関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
日直のシステムづくり―日直システムの要は「意図説明」と「時間意識」だ
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
鈴木 玄輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何のための「日直」か? 学級の仕組みづくりを考える上で、真っ先に浮かぶのは日直活動だろう。どの学級にも日直がいて、様々な仕事を担っている。時折、日直の仕事をさぼる子どもがいる。また、一部の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
当番活動のシステムづくり―クラスが安定する一人一役当番活動
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
武井 夢見
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校でやらなければいけない仕事があることは、子どもにとって自分の場を確認できる大切なことである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
給食当番のシステムづくり―「自分たちのことを自分たちで」意識の一環としての給食当番システム
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
岩崎 隆史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開きの所信表明で、どの学年を担任する如何に関わらず、子どもたちに次のような意向を述べている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
掃除当番のシステムづくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
木村 哲弥
ジャンル
学級経営
本文抜粋
掃除指導は学級開きの中でも重要な指導の一つである。しっかりとしたシステムをつくり、やり方を指導することで子どもたちは一年間落ち着いて掃除に取り組むことができる。また、掃除をして教室環境が整うことも学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
つまずきチェック―あなたの学級は群れか集団か?
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
藤 雅人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 チェックしてみよう 学級開きから一週間が経過した頃から、次ページのチェックリストに何度か取り組んでいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
目標達成法―クラスを集団化する
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
望月 美千子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標達成法とは 四月に学級がスタートした時、子どもたちは群れの状態として存在している。クラス替えがあり、新しい人間関係をつくる前には、どうしても知っている子とだけ一緒に過ごしてしまうからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
ちょこちょこ学級会―学級自治力を高める!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
上澤 篤司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級会はしっかり行われているか 子どもたちの身近な問題を学級会として全員で話し合い、合意形成することをどれくらい行っているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
指導言・活動・フォロー―「一人研究授業」で日常的な振り返りを
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
秦 安彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 よく聴いて→改善 子どもたちは毎日教師の発する言葉を聞き続けている。だから、教師にはその言葉を磨く責任がある。その有力な方法が、「一人研究授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
学習規律の定め方―日々の指導で繰り返し定着を
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
尾上 正行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習規律についても、四月の初めに一気に意識づけを行う、という意気込みで臨みたい。しかし、現実的には、三十日間に同じことを何度も繰り返し指導することになる。「学習規律を学級に定着させるための大切な時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
発問・指名の技法―発問・指示に対する子どもの反応をよくしたい
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
岩ア 愛彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の学級の子どもたちは私に、「〜してもいいですか?」と聞きに来ない。「どうして?」「あなたはどうしたいの?」と聞き返されるからだ。逆に、自分の考えをもった時には、「素晴らしい!頑張ってやってみよう」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
板書の技法―子どもたちが主体的に活動できる板書
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
加藤 優子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若い頃先輩に「板書は、後で見直した時に、その時間に学習したことが振り返られるようにすべき」と、教えてもらった覚えがある。それからは、一時間の授業でどんな指導をして、どんな力をつけたかが分かる板書を意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
ノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
伊藤 由美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートを見ればわかること 私は二人の娘の母親である。日々忙しく、娘の勉強はほぼ本人に任せているが、ノートはしばしばチェックする。授業にしっかり参加しているか、理解しているかは、ノートを見ればだいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
話し方・立ち位置・視線―小さな授業行為に意図をもたせる
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
渋谷 渉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 無意識の「話し方・立ち位置・視線」 自分の授業をビデオに撮ってみる。自分はどのように授業を行っているのか、検証してみよう。そう考えて、再生ボタンを押す。五分で耐えられなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
声の出し方・出させ方―声で学級は変わる
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
井上 雅一朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 声で学級をつくる 挨拶、授業での発言、朝の会の連絡等、子どもたちの教室内のコミュニケーションの多くは声を使って行われる。中心となる伝達手段である声が弱々しく、暗いものならば、それは学級の雰囲気に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
ペア・グループ活動の仕方
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 最近、多くの授業でペア・グループ活動が見られる。「なぜこのタイミングで、ペア活動なの?」「なぜ、グループ活動にしたの?」など意図的・計画的にペア・グループ活動を進めていく必要がある。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
巻頭論文
学級のエンディングは最後の総仕上げ
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ランディングのイメージをもつ 飛行機が空港に着陸するときは、いつも緊張する。 運転上手な機長は、着陸の少し手前の水平飛行に入ったときから、機体がほとんどぶれることはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
巻頭論文
「授業のユニバーサルデザイン」への招待
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業UDとは (1)授業UDのイメージ 今年度、私は、一年生を担任している。入学して「十日後」と「二ヶ月後」の二回、平仮名の書字に関する調査をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
巻頭論文
授業改善に向けたアクティブ・ラーニングの必要性
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 求められる授業の質的転換 平成二十六年の十一月二〇日、学習指導要領の改訂に向けて文部科学大臣から諮問文が発表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
巻頭論文
「かくれたカリキュラム」に光を当てよう
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
横藤 雅人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 不寛容な社会の中で 多くの教師は善意の人である。そして、一生懸命である。 しかし、善意で一生懸命だから、学級経営や授業、校務運営などがきちんと成果を上げているかとなると話は別だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
巻頭論文
有田実践は、永遠に不滅である!
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 有田和正氏の授業はシンプルである! 有田和正氏は、「教育界の巨星」と賞賛される。それだけ聞くと、授業は複雑で難解、だれも真似ができないのではないかという印象を受ける。でも、実際は反対で、有田氏の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る