関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業は何を目指すか
提案
通常の学級において、教科教育と特別支援教育の融合により、全員が楽しくわかる授業づくりを目指す
・・・・・・
廣瀬 由美子
提案を読んで
UDと一人ひとりへの即興的配慮と省察
・・・・・・
秋田 喜代美
強靭でしなやかな授業をUDで
・・・・・・
奈須 正裕
能力の不平等と共生教育
・・・・・・
家島 厚
UDと「授業の原則」―教科教育の質の向上を目指すUDの合理性―
・・・・・・
伊藤 寛晃
共通理解こそが授業をUD化する
・・・・・・
星野 勇悟
子どもたちの顔を想像する
・・・・・・
飯村 友和
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
廣瀬 由美子/秋田 喜代美/奈須 正裕/家島 厚/伊藤 寛晃/星野 勇悟/飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
“協同作業の仕方”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
涌井 恵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校生活の中では、給食当番、掃除当番、授業の中でのグループ活動など、様々な協同作業が行われる。協同作業では、一人ひとりの個性や得意なことを生かしながら、その作業自体の促進だけでなく、仲間関係や学級づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
“聞き方”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
岩瀬 正幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
聞き方のユニバーサルデザインは、聞きたくなるような話を先生がすることだ。先生の話はどんな話が出てくるか楽しみだ、と思わせるのである。いつもおもしろい話ばかりはできなくてもそのように心がけていれば「先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
“話し方”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
元山 一則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
昨今、コミュニケーション能力が必要だと言われている。そのために話し方のスキルを身につけることは大切である。学校でも「授業中は、相手に伝わるように大きな声で、はっきりと話をしましょう」とか「声の大きさを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
「できるようにする」「得意なことを引き出す」の二つの方向性で対応する
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 向山氏から学んだ方向性 以前、担任したA君は学習がとても苦手だった。 算数の授業では「ソロバン」を使って学習していた。たし算の暗算が難しかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
「まじめにやれ!」から「○○へ動いて!」へ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
清水 由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 児童理解 「何やってるんだ!まじめにやれよ!」 「動けよ!う、ご、け!」 「そっちじゃないよ!こっち!ふざけるなよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
特別支援教育の子どもの困り感から育てる目を養う
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
体育の時間。鬼ごっこやサッカーをしていると、次のような苦情を耳にする。 「A君が、ライン出ているのに出ていないといって困ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
「分からない」という思いを表出させる教師の働きかけ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
原 浩一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに どの学級にも、発達障害等により学習面における困難さがある子どもが存在する。しかし、理解が早い子どもや教師の意向を察し応じる子どもを中心として授業が展開されている学級がある。このような学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“ケンカ”にユニバーサルデザインで対応すると……
ユニバーサルデザインの対応5ヶ条
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
休み時間にケンカになる 授業中は、 ・席に座っての活動が多い。 ・教師の目、注意力の全てが常に子どもたちに注がれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“サボり”にユニバーサルデザインで対応すると……
一覧表を示し、ルールとして伝える
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級での生徒のサボり場面。 ○給食当番 ○清掃当番 ○係活動 こんなところだろう。 では、どうしているかというと、準備をしないで友人としゃべっている、それ以前にいなくなる、とか――。それがもとで、教員…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“反抗的態度”にユニバーサルデザインで対応すると……
原因は教師にあると自覚し責任をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 絶対にやってはいけない対応 反抗的な態度をとる子に絶対にやってはいけないのが、「怒る・怒鳴る」という対応である。そのような対応は教師の敗北を意味する。ひょっとして、その時だけは静かに言うことを聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“冷めた空気”にユニバーサルデザインで対応すると……
五色百人一首にはユニバーサルデザインの思想が流れている
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
石丸 真一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
誰でも楽しい五色百人一首 「ぼく、もうやらない。おもしろくない」 そう言ってすねて手遊びを始める。そんな子がいる。すぐにあきらめてしまう。マイナスの発言をするので周りの子もだんだんつまらなくなる。冷め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
授業をユニバーサルデザイン化する教材&教具
算数の授業を視覚化する教材・教具
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
石川 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
算数の授業を視覚化する 授業をユニバーサルデザイン化する教材・教具とはどのようなものなのか。 授業のユニバーサルデザインの先駆者でもある筑波大学附属小学校の桂聖氏は、授業をユニバーサルデザイン化するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
授業をユニバーサルデザイン化する教材&教具
優れた教具は誰が使っても効果抜群!
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
高野 宏子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 使用する教材と教具がカギ どんな教材や教具を使うかは重要な問題だ。学力に直接影響する。 子どもに力をつける教材は、支援を必要とする子どもにもそうでない子にも優しい。もちろん、ユースウエア(使い方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
授業をユニバーサルデザイン化する教材&教具
授業をユニバーサルデザイン化する教具
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
野村 真一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教具を工夫することで、不必要なマネジメントが減ります。自然とある見方に収斂し、自然とある行動が生まれる仕組みは、「皆が楽しくわかる・できる授業」を創ろうとする際に重宝します。ICTを用いた実践について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ICTでユニバーサルデザインが実現!
電子黒板でユニバーサルデザインが実現!
使いたくなる電子黒板を目指して―電子黒板でユニバーサルデザインを実現!―
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
岡田 清
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもと電子黒板の距離 「電子黒板でユニバーサルデザインを実現する」とは、「どの子にとっても使いやすい(使える)電子黒板にすること」である。電子黒板は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ICTでユニバーサルデザインが実現!
タブレットPCでユニバーサルデザインが実現!
一台のタブレットでも十分に支援は可能
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
松岡 文子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自腹を切ってでも一台準備する 近年、タブレットPCを使った授業実践が盛んである。タブレットPCと言っても色々な種類がある。私が使用してきたタブレット機器だけでもパソコン接続型液晶ペンタブレット、タ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ICTでユニバーサルデザインが実現!
学習アプリでユニバーサルデザインが実現!
焦点化され視覚に訴えたアプリでユニバーサルデザインの授業が実現
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
岩本 友子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一人一台ずつのタブレットを机上に置いて授業を受ける時代が、目前に迫ってきている。 授業で使うことを目指して、誰にでも使いやすく分かりやすいUDアプリの作成を試みてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
知っておきたい!通知表作成のお役立ち情報
所見欄のための「ネガポジ変換語録」
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
飯村 友和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ネガポジ変換とは あきらくん(仮名)はじっとしているのが苦手です。授業中に隣の子に話しかけたり、立ち歩いたり…と思いついたら、すぐに行動に移してしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
喧嘩が多かったあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
R君が女子を泣かせた。「ブタ、ブス」などきつい悪口を連発して泣かせた。 私は、「男が女子を泣かすなんて実にみっともない」という価値観と、「人の嫌がることを言ってはいけない」というルールを伝えた。後者に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
特別支援の子どもの所見―教師の願いが誤解されない表現スキル
“友達とトラブルを起こす子ども”にはこんなメッセージ
上手い下手以前の問題 どんなに未熟でヘタくそでも、最低限「愛情」だけは込めるべきだ
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「自分より弱そうな子に、嫌がることをしつこく言い続けることがあります。勝手なこと、危険なことも目立つので注意すると、聞くに堪えない言葉が返ってきます。学校以外の場で逆に辛辣なことを言われてつらいのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る