関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第1回)
  • 中学/最終イメージをもつ
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級の最終イメージをもつ 一年後、生徒たちにどのような力をつけ進級・卒業させるのか。またどんな学級を作りたいのか。学級経営案では、学級のゴールとして目指すべき状態=最終イメージをもっているかがポイ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
  • 映画「桐島、部活やめるってよ」―教室内カーストの視点で考察する
  • 生徒をダイナミックに動かせ
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 居場所があるということ 「スクールカースト」という言葉が、なんだか一人歩きをしているように感じる。「カースト制」というと、生まれながらにその階層にいて抜け出すことができない印象があって、なんとも救…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • 子どものコミュニケーション力アップ!指導ポイント(頼む/意見を言う/謝る)
  • 中学校編/型を教える
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 モデルを示す コミュニケーション力をアップさせるための指導のポイントは何か。 生徒たちのコミュニケーションの範囲は狭く排他的でもある。授業でも自分は発表発言せずに正解だけを求める生徒もいる。かとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 子ども集団に“ナメられた?!”新卒時代赤裸々エピソード
  • “ナメられた”自覚ゼロだった私
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもにナメられたことはない。  今でこそ子ども集団の底知れぬパワーを自覚し、多少は危機管理することができるようになったが、新卒時代は無敵、自覚なしだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 教室ルポクラスで目立たないあの子=プロはここを見て、こう書いた
  • 〈中学校〉見逃さない、そして探し出す
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 探し出してでも“ほめよ” 向山洋一氏の通知表実践の中に、「探し出してでも“ほめよ”」という言葉がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
  • 学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
  • 「学ぶ姿勢」を育てたい
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びあう集団」とは何か そもそも「学びあう集団」とはどのような集団か。  一人一人に「学ぶ」姿勢がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
  • くり返し趣意説明し、褒める
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜそうしなければならないのか そのことが必要だとわかっていても、何となく言うことを素直には聞けない。あるいは行為の意味を理解せず、ただただ従っているだけだから、だんだんいい加減になっていく。そん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
  • テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当?  テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
  • 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育ニュース“深読み・斜め読み” (第6回)
  • 国際バカロレア200校に向けて
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
秋山 寿彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●国際バカロレアを多面的・多角的にとらえよう 「グローバル人材の育成」をめざし、二〇一三年六月の閣議決定・「日本再興戦略」において二〇一八年までに国際バカロレア認定校を二〇〇校とすることが決定されたが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第6回)
  • 賞状作成にもルールがある
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちのがんばりを讃え、励ますため、学級や学年、校内行事等で賞状を作成する機会は多い。教育的に有効で意義深いことであるが、その賞状を目にする中で統一がとれていないことに疑念を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • 「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のユニバーサルデザイン 「授業のユニバーサルデザイン研究会」のホームページには、研究会のコンセプトが次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • よい授業は「特別支援教育」的
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第11回)
  • 【田村 学次先生が推す研修内容&研修システム】教師の力量形成を確かにする四つの戦略
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三田 大樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本年度、本校に着任したA教諭は、保育園に通う二人の子どもの母親である。勤務時間を越えて学校に残ることが難しく、児童や保護者、同僚に対して負い目を感じていたという。しかし、半年後には、本校が特に重視する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第11回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】発想を転換しよう
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第5回)
  • 絵を分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
感想ではなく分析結果を語る  日本では、対象を見たり読んだりするとき、それに対する個人の感想が求められるのが一般的である。とりわけ国語の場合、正答が「感想」に根ざし、文章の論理的分析に基づかなくてもそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ