※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 身体障害の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
小倉 靖範
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 つまずきの背景要因を理解する 肢体不自由児、とりわけ脳性まひ児は、手足の不自由だけではなく、視覚から入った情報を処理して理解すること(視覚認知)の困難さを抱えていることが多い。そのため、教科指導を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 視覚障害の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
間々田 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
視覚障害の子どもたちへの学習上の配慮としては、文字や図を大きくすることや、点字や立体的な図にすることが不可欠です。こうした配慮に加え、学習する内容の全体像を把握させること、全体と部分の関係を意識的に指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 文字の習得が困難な子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
井上 和子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習システムを固定する ひらがな、かたかな、漢字の習得は全て同じ学習システムで行った。それは「あかねこ漢字スキル」で行われている次の三つのステップの一つ一つを確実に行っていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • アスペルガー症候群の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 曖昧さをなくす 教師の指示は、できる限り「曖昧さ」を削らなければならない。 絵や写真を見て意見を考える活動で、次のように指示を言い換える人がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 書くことが苦手な自閉症の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
海老原 紀奈子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
自閉症のある子どもの中には、漢字を書いたり、黒板の文字をノートに視写したりするのが苦手な子どもがいる。文字を書くことに苦手意識があると、書く活動自体に抵抗を示し、学習意欲が低下したり、学習に取り組めな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 場面緘黙症の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
西村 光博
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業の工夫」と「個別の配慮」 クラスの中に場面緘黙症の子どもがいると「発表はどのようにさせよう」「音読は?」と、その子に対する方策を考えがちです。このこと自体は、とても大切なことなのですが、場当たり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 聴覚障害の子どもへのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
畠山 玲子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
聴覚障害の子どもの場合、聴覚のみの入力が厳しく、読話と手指サイン、補聴器等で聞き取っていることがある。言葉のみによる理解は、難しいが視覚的なものは理解しやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
  • 外国人児童へのアプローチ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
早川 広幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
来日したばかりで、日本語がほとんど話せない外国人児童に対しては、学級担任がどのような配慮をしても、学級の全員が「わかる・できる」授業を行うことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “忘れ物のルール”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 優先すべきは授業への参加 忘れ物を頻繁にしてくる子がいる。そんな時、 忘れ物をして困った経験をしなければ忘れ物はなくならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “日直の仕事”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
行實 克彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに ユニバーサルデザインとは、アメリカのノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス博士により一九八〇年代に提唱された考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “掃除のルール”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
田中 博司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
掃除の難しさを探る 毎日のように行われる掃除。掃除がうまくできないと、子どもたちにとっても、教師にとっても、毎日、イヤな時間を過ごすことになり、学校生活が憂鬱になる。学校にはそんな子どもたちや先生が結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “給食のルール”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 残してはいけません 私は、今でもタマネギが食べられない。理由は給食だ。小二の時、タマネギを担任の先生に無理矢理口に入れられた。その場で吐いた。友だちからやじられ、先生からは怒られた。以来、タマネギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “係活動の仕事”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 係は一人一役 係活動で最もポイントとなるのは、 一人に一役の活動を保障する ことである。こうすることで、何よりも活動を忘れることが防げる。毎日決まったことを繰り返しやるからこそ、忘れずに安定した活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
  • “発言・挙手の仕方”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
西田 太郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ユニバーサルデザインの考え方を取り入れ、発言・挙手の仕方に関する指導を改善する。そのための出発点は、目的や効果の理解である。学習を通して実感し、学級全体で共有することが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
  • “話し合いの仕方”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特別な支援を要する子。彼らは正直である。授業が面白くなければ「つまらない」と声を出し、分からなければ別のことを始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ