩壊の原因は、教師にある。 いかなる教室もいきなり学級崩壊はしない。ある日突然ということはないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの表現活動 (第12回)
  • コマとパーツで子どもたちが熱中する楽しい音楽授業
  • 身体を使った活動で感覚とコミュニケーション力を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
飯田 清美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
黒板には本日のメニュー 次から次へとどんどん活動して音楽量を確保! 45分間集中力が持続する。 1 ウォーミングアップ開始…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “友だちができにくい子”サポートのABC
  • ミニレクリで笑顔のクラスと交流
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“友だちができにくい子”をクラスになじませるには、四月のスタートが勝負だ。 「このクラスは楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第2回)
  • 「電子」と「生物」のダブルブーム
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
勤務校には、全教室に電子黒板が設置されています。子どもたちは、私より電子黒板の「技」に長けています。休み時間に電子黒板の前に立ち、あれこれ使っている様子をよく見かけます。学習というより、なんだか遊びの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ